検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
625601
-625650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
625601 | 男性歌人の系列, 小沢正夫, 和歌文学の世界, , 7, 1981, イ2:19:7, 中古文学, 和歌, , |
625602 | 在原元方試論, 村瀬敏夫, 和歌文学の世界, , 7, 1981, イ2:19:7, 中古文学, 和歌, , |
625603 | <シンポジューム> <古今和歌集>遺文, 新井栄蔵, 和歌文学の世界, , 7, 1981, イ2:19:7, 中古文学, 和歌, , |
625604 | 研究文献目録, 服部一枝, 和歌文学の世界, , 7, 1981, イ2:19:7, 国文学一般, 目録・その他, , |
625605 | (影印陽明文庫蔵)古今和歌集序注解説, 新井栄蔵, 和歌文学の世界, , 7, 1981, イ2:19:7, 中古文学, 和歌, , |
625606 | 「明星」と寛・晶子、五題, 新間進一, 和歌文学の世界, , 8, 1983, イ2:19:8, 近代文学, 短歌, , |
625607 | 懐徳堂関係研究文献提要(二), 佐藤一好, 懐徳, , 53, 1984, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625608 | 懐徳堂の人々(一) 三宅石庵, 岸田知子, 懐徳, , 54, 1985, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625609 | 陰陽の鬼神と祭祀の鬼神―無鬼論の特質をめぐって, 子安宣邦, 懐徳, , 54, 1985, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625610 | 山片蟠桃と福沢諭吉, 宮内徳雄, 懐徳, , 54, 1985, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625611 | 懐徳堂記念講座講演題目一覧―(昭和二十六年〜昭和六十年), , 懐徳, , 54, 1985, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625612 | <翻・複> 中井竹山葬儀記録, 山中浩之 小堀一正, 懐徳, , 54, 1985, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625613 | 懐徳堂関係研究文献提要(三), 竹田健二 杉山一也 寺門日出男, 懐徳, , 54, 1985, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625614 | 懐徳堂の人々(二) 中井甃庵, 山中浩之, 懐徳, , 55, 1986, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625615 | 含翠堂と懐徳堂, 津田秀夫, 懐徳, , 55, 1986, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625616 | 『懐徳堂展覧会目録』の課題, 上田穣, 懐徳, , 55, 1986, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625617 | 懐徳堂の書学, 岸田知子, 懐徳, , 55, 1986, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625618 | <講演> 竜宮童子考―異人論の視座から, 小松和彦, 懐徳, , 55, 1986, カ00052, 国文学一般, 説話・昔話, , |
625619 | 資料報告 「頼梅〓書簡」, 福島理子 高橋雅彦 時松孝文 福田安典, 懐徳, , 55, 1986, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625620 | 懐徳堂関係研究文献提要(四), 竹田健二, 懐徳, , 55, 1986, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625621 | 水田紀久著『近世浪華学芸史談』, 脇田修, 懐徳, , 55, 1986, カ00052, 近世文学, 書評・紹介, , |
625622 | 『懐徳』(1号〜50号)総目次, , 懐徳, , 55, 1986, カ00052, 国文学一般, 目録・その他, , |
625623 | 懐徳堂の人々(三) 懐徳堂の立地を支えた尼崎町界隈の町並み―その歴史地理学的アプローチ, 矢内昭, 懐徳, , 56, 1987, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625624 | 富永仲基の学問的態度―姉崎正治著『仏教聖典史論』を読んで, 森東吉, 懐徳, , 56, 1987, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625625 | 仲井竹山の公私観, 藤本雅彦, 懐徳, , 56, 1987, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625626 | 無鬼、またはフィクションとしての鬼神―山片蟠桃小論, 小堀一正, 懐徳, , 56, 1987, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625627 | <講演> 中井家と頼家, 頼〓一, 懐徳, , 56, 1987, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625628 | <講演> 日本人の死生観―悲哀の系譜, 大峯顕, 懐徳, , 56, 1987, カ00052, 上代文学, 一般, , |
625629 | <翻・複>新収資料紹介 土橋九郎右衛門宛伊藤東涯書簡, 脇田修, 懐徳, , 56, 1987, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625630 | 懐徳堂関係研究文献提要(五), 寺門日出男, 懐徳, , 56, 1987, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625631 | 懐徳堂の人々(四) 同志の人々―懐徳堂を支えた五同志, 脇田修, 懐徳, , 57, 1988, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625632 | 中井履軒作、象鈕の印より出発して, 大庭脩, 懐徳, , 57, 1988, カ00052, 近世文学, 一般, , |
625633 | 「物」と「豪傑」―江戸後期思想について覚書, 平石直昭, 懐徳, , 57, 1988, カ00052, 近世文学, 一般, , |
625634 | 和刻本『聖諭広訓』に関する再考, 陶徳民, 懐徳, , 57, 1988, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625635 | 秀吉と能, 天野文雄, 懐徳, , 57, 1988, カ00052, 中世文学, 演劇・芸能, , |
625636 | <翻・複> 中井甃庵・甃庵夫人・中井蕉園葬儀記録, 山中浩之 小堀一正, 懐徳, , 57, 1988, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625637 | 懐徳堂関係研究文献提要(六), 矢羽野隆男 藤井岳人 湯城吉信, 懐徳, , 57, 1988, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625638 | 大月明著『近世日本の儒学と洋学』, 脇田修, 懐徳, , 57, 1988, カ00052, 近世文学, 書評・紹介, , |
625639 | 懐徳堂の人々(五) 五井蘭洲, 山中浩之, 懐徳, , 58, 1989, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625640 | 菅茶山の「開元の琴」について, 黒川洋一, 懐徳, , 58, 1989, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625641 | 荻生徂徠の習熟論と教化論, 辻本雅史, 懐徳, , 58, 1989, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625642 | 懐徳堂文庫所蔵『史記削柿』について, 寺門日出男, 懐徳, , 58, 1989, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625643 | <翻・複>資料報告 中井竹山・履軒書簡, 山中浩之, 懐徳, , 58, 1989, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625644 | 懐徳堂関係研究文献提要(七), 矢羽野隆男 藤居岳人 湯城吉信 南昌宏, 懐徳, , 58, 1989, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625645 | 吉永文庫目録, 脇田修, 懐徳, , 58, 1989, カ00052, 国文学一般, 目録・その他, , |
625646 | 懐徳堂の人々(六) 中井竹山, 小堀一正, 懐徳, , 59, 1989, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625647 | 「鶏肋集叙」について―富永仲基最後の文章, 印藤和寛, 懐徳, , 59, 1989, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625648 | 『日本春秋』の歴史意識, 宮川康子, 懐徳, , 59, 1989, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625649 | 中井履軒『百首贅々』―真淵批判と景樹『百首異見』への影響, 福島理子, 懐徳, , 59, 1989, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625650 | 『孟子雕題』・『孟子雕題略』・『孟子逢原』の関係について, 杉山一也, 懐徳, , 59, 1989, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |