検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
625501
-625550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
625501 | 「少々」の史的考察, 小川栄一, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 国語, 語彙・意味, , |
625502 | 「〜上」という表現法の成立, 鬼山信行, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 国語, 語彙・意味, , |
625503 | 松下大三郎の先見性―「言語の構成法を論ず」を読む, 北原保雄, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 国語, 一般, , |
625504 | 寛文十年本「頭書増補二行節用集」について, 木村秀次, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 近世文学, 国語, , |
625505 | 従属節および関係節におけるテンス・アスペクトについて, 草薙裕, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 国語, 文法, , |
625506 | 今昔物語集本朝部「来」字の訓法―キタルとク, 小池清治, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 中古文学, 国語, , |
625507 | 敬語体系変化の一側面―一九世紀の江戸語東京語の場合, 小島俊夫, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 近世文学, 国語, , |
625508 | 江戸語における否定疑問表現, 小林一郎, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 近世文学, 国語, , |
625509 | 天草本平家物語における仮定表現―覚一本・百二十句本との比較を中心に, 小林賢次, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
625510 | 倭名類聚抄古活字版林羅山手沢本, 小林祥次郎, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 近世文学, 国語, , |
625511 | <日本書紀桃源抄>におけるある抄文群の性格―<桃源抄>成立論の一てがかりとして, 小林千草, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
625512 | 古事記の熟字とその訓みについて, 小林芳規, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 上代文学, 国語, , |
625513 | 『和泉式部正集』詞書の敬語について, 小松登美, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 中古文学, 国語, , |
625514 | 蜷という貝―漢字表記を音声化すべきでない場合, こまつひでお, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 中世文学, 国語, , |
625515 | 今昔物語集における「ツ」「ヌ」ともにつく動詞, 滋野雅民, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 中古文学, 国語, , |
625516 | 上代語における連体形準体法について―万葉集を中心にク語法との関連など, 信太知子, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 上代文学, 国語, , |
625517 | 本居春庭『詞の通路』の「詞の延約の事」について, 島田昌彦, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 近世文学, 国語, , |
625518 | 自他違い―自動詞と目的語、そして自他の分類, 須賀一好, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 国語, 文法, , |
625519 | 多羅葉記諸本考, 住谷芳幸, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
625520 | 接尾語「ぶ」・「む」、「めく」「だつ」・「がる」の消長(二)―平安時代仮名文字の用例を中心に, 関一雄, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 中古文学, 国語, , |
625521 | 「か」「や」の一特殊用法について―八代集時代の和歌における, 滝沢貞夫, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 国語, 文法, , |
625522 | 富士谷成章自筆稿本新資料□『脚結変例』の研究―『あゆひ抄』稿本と刊本との間, 竹岡正夫, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 近世文学, 国語, , |
625523 | 江戸語資料としての式亭三馬滑稽本―助動詞「べい」の使用を中心に, 土屋信一, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 近世文学, 国語, , |
625524 | 『今昔物語集』の「甲斐無シ」と「益無し」, 土屋博映, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 中古文学, 国語, , |
625525 | 形容動詞活用語尾と断定の助動詞―歴史的変遷過程における相違の確認, 坪井美樹, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 国語, 文法, , |
625526 | 助詞「へ」と「に」との使い分けの一考察―漱石『坊っちゃん』と〓外『雁』とを比較して, 鶴岡昭夫, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 近代文学, 国語, , |
625527 | 「モノ」と「コト」, 寺村秀夫, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 国語, 文法, , |
625528 | 洞門カナ抄の用字(一斑)―ソウ・ヨウ・ロウの場合, 外山映次, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 近世文学, 国語, , |
625529 | 条件句における「が」と「は」の意味―複文における推論との関わり, 中西宇一, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 国語, 文法, , |
625530 | 「古今集和歌助辞分類」と「百人一首もとのこころ」, 根上剛士, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 近世文学, 国語, , |
625531 | 時枝誠記博士と国語学史, 根来司, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 国語, 一般, , |
625532 | 週刊誌のカタカナ表記語, 野村雅昭, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 国語, 文字・表記, , |
625533 | 漢字を評価するための観点, 林四郎, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 国語, 文字・表記, , |
625534 | 日本字音における明母・泥母等の子音について―法華経読誦音の成立と伝承に関する問題をめぐって, 林史典, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
625535 | キリシタン口語資料における「−あふ」・「−やふ」の表記について, 林義雄, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
625536 | 玄玖本『太平記』の施複点漢字について, 深野浩史, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 中世文学, 国語, , |
625537 | みつみつし久米の子らが, 舩城俊太郎, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 上代文学, 国語, , |
625538 | 記録語文における漢字表記語の解読方法について―『自筆本□御堂関白記』を例として, 峰岸明, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 中古文学, 国語, , |
625539 | 終助詞「かしら」の語史, 村上昭子, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 国語, 文法, , |
625540 | 「火の娘」を読んで, 平塚らいちょう, 青鞜, 4-3, , 1914, セ00116, 近代文学, 著作家別, , |
625541 | 沼波瓊音著『芭蕉の臨終』, 伊藤野枝, 青鞜, 3-12, , 1913, セ00116, 近世文学, 書評・紹介, , |
625542 | 田村俊子氏の『炮烙の刑』の龍子に就いて, 平塚らいちょう, 青鞜, 4-6, , 1914, セ00116, 近代文学, 著作家別, , |
625543 | 『青〓』総目次・索引, , 青鞜, 6−2, , 1980, セ00116, 国文学一般, 目録・その他, , |
625544 | 立原道造の景と律―朔太郎と比較しながら, 安藤靖彦, 四季派学会論集, , 1, 1989, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
625545 | 堀辰雄における佐藤春夫―覚え書き, 竹内清己, 四季派学会論集, , 1, 1989, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
625546 | 萩原朔太郎・短歌との別れ, 勝原晴希, 四季派学会論集, , 1, 1989, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
625547 | 鈴木亨著『現代詩鑑賞20人の詩人たち』, 伝馬義澄, 四季派学会論集, , 1, 1989, シ00109, 近代文学, 書評・紹介, , |
625548 | <講演> 三好達治について, 安西均, 四季派学会論集, , 2, 1990, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
625549 | 「麦藁帽子」の位置と意味, 大森郁之助, 四季派学会論集, , 2, 1990, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
625550 | 中原中也の形式感覚―詩の「構成」の観点から, 佐藤洋一, 四季派学会論集, , 2, 1990, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |