検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
625551
-625600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
625551 | <翻刻・複製>未発表資料 神西家略譜・神西清略譜, 石内徹, 四季派学会論集, , 2, 1990, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
625552 | <講演> 堀辰雄と私―年譜編者として, 谷田昌平, 四季派学会論集, , 3, 1991, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
625553 | 堀辰雄『幼年時代』再論―江藤淳『昭和の文人』を読む, 中嶋昭, 四季派学会論集, , 3, 1991, シ00109, 近代文学, 書評・紹介, , |
625554 | 立原道造における時空の意識(二)―ジンメルと感性的秩序の揺れ, 影山恒男, 四季派学会論集, , 3, 1991, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
625555 | 丸山薫詩集『一日集』の世界, 藤本寿彦, 四季派学会論集, , 6, 1991, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
625556 | <講演> 三好達治―越前三国のころ, 畠中哲夫, 四季派学会論集, , 4, 1992, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
625557 | 『廊下と室房』覚え書―居住空間と映像を中心に, 阿毛久芳, 四季派学会論集, , 4, 1992, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
625558 | 萩原朔太郎とショーペンハウエル、および仏陀に関する一考察, 大塚常樹, 四季派学会論集, , 4, 1992, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
625559 | 『わがひとに与ふる哀歌』の世界―「新世界のキィノー」系列を視点, 大沢正善, 四季派学会論集, , 4, 1992, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
625560 | 立原道造『萱草に寄す』の<構成>―覚え書き、『四季』・堀・三島, 勝原晴希, 四季派学会論集, , 4, 1992, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
625561 | <講演> 堀辰雄「物語の女」の背景―「一九二五年夏」をめぐって, 谷田昌平, 四季派学会論集, , 5, 1993, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
625562 | 田中克己について, 中嶋康博, 四季派学会論集, , 5, 1993, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
625563 | 『在りし日の歌』の様式と魂の詩, 米倉〓, 四季派学会論集, , 5, 1993, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
625564 | 「コギト」における反時代的浪漫派精神の止揚 高橋渡著『雑誌コギトと伊藤静雄』について, 木津川昭夫, 四季派学会論集, , 5, 1993, シ00109, 近代文学, 書評・紹介, , |
625565 | 萩原朔太郎詩「夜汽車」の詩と真実, 佐藤房儀, 四季派学会論集, , 6, 1995, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
625566 | 堀辰雄における<場所>のセンス―建物をめぐって, 竹内清己, 四季派学会論集, , 6, 1995, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
625567 | 丸山薫と竹中郁―リルケ、シュペルヴィエルと戦争詩の間で, 国中治, 四季派学会論集, , 6, 1995, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
625568 | <翻・複> 肥下恒夫宛伊藤静雄葉書二十通他一通, 飛高降夫, 四季派学会論集, , 6, 1995, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
625569 | <連載> 懐徳堂物語(一), 加地伸行, 懐徳, , 51, 1982, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625570 | 新出の新造学校観光院図について, 梅渓昇, 懐徳, , 51, 1982, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625571 | <連載> 懐徳堂物語(二), 加地伸行, 懐徳, , 51, 1983, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625572 | 懐徳風雅―竹山の古体四言詩, 水田紀久, 懐徳, , 52, 1983, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625573 | 頼春水在坂時代の中井竹山との交遊, 頼祺一, 懐徳, , 52, 1983, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625574 | 新資料 「中井家資料」(旧新田文庫), , 懐徳, , 52, 1983, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625575 | 尾形光琳と大坂, 河野元昭, 懐徳, , 52, 1983, カ00052, 近世文学, 一般, , |
625576 | 御所ことばについて, 堀井令以知, 懐徳, , 52, 1983, カ00052, 国語, 語彙・意味, , |
625577 | 上方の地名, 鏡味明党, 懐徳, , 52, 1983, カ00052, 国語, 語彙・意味, , |
625578 | 資料報告 中井履軒手槁『弁妄』, 小堀一正 山中浩之, 懐徳, , 52, 1983, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625579 | 懐徳堂関係研究文献提要(一), 滝野邦雄 金森行雄, 懐徳, , 52, 1983, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625580 | <連載> 懐徳堂物語(三)―幕末の懐徳堂, 山中浩之, 懐徳, , 53, 1984, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625581 | 『古今通』の刪補について, 多治比郁夫, 懐徳, , 53, 1984, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625582 | 俣野玉川の活動と中井竹山, 竹下喜久男, 懐徳, , 53, 1984, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625583 | <特別寄稿> 懐徳堂認識論と十八世紀における批判的ヴィジョンの創造, テツオナジタ, 懐徳, , 53, 1984, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625584 | <講座講演より> 与謝蕪村, 佐々木丞平, 懐徳, , 53, 1984, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625585 | <翻・複> 「甃庵先生母堂書簡」, 山中浩之 小堀一正, 懐徳, , 53, 1984, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625586 | なまめかしさ―古今集とかな, 堀江知彦, 和歌文学の世界, , 6, 1978, イ2:19:6, 国文学一般, 古典文学, , |
625587 | 古今集の恋歌の技法, 島田良二, 和歌文学の世界, , 6, 1978, イ2:19:6, 中古文学, 和歌, , |
625588 | 永福門院の歌, 竹西寛子, 和歌文学の世界, , 6, 1978, イ2:19:6, 中世文学, 和歌, , |
625589 | 京極為兼, 岩佐美代子, 和歌文学の世界, , 6, 1978, イ2:19:6, 中世文学, 和歌, , |
625590 | 細川幽斎事蹟と和歌―天正初期まで, 土田将雄, 和歌文学の世界, , 6, 1978, イ2:19:6, 中世文学, 和歌, , |
625591 | 上田秋成の和歌, 萓沼紀子, 和歌文学の世界, , 6, 1978, イ2:19:6, 近世文学, 国学・和歌, , |
625592 | 茂吉と西行, 山根巴, 和歌文学の世界, , 6, 1978, イ2:19:6, 近代文学, 著作家別, , |
625593 | 和歌と風土, 高橋良雄, 和歌文学の世界, , 6, 1978, イ2:19:6, 国文学一般, 和歌, , |
625594 | 戦後俳句の眺望, 高柳重信, 和歌文学の世界, , 6, 1978, イ2:19:6, 近代文学, 俳句, , |
625595 | 古今和歌集の世界像, 高橋和夫, 和歌文学の世界, , 7, 1981, イ2:19:7, 中古文学, 和歌, , |
625596 | 古今集の資料となった伊勢物語, 上野理, 和歌文学の世界, , 7, 1981, イ2:19:7, 中古文学, 和歌, , |
625597 | 怨者の吟, 山口博, 和歌文学の世界, , 7, 1981, イ2:19:7, 中古文学, 和歌, , |
625598 | 古今集歌壇と歌語, 片桐洋一, 和歌文学の世界, , 7, 1981, イ2:19:7, 中古文学, 和歌, , |
625599 | 古今集の歌語―山風と谷風, 増田繁夫, 和歌文学の世界, , 7, 1981, イ2:19:7, 中古文学, 和歌, , |
625600 | 四季と恋歌, 島田良二, 和歌文学の世界, , 7, 1981, イ2:19:7, 中古文学, 和歌, , |