検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 625851 -625900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
625851 古書発掘 佐々木味津三追悼文集『甘棠集』, 尾崎秀樹, 大衆文学研究, , 91, 1990, タ00023, 近代文学, 著作家別, ,
625852 特集捕物帳の世界 上方の捕物帳―(有明夏夫『大浪花諸人往来』に見る対立の図式), 清原康正, 大衆文学研究, , 91, 1990, タ00023, 近代文学, 小説, ,
625853 戦後批判としての“安吾捕物”, 尾崎秀樹, 大衆文学研究, , 91, 1990, タ00023, 近代文学, 著作家別, ,
625854 特集捕物帳の世界 捕物帳の虚実, 今井金吾, 大衆文学研究, , 91, 1990, タ00023, 近代文学, 小説, ,
625855 日本語MORAIC音楽と分節の長さ, 三浦弘, 東京女学館短期大学紀要, , 16, 1994, ト00255, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
625856 一角仙人物語の構造と展開(6)―日本における受容と表現(三)中世における説話集・仏書の受容をめぐって, 前田雅之, 東京女学館短期大学紀要, , 16, 1994, ト00255, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
625857 ハシの伝承, 石上七鞘, 東京女学館短期大学紀要, , 16, 1994, ト00255, 国文学一般, 民俗学, ,
625858 池袋清風の新体詩批評, 広島一雄, 東洋, , 2,3, 1972, ト00550, 近代文学, 著作家別, ,
625859 古注・新注数種対照 小倉百人一首演習ノート(二十一)―(五三)右大将道綱母, 神作光一, 東洋, , 2,3, 1972, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
625860 写本『翰目抄』, 黒野貞夫, 東洋学論集, , 1, 1994, ト00584, 国文学一般, 古典文学, ,
625861 沢田東江の書学―『東江先生書話附録』より, 木村博昭, 東洋学論集, , 1, 1994, ト00584, 国文学一般, 古典文学, ,
625862 操作活動を重視した楽しい書写の授業, 高橋由美子, 東洋学論集, , 1, 1994, ト00584, 国語教育, 書写・書道, ,
625863 字形を見る力を育てるための書写指導, 吉牟田幸子, 東洋学論集, , 1, 1994, ト00584, 国語教育, 書写・書道, ,
625864 文字を正しく整えて書き、書写の能力を生活に役立てられる生徒の育成をめざして, 武田玲香, 東洋学論集, , 1, 1994, ト00584, 国語教育, 書写・書道, ,
625865 高等学校における書道2・3学習指導実践―新学習指導要領をふまえて, 天野広美, 東洋学論集, , 1, 1994, ト00584, 国語教育, 書写・書道, ,
625866 書道1における行書指導―「蘭亭序」の写実的臨書を通して, 大山智子, 東洋学論集, , 1, 1994, ト00584, 国語教育, 書写・書道, ,
625867 築地小劇場とドイツ表現主義, 滝田夏樹, 東洋大学紀要(教養課程篇), , 25, 1986, ト00609, 近代文学, 演劇・芸能, ,
625868 “自己”の構文法的・非構文法的特徴, 守屋宏則, 東洋大学紀要(教養課程篇), , 26, 1987, ト00609, 国語, 対照研究, ,
625869 鞦韆の比較文学, 上垣外憲一, 東洋大学紀要(教養課程篇), , 26, 1987, ト00609, 国文学一般, 比較文学, ,
625870 ラフカディオ・ヘルンと日本文化(一)―文字のイメージを通して, 豊田政子, 東洋大学紀要(教養課程篇), , 26, 1987, ト00609, 近代文学, 著作家別, ,
625871 和歌と歌謡―「面影のうた」をめぐって, 木村重利, 独協中学校・高等学校研究紀要, , 12, 1991, ト01004, 国文学一般, 歌謡, ,
625872 近世御会和歌年表, 古相正美, 中村学園研究紀要, , 27, 1995, ナ00069, 近世文学, 国学・和歌, ,
625873 子どもの質問についての教え手の現実構成, 笠原正洋, 中村学園研究紀要, , 27, 1995, ナ00069, 国語教育, 一般, ,
625874 ファンタジー教材の位相, 根本正義, 文学と教育の会会報, , 11, 1986, フ00369, 国語教育, 一般, ,
625875 『児童文学の読み方味わい方』鈴木敬司著, 万屋秀雄, 文学と教育の会会報, , 12, 1987, フ00369, 国語教育, 書評・紹介, ,
625876 『新美南吉と児童文学』根本正義著, 小林俊也, 文学と教育の会会報, , 12, 1987, フ00369, 国語教育, 書評・紹介, ,
625877 『「家なき子」の旅』佐藤宗子著, 宮川健郎, 文学と教育の会会報, , 13, 1988, フ00369, 近代文学, 書評・紹介, ,
625878 農芸高校の文学と教育―『時をかける少女』(筒井康隆)の実践から, 塩入すみ, 文学と教育の会会報, , 14, 1988, フ00369, 国語教育, 一般, ,
625879 国語教育の今日的課題の正鵠を射た研究書―根本正義著『国語教育の理論と課題』, 鈴木敏幸, 文学と教育の会会報, , 15, 1989, フ00369, 国語教育, 書評・紹介, ,
625880 ノン・フィクションはないのか―説明文というこの不思議なるもの, 根本正義, 文学と教育の会会報, , 16, 1989, フ00369, 国語教育, 一般, ,
625881 小学校国語教材としての詩, 堀克三, 文学と教育の会会報, , 17, 1990, フ00369, 国語教育, 一般, ,
625882 保坂登志子著『青の村山本和夫文学ガイド』, 鈴木敏幸, 文学と教育の会会報, , 17, 1990, フ00369, 近代文学, 書評・紹介, ,
625883 押川春浪『海底軍艦』小論―小学館版「少年少女世界の名作文学」を媒介として, 石井健介, 文学と教育の会会報, , 19, 1991, フ00369, 近代文学, 児童文学, ,
625884 『教材「大きな白樺」論』を読んで, 大熊徹, 文学と教育の会会報, , 19, 1991, フ00369, 国語教育, 書評・紹介, ,
625885 古語と現代語, 梶川信行, 文学と教育の会会報, , 20, 1991, フ00369, 国語, 語彙・意味, ,
625886 文学と死について, 正宗白鳥, 別冊文芸春秋, 1-1, , 1946, ヘ00050, 近代文学, 一般, ,
625887 辞書雑談, 市河三喜, 別冊文芸春秋, 1-1, , 1946, ヘ00050, 国語, 一般, ,
625888 数学的な言葉, 矢野健太郎, 別冊文芸春秋, 1-1, , 1946, ヘ00050, 国語, 言語生活, ,
625889 若き藤村の手紙, 川崎竹一, 別冊文芸春秋, 2-1, , 1947, ヘ00050, 近代文学, 著作家別, ,
625890 鎌倉文士と中央沿線作家, 中西修治, 別冊文芸春秋, , 6, 1948, ヘ00050, 近代文学, 一般, ,
625891 横光さんの臨終, 柴豪雄, 別冊文芸春秋, , 6, 1948, ヘ00050, 近代文学, 著作家別, ,
625892 追憶, 谷崎潤一郎, 別冊文芸春秋, , 7, 1948, ヘ00050, 近代文学, 著作家別, ,
625893 人間菊池, 山本有三, 別冊文芸春秋, , 7, 1948, ヘ00050, 近代文学, 著作家別, ,
625894 菊池寛・人と文学を語る, 小林秀雄 今日出海 河上徹太郎 林芙美子, 別冊文芸春秋, , 7, 1948, ヘ00050, 近代文学, 著作家別, ,
625895 愛読する人間, 宇野浩二, 別冊文芸春秋, , 7, 1948, ヘ00050, 近代文学, 著作家別, ,
625896 青江舜二郎著『日本芸能の源流』, 藤波隆之, 季刊雑誌歌舞伎, 4−2, 14, 1971, キ00018, 国文学一般, 書評・紹介, ,
625897 坪内逍遙 逍遙協会編『坪内逍遙研究資料』, 玉井乾介, 季刊雑誌歌舞伎, 4-2, 14, 1971, キ00018, 近代文学, 書評・紹介, ,
625898 角田一郎編『農村舞台の総合的研究−歌舞伎・人形芝居を中心に−』, 宮尾しげを, 季刊雑誌歌舞伎, 4−2, 14, 1971, キ00018, 国文学一般, 書評・紹介, ,
625899 玉手御前の恋, 折口信夫, 季刊雑誌歌舞伎, 4−3, 15, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,
625900 特集・<のる>ということ <のり>または<のる>ということ, 河竹登志夫, 季刊雑誌歌舞伎, 4−3, 15, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, ,