検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
625801
-625850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
625801 | 謡曲と和歌, 田中允, 和歌文学の世界, , 4, 1976, イ2:19:4, 中世文学, 演劇・芸能, , |
625802 | 短冊の成立と書式, 春名好重, 和歌文学の世界, , 4, 1976, イ2:19:4, 国文学一般, 古典文学, , |
625803 | 短歌形式の可能性―大伴旅人の場合, 大久保広行, 和歌文学の世界, , 4, 1976, イ2:19:4, 上代文学, 万葉集, , |
625804 | 後宮文壇の先駆としての伊勢, 関根慶子, 和歌文学の世界, , 4, 1976, イ2:19:4, 中古文学, 和歌, , |
625805 | 元輔の歌作態度―晴歌を中心として, 菅根順之, 和歌文学の世界, , 4, 1976, イ2:19:4, 中古文学, 和歌, , |
625806 | 長明における数寄と無常, 馬場あき子, 和歌文学の世界, , 4, 1976, イ2:19:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
625807 | 綾小路家伝今様考, 芝祐泰, 和歌文学の世界, , 4, 1976, イ2:19:4, 中世文学, 歌謡, , |
625808 | 田植歌と和歌, 渡辺昭五, 和歌文学の世界, , 4, 1976, イ2:19:4, 国文学一般, 和歌, , |
625809 | 曙覧と言道, 久松潜一, 和歌文学の世界, , 4, 1976, イ2:19:4, 近世文学, 国学・和歌, , |
625810 | 明治四〇年代における近代の認識, 篠弘, 和歌文学の世界, , 4, 1976, イ2:19:4, 近代文学, 短歌, , |
625811 | 久貝正典の歌と人, 伊藤嘉夫, 和歌文学の世界, , 4, 1976, イ2:19:4, 近世文学, 国学・和歌, , |
625812 | 雅楽の歌謡, 東儀信太郎, 和歌文学の世界, , 5, 1977, イ2:19:5, 国文学一般, 歌謡, , |
625813 | 歌謡と和歌, 浅野建二, 和歌文学の世界, , 5, 1977, イ2:19:5, 国文学一般, 歌謡, , |
625814 | 「かがひ」と降臨神話, 尾崎暢殃, 和歌文学の世界, , 5, 1977, イ2:19:5, 上代文学, 神話, , |
625815 | 万葉の詩心, 中西進, 和歌文学の世界, , 5, 1977, イ2:19:5, 上代文学, 万葉集, , |
625816 | 名所とその歌, 田尻嘉信, 和歌文学の世界, , 5, 1977, イ2:19:5, 国文学一般, 和歌, , |
625817 | 西行のたはぶれ歌, 窪田章一郎, 和歌文学の世界, , 5, 1977, イ2:19:5, 中世文学, 和歌, , |
625818 | 武将と和歌, 井上宗雄, 和歌文学の世界, , 5, 1977, イ2:19:5, 国文学一般, 和歌, , |
625819 | 烏丸光広と和歌―歌人・光広の誕生, 橘りつ, 和歌文学の世界, , 5, 1977, イ2:19:5, 近世文学, 国学・和歌, , |
625820 | 柳多留と和歌, 高尾亮一, 和歌文学の世界, , 5, 1977, イ2:19:5, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
625821 | 目を閉じる〓木, 佐佐木幸綱, 和歌文学の世界, , 5, 1977, イ2:19:5, 近代文学, 著作家別, , |
625822 | 岡本かの子の世界, 阿部正路, 和歌文学の世界, , 5, 1977, イ2:19:5, 近代文学, 著作家別, , |
625823 | 短歌と俳句のあいだ, 能村登四郎, 和歌文学の世界, , 5, 1977, イ2:19:5, 国文学一般, 古典文学, , |
625824 | 記紀歌謡の天気と気象, 戸谷高明, 和歌文学の世界, , 6, 1978, イ2:19:6, 上代文学, 一般, , |
625825 | 万葉の歌一首―我れと笑まして人に知らゆな, 青木生子, 和歌文学の世界, , 6, 1978, イ2:19:6, 上代文学, 万葉集, , |
625826 | 与謝野寛考―その文学的形成の最初期をめぐって, 中〓, 和歌文学の世界, , 8, 1983, イ2:19:8, 近代文学, 著作家別, , |
625827 | 鉄幹初期の短篇小説―上京前後の文学志向にふれて, 永岡健右, 和歌文学の世界, , 8, 1983, イ2:19:8, 近代文学, 著作家別, , |
625828 | 第二期「明星」の意義, 藤田福夫, 和歌文学の世界, , 8, 1983, イ2:19:8, 近代文学, 短歌, , |
625829 | 三ケ島葭子・原阿佐緒に見られる「明星」と「アララギ」, 明石〓代, 和歌文学の世界, , 8, 1983, イ2:19:8, 近代文学, 短歌, , |
625830 | 茂吉の晶子観, 本林勝夫, 和歌文学の世界, , 8, 1983, イ2:19:8, 近代文学, 著作家別, , |
625831 | 初期アララギ写生説, 田中順二, 和歌文学の世界, , 8, 1983, イ2:19:8, 近代文学, 短歌, , |
625832 | 「生活と芸術」と「アララギ」の抗争, 篠弘, 和歌文学の世界, , 8, 1983, イ2:19:8, 近代文学, 短歌, , |
625833 | 「アララギ」最初期の歌人・岡千里について, 今西幹一, 和歌文学の世界, , 8, 1983, イ2:19:8, 近代文学, 著作家別, , |
625834 | 茂吉における人麿歌集, 山根巴, 和歌文学の世界, , 8, 1983, イ2:19:8, 近代文学, 著作家別, , |
625835 | 茂吉と実朝, 片野達郎, 和歌文学の世界, , 8, 1983, イ2:19:8, 国文学一般, 和歌, , |
625836 | 日本の仏教文学, 多屋頼俊, 仏教文学研究, , 12, 1973, イ6:1:12, 国文学一般, 古典文学, , |
625837 | 仏教文学とは何か, 久松潜一, 仏教文学研究, , 12, 1973, イ6:1:12, 国文学一般, 古典文学, , |
625838 | 仏教文学の原点, 小林智昭, 仏教文学研究, , 12, 1973, イ6:1:12, 国文学一般, 古典文学, , |
625839 | 仏教文学とは何か―対象と方法の問題について, 川口久雄, 仏教文学研究, , 12, 1973, イ6:1:12, 国文学一般, 古典文学, , |
625840 | 絵詞の文学的価値(三), 久曾神昇, 書道, 8-12, 96, 1939, シ00794, 国文学一般, 古典文学, , |
625841 | 平安末期から鎌倉初期へかけての絵巻と詞書(三), 植村和堂, 書道, 8-12, 96, 1939, シ00794, 国文学一般, 古典文学, , |
625842 | 明治書道史 明治初年の唐様, 相沢春洋, 書道, 11-5, 125, 1942, シ00794, 国文学一般, 古典文学, , |
625843 | 十時梅〓覚え書(上), 丸山季夫, 書道, 11-5, 125, 1942, シ00794, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625844 | 象山先生の論書稿訓訳(一), 木内敬篤, 書道, 11-5, 125, 1942, シ00794, 国文学一般, 古典文学, , |
625845 | 唐橋世済と「豊後国志」編纂, 佐藤晃洋, 大分県立先哲史料館研究紀要, , 1, 1996, Z95W:お:051:001, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
625846 | 『実録体小説伊達騒動物』についての一考察(一), 渡辺洋一, 仙台郷土研究, 18−2, 247, 1993, セ00325, 近世文学, 小説, , |
625847 | 『実録体小説伊達騒動物』に関する一考察(二), 渡辺洋一, 仙台郷土研究, 20−2, 251, 1995, セ00325, 近世文学, 小説, , |
625848 | 多賀城碑文に疑問の文字, 酒井良樹, 仙台郷土研究, 20−2, 251, 1995, セ00325, 国語, 文字・表記, , |
625849 | 『実録体小説伊達騒動物』に関する一考察(三), 渡辺洋一, 仙台郷土研究, 21−2, 253, 1996, セ00325, 近世文学, 小説, , |
625850 | 特集捕物帳の世界 捕物帳の魅力, 縄田一男, 大衆文学研究, , 91, 1990, タ00023, 近代文学, 小説, , |