検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
625751
-625800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
625751 | 馬杉享安, , 偉人乃面影, , 10, 1942, イ00042, 近世文学, 国学・和歌, , |
625752 | 小沢蘆庵伝新考, , 偉人乃面影, , 11, 1942, イ00042, 近世文学, 国学・和歌, , |
625753 | 若槻幾斎の思想, , 偉人乃面影, , 丙戍1, 1944, イ00042, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625754 | 細井平洲の妻子, , 偉人乃面影, , 丙戍1, 1944, イ00042, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625755 | 松川世徳の号, , 偉人乃面影, , 丙戍1, 1944, イ00042, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625756 | 序文の代作, , 偉人乃面影, , 丙戍1, 1944, イ00042, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625757 | 蒲生君平の父の死, , 偉人乃面影, , 丙戍2, 1944, イ00042, 近世文学, 一般, , |
625758 | 須藤柳圃の子弟, , 偉人乃面影, , 丙戍2, 1944, イ00042, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625759 | 蒲生君平の字, , 偉人乃面影, , 丙戍3, 1944, イ00042, 近世文学, 一般, , |
625760 | 細井平洲の妻子, , 偉人乃面影, , 丙戍3, 1944, イ00042, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625761 | 内藤鳴雪の奇行逸話, 畠中淳, むさしの文学会会報, , 23, 1994, ム00105, 近代文学, 著作家別, , |
625762 | 桜花の美―池水の底さへにほふ, 高嶋和子, むさしの文学会会報, , 24, 1994, ム00105, 国文学一般, 和歌, , |
625763 | 故郷を舞台にした左千夫の散文, 大戸三千枝, むさしの文学会会報, , 24, 1994, ム00105, 近代文学, 著作家別, , |
625764 | 白秋の王禅寺詠, 大久保晴雄, むさしの文学会会報, , 24, 1994, ム00105, 近代文学, 著作家別, , |
625765 | 授業研究 賢治の詩における, 川野美子, むさしの文学会会報, , 24, 1994, ム00105, 国語教育, 一般, , |
625766 | 賢治童話における<山男>と<山の生活者>の相違, 須藤宏明, むさしの文学会会報, , 24, 1994, ム00105, 近代文学, 著作家別, , |
625767 | 小林一茶「教育」の視点から渡辺弘著, 小林高寿, むさしの文学会会報, , 24, 1994, ム00105, 近代文学, 書評・紹介, , |
625768 | 正岡子規の長塚節宛書簡, 大戸三千代, むさしの文学会会報, , 25, 1995, ム00105, 近代文学, 著作家別, , |
625769 | 鉄幹子規不可並称論について, 明石利代, むさしの文学会会報, , 25, 1995, ム00105, 近代文学, 短歌, , |
625770 | 平出修の創作の持味, 小林高寿, むさしの文学会会報, , 25, 1995, ム00105, 近代文学, 著作家別, , |
625771 | 高村光太郎の書について, 及川厚, むさしの文学会会報, , 27, 1995, ム00105, 近代文学, 著作家別, , |
625772 | 川端康成と島木健作, 野末明, むさしの文学会会報, , 27, 1995, ム00105, 近代文学, 著作家別, , |
625773 | 短歌の基盤としての東京下町, 小林高寿, むさしの文学会会報, , 27, 1995, ム00105, 近代文学, 短歌, , |
625774 | 虚子と青邨, 鳥羽とほる, むさしの文学会会報, , 28, 1995, ム00105, 近代文学, 著作家別, , |
625775 | 兵範記人名索引2, 兵範記輪読会, 立命館文学, , 別巻, 1991, リ00120, 中古文学, 日記・随筆, , |
625776 | 「手は紀貫之書けり」小考―『竹取物語』の周辺, 安藤靖治, 麗沢大学論叢, , 1, 1990, レ00009, 中古文学, 物語, , |
625777 | 早稲田大学人物史, 早稲田学報編集室 編, 早稲田学報, 6-8, , 1952, ワ00048, 近代文学, 一般, , |
625778 | 万葉の呪術, 森脇一夫, 和歌文学の世界, , 2, 1974, イ2:19:2, 上代文学, 万葉集, , |
625779 | 大伴家持の方法, 橋本達雄, 和歌文学の世界, , 2, 1974, イ2:19:2, 上代文学, 万葉集, , |
625780 | 歌謡と雅楽, 東儀和太郎, 和歌文学の世界, , 2, 1974, イ2:19:2, 上代文学, 歌謡, , |
625781 | 曾〓好忠集の表現―好忠の個性的な用語をめぐっての一考察, 神作光一, 和歌文学の世界, , 2, 1974, イ2:19:2, 中古文学, 和歌, , |
625782 | 「源氏物語」の中の和歌, 竹西寛子, 和歌文学の世界, , 2, 1974, イ2:19:2, 中古文学, 物語, , |
625783 | 平安和歌の屈折点―後拾遺集の場合, 後藤祥子, 和歌文学の世界, , 2, 1974, イ2:19:2, 中古文学, 和歌, , |
625784 | 歌枕と日本文学の風土性, 高橋良雄, 和歌文学の世界, , 2, 1974, イ2:19:2, 国文学一般, 和歌, , |
625785 | 名所和歌について, 久保田淳, 和歌文学の世界, , 2, 1974, イ2:19:2, 国文学一般, 和歌, , |
625786 | 歌論と歌風との関係―定家・真淵の場合, 久松潜一, 和歌文学の世界, , 2, 1974, イ2:19:2, 国文学一般, 和歌, , |
625787 | 近世小説と和歌―古歌引用の方法など, 高田衛, 和歌文学の世界, , 2, 1974, イ2:19:2, 近世文学, 国学・和歌, , |
625788 | 天智十年十二月の童謡について, 山路平四郎, 和歌文学の世界, , 3, 1975, イ2:19:3, 上代文学, 歌謡, , |
625789 | 人麻呂の死, 桜井満, 和歌文学の世界, , 3, 1975, イ2:19:3, 上代文学, 万葉集, , |
625790 | 大伴家持の表現―枕詞を中心として, 針原孝之, 和歌文学の世界, , 3, 1975, イ2:19:3, 上代文学, 万葉集, , |
625791 | 古今的自然の表現性, 小町谷照彦, 和歌文学の世界, , 3, 1975, イ2:19:3, 中古文学, 和歌, , |
625792 | 王朝の歌書, 萩谷朴, 和歌文学の世界, , 3, 1975, イ2:19:3, 中古文学, 和歌, , |
625793 | 増鏡における後鳥羽院, 木藤才蔵, 和歌文学の世界, , 3, 1975, イ2:19:3, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
625794 | 歌論史に於ける有心と無心, 久松潜一, 和歌文学の世界, , 3, 1975, イ2:19:3, 中世文学, 和歌, , |
625795 | 定家美とその系譜, 石田吉貞, 和歌文学の世界, , 3, 1975, イ2:19:3, 中世文学, 和歌, , |
625796 | 中世の歌道意識, 石津純道, 和歌文学の世界, , 3, 1975, イ2:19:3, 中世文学, 和歌, , |
625797 | 戦国時代の和歌―狂歌・教訓歌など, 井上宗雄, 和歌文学の世界, , 3, 1975, イ2:19:3, 中世文学, 和歌, , |
625798 | 和歌革新と新体詩, 前田透, 和歌文学の世界, , 3, 1975, イ2:19:3, 近代文学, 短歌, , |
625799 | 『白桃』『暁紅』『寒雲』時代の茂吉, 藤岡武雄, 和歌文学の世界, , 3, 1975, イ2:19:3, 近代文学, 著作家別, , |
625800 | 和歌と美術, 藤田経世, 和歌文学の世界, , 4, 1976, イ2:19:4, 国文学一般, 古典文学, , |