検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 625651 -625700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
625651 六如庵慈周雑記―「西山採蕈十絶句」について, 黒川洋一, 懐徳, , 59, 1989, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
625652 石山本願寺の能と狂言, 天野文雄, 懐徳, , 59, 1989, カ00052, 中世文学, 演劇・芸能, ,
625653 懐徳堂関係研究文献提要(八), 神林裕子 本間裕佳子 南昌宏, 懐徳, , 59, 1989, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
625654 懐徳堂の人々(七) 中井履軒, 山中浩之, 懐徳, , 60, 1991, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
625655 懐徳親知―広瀬蒙斎『有方録』抄, 水田紀久, 懐徳, , 60, 1991, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
625656 『戦国策雕題』(中井履軒撰)と近藤南州と, 寺門日出男, 懐徳, , 60, 1991, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
625657 中井履軒撰の『三国志雕題』と『三国志雕題草本』とについて, 矢羽野隆男, 懐徳, , 60, 1991, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
625658 一八世紀後期における「解剖」の言説の位相, 松村浩二, 懐徳, , 60, 1991, カ00052, 近世文学, 一般, ,
625659 加藤景範著『国雅管窺』について, 管宗次, 懐徳, , 60, 1991, カ00052, 近世文学, 国学・和歌, ,
625660 懐徳堂関係研究文献提要(九), 横久保義洋, 懐徳, , 60, 1991, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
625661 参考書の栞(一), 波多野賢一, 図書館研究, 3-2, , 1924, ウ00083, 国文学一般, 古典文学, ,
625662 歌舞伎興行略年表第一編, 波多野賢一, 図書館研究, 3-3, , 1924, ウ00083, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
625663 参考書の栞(二), 波多野賢一, 図書館研究, 3-4, , 1924, ウ00083, 国文学一般, 古典文学, ,
625664 参考書の栞(三), 波多野賢一, 図書館研究, 4-1・2, , 1925, ウ00083, 国文学一般, 古典文学, ,
625665 続群書備考(一), 波多野賢一, 図書館研究, 4-3・4, , 1926, ウ00083, 国文学一般, 古典文学, ,
625666 田村成義編『続々歌舞伎年代記』の稿本, 荏戸志亮, 図書館研究, 4-3・4, , 1926, ウ00083, 近世文学, 書評・紹介, ,
625667 哈爾賓から, 栗栖義助, 図書館研究, 5-1, , 1926, ウ00083, 近代文学, 一般, ,
625668 児童図書選抜推薦に就て, 塚本勝雄, 図書館研究, 5-2・3・4, , 1927, ウ00083, 近代文学, 児童文学, ,
625669 『写楽』の作画年代に関する新考説, 波多野賢一, 図書館研究, 5-2・3・4, , 1927, ウ00083, 近世文学, 演劇・芸能, ,
625670 支那人の日本に関する著述に就いて, 勝家清勝, 図書館研究, 6-1, , 1929, ウ00083, 国文学一般, 比較文学, ,
625671 書誌学に就いて, 小見山寿海, 図書館研究, 6-2, , 1929, ウ00083, 国文学一般, 古典文学, ,
625672 図書館年表, 弥吉光長, 図書館研究, 6-4, , 1931, ウ00083, 国文学一般, 古典文学, ,
625673 典籍作者便覧, 森銑三, 図書館研究, , 10, 1934, ウ00083, 国文学一般, 古典文学, ,
625674 祭書楼雑記, 熊原政男, 図書館研究, , 10, 1934, ウ00083, 国文学一般, 古典文学, ,
625675 図書目録に於ける分類思想の発展, 弥吉光長, 図書館研究, , 10, 1934, ウ00083, 国文学一般, 古典文学, ,
625676 著者真偽考, 波多野賢一, 図書館研究, 11-1, , 1935, ウ00083, 国文学一般, 古典文学, ,
625677 「古典とは」, 佐藤忠恕, 図書館研究, 12-3, , 1936, ウ00083, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
625678 称名寺小経蔵目録に就て, 熊原政男, 図書館研究, , 1, 1954, ウ00083, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
625679 医学関係漢籍和刻本目録―上野図書館所蔵本之部, 小林花子, 図書館研究, , 2, 1955, ウ00083, 国文学一般, 古典文学, ,
625680 書架の変遷と近代書架, 川崎操, 図書館研究, , 2, 1955, ウ00083, 国文学一般, 古典文学, ,
625681 『明暗』吉川夫人論, 片山祐子, 古典研究, , 11, 1984, コ01320, 近代文学, 著作家別, ,
625682 泉鏡花の世界―母に対する慕情を中心として, 新屋教子, 古典研究, , 11, 1984, コ01320, 近代文学, 著作家別, ,
625683 藤原定家の晩年の歌風―「関白左大臣家百首」を中心に, 鶴田郁子, 古典研究, , 11, 1984, コ01320, 中世文学, 和歌, ,
625684 光源氏の最期, 安本真木, 古典研究, , 11, 1984, コ01320, 中古文学, 物語, ,
625685 受容美学と和歌, 矢本久美恵, 古典研究, , 11, 1984, コ01320, 中世文学, 和歌, ,
625686 資料紹介 正宗家蔵『翁一周忌』, 赤羽淑, 古典研究, , 11, 1984, コ01320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
625687 古文教材の選択について, 三好公代, 古典研究, , 11, 1984, コ01320, 国語教育, 一般, ,
625688 有職学試論―『婚記』にみられる服飾記事をめぐって, 片岡智子, 古典研究, , 11, 1984, コ01320, 中古文学, 一般, ,
625689 研究ノート 『日本霊異記』下巻第三十九話小考(その二), 八重樫直比呂, 古典研究, , 11, 1984, コ01320, 中古文学, 説話, ,
625690 『奥の細道』所収の句の推高支過程について, 大久保緑子, 古典研究, , 11, 1984, コ01320, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
625691 武器の代りに十字架を担って―「星」のない兵士の記録, 直原弘道, 文脈, , 7, 1989, フ00595, 近代文学, 一般, ,
625692 『黒い河』と『友だちの話』, 小川正巳, 文脈, , 7, 1989, フ00595, 近代文学, 著作家別, ,
625693 季節のいち早い終焉, 倉橋健一, 文脈, , 7, 1989, フ00595, 近代文学, 著作家別, ,
625694 文脈総目次, , 文脈, , 7, 1989, フ00595, 国文学一般, 目録・その他, ,
625695 岩崎文庫本宋板儀礼について, 岩井大慧, 文献, , 1, 1959, フ00530, 国文学一般, 比較文学, ,
625696 敦煌文書撮影の想い出, 榎一雄, 文献, , 1, 1959, フ00530, 国文学一般, 比較文学, ,
625697 国学弁翼と左国占義俚解, 林正章, 文献, , 1, 1959, フ00530, 近世文学, 一般, ,
625698 文献紹介―大倉精神文化研究所, , 文献, , 1, 1959, フ00530, 国文学一般, 古典文学, ,
625699 文献紹介―大東急記念文庫, , 文献, , 1, 1959, フ00530, 国文学一般, 古典文学, ,
625700 鳥人, , 偉人乃面影, , 1, 1941, イ00042, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,