検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 625451 -625500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
625451 アンドンとアンドウ, 坂梨隆三, 近代語研究, , 5, 1977, キ00715, 国語, 語彙・意味, ,
625452 「ありんす・ありいす」の成立について, 岸田武夫, 近代語研究, , 5, 1977, キ00715, 国語, 語彙・意味, ,
625453 近世上方語におけるサカイとその周辺, 小林千草, 近代語研究, , 5, 1977, キ00715, 近世文学, 国語, ,
625454 (安原貞室)「かたこと」の文字・表記について, 白木進, 近代語研究, , 5, 1977, キ00715, 近世文学, 国語, ,
625455 将軍吉宗の命による諸藩の物産書提出の由来, 島田勇雄, 近代語研究, , 5, 1977, キ00715, 国語, 一般, ,
625456 露都創刊日本語典, 吉町義雄, 近代語研究, , 5, 1977, キ00715, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
625457 稲村三伯小伝―日本最初の本格的蘭和辞典の訳編者(付)海上随〓『社盟録』, 杉本つとむ, 近代語研究, , 5, 1977, キ00715, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
625458 枠と意気との語彙的性格, 大橋紀子, 近代語研究, , 5, 1977, キ00715, 国語, 語彙・意味, ,
625459 日文をめぐる平田篤胤, 江湖山恒明, 近代語研究, , 5, 1977, キ00715, 近世文学, 国学・和歌, ,
625460 『古今集遠鏡』動物・植物・その他への呼びかけ―その根拠と宣長の口語訳観, 阿部八郎, 近代語研究, , 5, 1977, キ00715, 近世文学, 国学・和歌, ,
625461 『東海道中膝栗毛』に使われている擬音語・擬態語について, 天沼寧, 近代語研究, , 5, 1977, キ00715, 近世文学, 国語, ,
625462 『(官版)語彙活語指掌』『(官版)語彙別記』の俗語文法研究史上における位置, 永野賢, 近代語研究, , 5, 1977, キ00715, 国語, 一般, ,
625463 上田万年博士と言文一致, 山本正秀, 近代語研究, , 5, 1977, キ00715, 近代文学, 著作家別, ,
625464 現代敬語の一側面―実地における敬語の意味, 大石初太郎, 近代語研究, , 5, 1977, キ00715, 国語, 敬語, ,
625465 『御湯殿上日記』にみえる接尾辞「ども」の用法, 国田百合子, 近代語研究, , 5, 1977, キ00715, 国語, 文法, ,
625466 仏教文学とそうでないもの, 井手恒雄, 仏教文学研究, , 12, 1973, イ6:1:12, 国文学一般, 古典文学, ,
625467 仏教的創作論, 藤田清, 仏教文学研究, , 12, 1973, イ6:1:12, 国文学一般, 古典文学, ,
625468 仏教文学の形成―中世に焦点をあてて, 菊地良一, 仏教文学研究, , 12, 1973, イ6:1:12, 国文学一般, 古典文学, ,
625469 仏教文学をこう考える―大唐西域記の宇津保物語への投影など, 目加田さくを, 仏教文学研究, , 12, 1973, イ6:1:12, 中古文学, 一般, ,
625470 「仏教文学とは」の問いに答えて, 渥美かをる, 仏教文学研究, , 12, 1973, イ6:1:12, 国文学一般, 古典文学, ,
625471 禅林文学について, 荻須純道, 仏教文学研究, , 12, 1973, イ6:1:12, 国文学一般, 古典文学, ,
625472 仏教文学とは何か―禅宗系のものについて, 嶺光雄, 仏教文学研究, , 12, 1973, イ6:1:12, 国文学一般, 古典文学, ,
625473 仏教文学とは何か―法然の和歌を通して, 榊泰純, 仏教文学研究, , 12, 1973, イ6:1:12, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
625474 我が国に於ける仏教文学, 広田徹, 仏教文学研究, , 12, 1973, イ6:1:12, 国文学一般, 古典文学, ,
625475 応報と表明―霊異記の性格, 守屋俊彦, 仏教文学研究, , 12, 1973, イ6:1:12, 中古文学, 説話, ,
625476 平安朝文学と仏教思想―和泉式部日記と源氏物語の場合, 岩瀬法雲, 仏教文学研究, , 12, 1973, イ6:1:12, 中古文学, 物語, ,
625477 仏教歌謡研究をめぐって, 武石彰夫, 仏教文学研究, , 12, 1973, イ6:1:12, 国文学一般, 歌謡, ,
625478 方外の心, 水田紀久, 仏教文学研究, , 12, 1973, イ6:1:12, 近世文学, 一般, ,
625479 源光行の入滅は山林遁世か, 庭山積, 仏教文学研究, , 12, 1973, イ6:1:12, 中世文学, 一般, ,
625480 発心和歌集と大斎院選子, 目加田さくを, 仏教文学研究, , 13, 1974, イ6:1:13, 中古文学, 和歌, ,
625481 方丈の縁(えにし), 庵逧巌, 仏教文学研究, , 13, 1974, イ6:1:13, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
625482 平家物語における発心譚―平安朝の発心譚と比較して, 渥美かをる, 仏教文学研究, , 13, 1974, イ6:1:13, 中世文学, 軍記物語, ,
625483 秋成文学に現われた「発心」の事情, 鷲山樹心, 仏教文学研究, , 13, 1974, イ6:1:13, 近世文学, 小説, ,
625484 発心を妨げるもの, 井手恒雄, 仏教文学研究, , 13, 1974, イ6:1:13, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
625485 浮舟還俗問題の検討―僧都の手紙の解釈を中心に, 門前真一, 仏教文学研究, , 13, 1974, イ6:1:13, 中古文学, 物語, ,
625486 和泉式部集の「月」, 岩瀬法雲, 仏教文学研究, , 13, 1974, イ6:1:13, 中古文学, 和歌, ,
625487 『俳諧類船集』に現われた聖徳太子と弘法大師, 富山奏, 仏教文学研究, , 13, 1974, イ6:1:13, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
625488 カヤカベ教のおつたえ―かくれ念仏の仏教説話, 星野元貞, 仏教文学研究, , 13, 1974, イ6:1:13, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
625489 蒲原有明の『マンダラ』詩―白秋の光明三昧の詩にふれて, 仲野良一, 仏教文学研究, , 13, 1974, イ6:1:13, 近代文学, 著作家別, ,
625490 「吾輩は猫である」表現の位相, 磯貝英夫, 別冊国文学, , 5, 1980, ヘ00035, 近代文学, 著作家別, ,
625491 「漾虚集」夢と現実の往還, 佐藤泰正, 別冊国文学, , 5, 1980, ヘ00035, 近代文学, 著作家別, ,
625492 「虞美人草」藤尾の死をめぐる序章, 内田道雄, 別冊国文学, , 5, 1980, ヘ00035, 近代文学, 著作家別, ,
625493 「それから」<自然の昔>の実験, 和田謹吾, 別冊国文学, , 5, 1980, ヘ00035, 近代文学, 著作家別, ,
625494 「行人」自我と愛の相克, 西垣勤, 別冊国文学, , 5, 1980, ヘ00035, 近代文学, 著作家別, ,
625495 「こゝろ」父親の死, 佐々木雅発, 別冊国文学, , 5, 1980, ヘ00035, 近代文学, 著作家別, ,
625496 「道草」作中人物の職業と収入, 吉田〓生, 別冊国文学, , 5, 1980, ヘ00035, 近代文学, 著作家別, ,
625497 「明闇」その隠れたモチーフ, 重松泰雄, 別冊国文学, , 5, 1980, ヘ00035, 近代文学, 著作家別, ,
625498 ゾ・ナム・コソの差異―蜻蛉日記を中心に, 伊牟田経久, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 中古文学, 国語, ,
625499 蜻蛉日記における「とあり」, 大木正義, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 中古文学, 国語, ,
625500 平安時代の作り物語・日記作品にみえる「ためらふ」, 岡崎和夫, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 中古文学, 国語, ,