検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 625401 -625450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
625401 『四条宮下野集』覚書―「めでたくをかしきこと」から章段構成を考える, 吉田茂, 教育と研究, , 3, 1984, キ00344, 中古文学, 日記・随筆, ,
625402 口語歌人鳴海要吉論(一)―明治十六年七月から明治三十八年十一月まで, 相馬正一, 郷土作家研究, , 1, 1959, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
625403 加藤東籬研究, 加賀谷健三, 郷土作家研究, , 1, 1959, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
625404 詩人像のデッサン―尾張・善福寺にゐた福士幸次郎, 佐藤一英, 郷土作家研究, , 1, 1959, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
625405 未発表葛西善蔵の書簡(一), 小山内時雄, 郷土作家研究, , 1, 1959, キ00547, 近代文学, 書評・紹介, ,
625406 大正期の同人雑誌 「胎盤」細目―(大正九年十二月―十一年七月), 風穴真悦, 郷土作家研究, , 1, 1959, キ00547, 近代文学, 一般, ,
625407 大塚甲山研究―地方紙における諸活動, 風穴真悦, 郷土作家研究, , 2, 1960, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
625408 鳴海要吉論(二)―明治三十八年十二月から大正二年十二月まで, 相馬正一, 郷土作家研究, , 2, 1960, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
625409 新派和歌の揺藍期の人々, 工藤与志男, 郷土作家研究, , 2, 1960, キ00547, 近代文学, 短歌, ,
625410 未発表葛西善蔵の書簡(二), 小山内時雄, 郷土作家研究, , 2, 1960, キ00547, 近代文学, 書評・紹介, ,
625411 福士幸次郎作品年表, 小山内時雄 編, 郷土作家研究, , 2, 1960, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
625412 明治末の同人雑誌 『蘭菊会廻覧誌』細目, 加賀谷健三, 郷土作家研究, , 2, 1960, キ00547, 近代文学, 一般, ,
625413 安原貞室著「かた言」, 吉田澄夫, 近代語研究, , 3, 1972, キ00715, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
625414 (国立国会図書館蔵)「論語聞書」, 坂詰力治, 近代語研究, , 3, 1972, キ00715, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
625415 虎清本狂言, 林田明, 近代語研究, , 3, 1972, キ00715, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
625416 天和三年黄檗版観音経, 奥村三雄, 近代語研究, , 3, 1972, キ00715, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
625417 元禄五年本「女中詞」, 松井利彦, 近代語研究, , 3, 1972, キ00715, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
625418 伊西版型録日語解, 吉町義雄, 近代語研究, , 3, 1972, キ00715, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
625419 (大和田建樹)「(日本)文典唱歌」, 永野賢, 近代語研究, , 3, 1972, キ00715, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
625420 (大英博物館本)サカラメンタ提要, 大橋紀子, 近代語研究, , 3, 1972, キ00715, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
625421 「かた言」解説, 吉田澄夫, 近代語研究, , 3, 1972, キ00715, 国語, 方言, ,
625422 かたこと重要語句索引, 阿部八郎 古賀勝彦, 近代語研究, , 3, 1972, キ00715, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
625423 (国立国会図書館蔵)『論語聞書』解題, 坂詰力冶, 近代語研究, , 3, 1972, キ00715, 中世文学, 国語, ,
625424 大蔵流虎清狂言本解題, 林田明, 近代語研究, , 3, 1972, キ00715, 近世文学, 国語, ,
625425 虎清本狂言(翻字編), 林田明, 近代語研究, , 3, 1972, キ00715, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
625426 天和三年黄檗版観音経―近世初期の表記・音韻史料として, 奥村三雄, 近代語研究, , 3, 1972, キ00715, 近世文学, 国語, ,
625427 (元禄五年本)女中詞―原著者および転写者について, 松井利彦, 近代語研究, , 3, 1972, キ00715, 近世文学, 国語, ,
625428 伊西版加多録日語解, 吉町義雄, 近代語研究, , 3, 1972, キ00715, 近世文学, 国語, ,
625429 (大和田建樹)『(日本)文典唱歌』解説, 永野賢, 近代語研究, , 3, 1972, キ00715, 近代文学, 国語, ,
625430 (大英博物館本)サカラメンタ提要, 大橋紀子, 近代語研究, , 3, 1972, キ00715, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
625431 黙斎先生語録, 吉田澄夫, 近代語研究, , 4, 1974, キ00715, 近世文学, 国語, ,
625432 (京都府立総合資料館蔵惟高妙安抄)「中興禅林風月集抄」, 柳田征司, 近代語研究, , 4, 1974, キ00715, 中世文学, 国語, ,
625433 (名古屋市蓬左文庫蔵)『仏制比丘六物図抄』について―解題並びに翻刻, 坂詰力冶, 近代語研究, , 4, 1974, キ00715, 中世文学, 国語, ,
625434 仁義理古武志, 島田勇雄, 近代語研究, , 4, 1974, キ00715, 近世文学, 一般, ,
625435 『倭訓栞後編』の諸国方言索引, 篠崎久躬 浦上正明, 近代語研究, , 4, 1974, キ00715, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
625436 上代特殊仮名遣研究史上における「仮字袋」の位置, 江湖山恒明, 近代語研究, , 4, 1974, キ00715, 近世文学, 国語, ,
625437 (京都大学所蔵)『蘭語九品集』, 杉本つとむ, 近代語研究, , 4, 1974, キ00715, 近世文学, 国語, ,
625438 「漢字三音考」における「伝ふ」の送りがなについて, 天沼寧, 近代語研究, , 4, 1974, キ00715, 近世文学, 国語, ,
625439 穴さがし心の内そと, 前田勇, 近代語研究, , 4, 1974, キ00715, 近世文学, 国語, ,
625440 山田美妙の言文一致論文十篇, 山本正秀, 近代語研究, , 4, 1974, キ00715, 近代文学, 著作家別, ,
625441 英氏経済論, 進藤咲子, 近代語研究, , 4, 1974, キ00715, 近代文学, 国語, ,
625442 〓斎学話抄略について, 吉田澄夫, 近代語研究, , 5, 1977, キ00715, 近世文学, 国語, ,
625443 『かながきろんご』について―室町時代語資料としての考察, 坂詰力冶, 近代語研究, , 5, 1977, キ00715, 中世文学, 国語, ,
625444 清原宣賢系論語抄について―書陵部蔵「魯論抄」の本本の性格をめぐって, 小林賢治, 近代語研究, , 5, 1977, キ00715, 中世文学, 国語, ,
625445 原因・理由を表わす「~サニ」の成立と衰退―「史記抄」を資料として, 柳田征司, 近代語研究, , 5, 1977, キ00715, 中世文学, 国語, ,
625446 幸若舞曲の国語史資料としての価値, 都竹通年雄, 近代語研究, , 5, 1977, キ00715, 中世文学, 国語, ,
625447 係り結びの現象について―ハ・モの構文的職能, 梅原恭則, 近代語研究, , 5, 1977, キ00715, 国語, 文法, ,
625448 「ます」と「です」, 安田喜代門, 近代語研究, , 5, 1977, キ00715, 国語, 語彙・意味, ,
625449 古今全抄とその用語, 外山映次, 近代語研究, , 5, 1977, キ00715, 中世文学, 国語, ,
625450 (長年寺蔵)『法宝蔵海』と接続辞サカイ, 金田弘, 近代語研究, , 5, 1977, キ00715, 中世文学, 国語, ,