検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
625901
-625950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
625901 | 特集・<のる>ということ <のり>の生理と、その表現―チョボ義太夫の機能を主軸にして, 山口広一, 季刊雑誌歌舞伎, 4−3, 15, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
625902 | 特集・<のる>ということ <のり>供養―<のり方>について考える, 青江舜二郎, 季刊雑誌歌舞伎, 4−3, 15, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
625903 | 摂州合邦辻細見, 小池章太郎, 季刊雑誌歌舞伎, 4−3, 15, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
625904 | 狂言作者と浮世絵師, 吉田暎二, 季刊雑誌歌舞伎, 4−3, 15, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
625905 | 安田武著『遊びの論』, 落合清彦, 季刊雑誌歌舞伎, 4−3, 15, 1972, キ00018, 国文学一般, 書評・紹介, , |
625906 | 戦後歌舞伎年代記 関西歌舞伎と東宝歌舞伎―その11・昭和三十年, 松井俊諭, 季刊雑誌歌舞伎, 4−3, 15, 1972, キ00018, 近代文学, 演劇・芸能, , |
625907 | 特集・近松門左衛門の作品 近松とその時代, 河竹登志夫, 季刊雑誌歌舞伎, 4−4, 16, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
625908 | 特集・近松門左衛門の作品 近松と昭和元禄, 青江舜二郎, 季刊雑誌歌舞伎, 4−4, 16, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
625909 | 特集・近松門左衛門の作品 近松の戯曲について考えること―近松の遊び, 田中千禾夫, 季刊雑誌歌舞伎, 4−4, 16, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
625910 | 特集・近松門左衛門の作品 近松の戯曲について考えること―近松の現代像, 落合清彦, 季刊雑誌歌舞伎, 4−4, 16, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
625911 | 特集・近松門左衛門の作品 近松の戯曲について考えること―鑓の権三重帷子について, 矢代静一, 季刊雑誌歌舞伎, 4−4, 16, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
625912 | 特集・近松門左衛門の作品 近松の戯曲について考えること―残るさくら, 杉本苑子, 季刊雑誌歌舞伎, 4−4, 16, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
625913 | 特集・近松門左衛門の作品 近松の文体とその演奏, 武智鉄二, 季刊雑誌歌舞伎, 4−4, 16, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
625914 | 特集・近松門左衛門の作品 近松の時代物の発想と人間像, 向井芳樹, 季刊雑誌歌舞伎, 4−4, 16, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
625915 | 特集・近松門左衛門の作品 近松と上方和事, 水落潔, 季刊雑誌歌舞伎, 4−4, 16, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
625916 | 特集・近松門左衛門の作品 錦絵の「心中物」, 吉田暎二, 季刊雑誌歌舞伎, 4−4, 16, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
625917 | 特集・近松門左衛門の作品 平家女護島細見, 小池章木郎, 季刊雑誌歌舞伎, 4−4, 16, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
625918 | 西山松之介・渡辺一郎・郡司正勝著『近世芸道論』, 服部幸雄, 季刊雑誌歌舞伎, 4−4, 16, 1972, キ00018, 近世文学, 書評・紹介, , |
625919 | 特集・続・歌舞伎舞踊 歌舞伎舞踊の「かぶき」性, 河竹登志夫, 季刊雑誌歌舞伎, 5−1, 17, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
625920 | 特集・続・歌舞伎舞踊 女方と歌舞伎舞踊, 服部幸雄, 季刊雑誌歌舞伎, 5−1, 17, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
625921 | 特集・続・歌舞伎舞踊 「振り」ということ, 郡司正勝, 季刊雑誌歌舞伎, 5−1, 17, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
625922 | 特集・続・歌舞伎舞踊 用語・舞踊の演技と演出, , 季刊雑誌歌舞伎, 5−1, 17, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
625923 | 特集・続・歌舞伎舞踊 京鹿子娘道成寺細見, 小池章太郎, 季刊雑誌歌舞伎, 5−1, 17, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
625924 | 特集・続・歌舞伎舞踊 歌舞伎踊りの絵, 吉田暎二, 季刊雑誌歌舞伎, 5−1, 17, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
625925 | 戦後歌舞伎年代記 歌舞伎と京劇―その12・昭和三十一年, 松井俊諭, 季刊雑誌歌舞伎, 5−1, 17, 1972, キ00018, 近代文学, 演劇・芸能, , |
625926 | 特集・近松半二の人と作品 近松半二の作風, 河竹登志夫, 季刊雑誌歌舞伎, 5−2, 18, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
625927 | 特集・近松半二の人と作品 妹背山の説話世界―獣婚と生贄の思想, 三隅治雄, 季刊雑誌歌舞伎, 5−2, 18, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
625928 | 特集・近松半二の人と作品 近松半二のドラマツルギー, 内山美樹子, 季刊雑誌歌舞伎, 5−2, 18, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
625929 | 特集・近松半二の人と作品 近松半二の舞台性, 小笠原恭子, 季刊雑誌歌舞伎, 5−2, 18, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
625930 | 特集・近松半二の人と作品 世界ということ―『近江源氏先陣館』をめぐって, 森山重雄, 季刊雑誌歌舞伎, 5−2, 18, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
625931 | 特集・近松半二の人と作品 近江源氏先陣館細見―盛綱陣屋, 小池章太郎, 季刊雑誌歌舞伎, 5−2, 18, 1972, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
625932 | 愛読する人間, 宇野浩二, 別冊文芸春秋, , 10, 1949, ヘ00050, 近代文学, 一般, , |
625933 | 新進作家の群像, 中西修治, 別冊文芸春秋, , 10, 1949, ヘ00050, 近代文学, 一般, , |
625934 | 反俗を貫く最後の文人―永井荷風の人と作品, 奥野信太郎, 別冊文芸春秋, , 31, 1952, ヘ00050, 近代文学, 著作家別, , |
625935 | 文壇の怖るべき子供―三島由紀夫の人と作品, 浦松佐美太郎, 別冊文芸春秋, , 32, 1953, ヘ00050, 近代文学, 著作家別, , |
625936 | 或る作家の郷愁―久保田万太郎の人と作品, 河上徹太郎, 別冊文芸春秋, , 33, 1953, ヘ00050, 近代文学, 著作家別, , |
625937 | 硝煙と軍靴の後に残るもの―大岡昇平の人と作品, 吉田健一, 別冊文芸春秋, , 34, 1953, ヘ00050, 近代文学, 著作家別, , |
625938 | 東京のヘドを吐く作家―高見順の人と作品, 山本健吉, 別冊文芸春秋, , 35, 1953, ヘ00050, 近代文学, 著作家別, , |
625939 | 近代小説の開拓者―志賀直哉の人と作品, 山本健吉, 別冊文芸春秋, , 36, 1953, ヘ00050, 近代文学, 著作家別, , |
625940 | 世にも不思議な作家の話―文学の鬼・宇野浩二の人と作品, 臼井吉見, 別冊文芸春秋, , 37, 1953, ヘ00050, 近代文学, 著作家別, , |
625941 | ある鎌倉の文人―大仏次郎の人と作品, 山本健吉, 別冊文芸春秋, , 39, 1954, ヘ00050, 近代文学, 著作家別, , |
625942 | 山国の小説家―中山義秀の人と作品, 河上徹太郎, 別冊文芸春秋, , 42, 1954, ヘ00050, 近代文学, 著作家別, , |
625943 | “風流抄”の作家―舟橋聖一の人と作品, 野口富士男, 別冊文芸春秋, , 43, 1954, ヘ00050, 近代文学, 著作家別, , |
625944 | その頃の青年作家―芥川賞受賞の頃, 石川達三, 別冊文芸春秋, , 43, 1954, ヘ00050, 近代文学, 一般, , |
625945 | 庶民の中の小説家―井伏鱒二の人と作品, 青柳瑞穂, 別冊文芸春秋, , 44, 1955, ヘ00050, 近代文学, 著作家別, , |
625946 | 万能選手・福田恒存―その人と作品, 吉田健一, 別冊文芸春秋, , 47, 1955, ヘ00050, 近代文学, 著作家別, , |
625947 | 現実的ロマンチスト―石川達三・その人と作品, 田村泰次郎, 別冊文芸春秋, , 48, 1955, ヘ00050, 近代文学, 著作家別, , |
625948 | 真杉静枝さんと私―自伝的交友録(二), 平林たいこ, 別冊文芸春秋, , 48, 1955, ヘ00050, 近代文学, 著作家別, , |
625949 | 獅子文六という人間―或るユーモリストの内側, 徳川夢声, 別冊文芸春秋, , 49, 1955, ヘ00050, 近代文学, 著作家別, , |
625950 | 直木賞について―その将来への希み, 大仏次郎, 別冊文芸春秋, , 49, 1955, ヘ00050, 近代文学, 一般, , |