検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
625951
-626000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
625951 | 苦と楽の思い出―芥川賞、直木賞詮衡委員としての思い出, 宇野浩二, 別冊文芸春秋, , 49, 1955, ヘ00050, 近代文学, 一般, , |
625952 | 戦後文学地図―「文壇の十年・人さまざまの写真によせて」, 十返肇, 別冊文芸春秋, , 50, 1956, ヘ00050, 近代文学, 著作家別, , |
625953 | 算所の熊九郎―諸国奇人伝二, 石川淳, 別冊文芸春秋, , 50, 1956, ヘ00050, 近世文学, 演劇・芸能, , |
625954 | 葉山嘉樹の思い出―自伝的交友録(四), 平林たいこ, 別冊文芸春秋, , 50, 1956, ヘ00050, 近代文学, 著作家別, , |
625955 | 都々一坊扇歌―諸国奇人伝四, 石川淳, 別冊文芸春秋, , 52, 1956, ヘ00050, 近世文学, 演劇・芸能, , |
625956 | 亀井勝一郎のこと―大変うらやましい友人のはなし, 木山捷平, 別冊文芸春秋, , 52, 1956, ヘ00050, 近代文学, 著作家別, , |
625957 | 太田洋子さんと私―自伝的交友録(六), 平林たい子, 別冊文芸春秋, , 52, 1956, ヘ00050, 近代文学, 著作家別, , |
625958 | 里見〓のこと, 武者小路実篤, 別冊文芸春秋, , 53, 1956, ヘ00050, 近代文学, 著作家別, , |
625959 | 『細雪』に就いて―創作余談(その一), 谷崎潤一郎, 別冊文芸春秋, , 53, 1956, ヘ00050, 近代文学, 著作家別, , |
625960 | 素直な剛さ―広津和郎の人と作品, 青野季吉, 別冊文芸春秋, , 54, 1956, ヘ00050, 近代文学, 著作家別, , |
625961 | 「刺青」「少年」など―創作余談(その二), 谷崎潤一郎, 別冊文芸春秋, , 54, 1956, ヘ00050, 近代文学, 著作家別, , |
625962 | 井月―諸国奇人伝六, 石川淳, 別冊文芸春秋, , 54, 1956, ヘ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
625963 | 「氷壁」の人―井上靖の人と作品, 野間宏, 別冊文芸春秋, , 56, 1957, ヘ00050, 近代文学, 著作家別, , |
625964 | 白雲去来の人―子母沢寛氏の人と作品, 河盛好蔵, 別冊文芸春秋, , 58, 1957, ヘ00050, 近代文学, 著作家別, , |
625965 | 阪口五峰―諸国奇人伝完, 石川淳, 別冊文芸春秋, , 58, 1957, ヘ00050, 近代文学, 著作家別, , |
625966 | 西日本型商業地名の言語地理学的研究, 鏡味明克, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 41, 1990, ミ00019, 国語, 一般, , |
625967 | 多義語における語義の配列について―形容詞語彙(性状)をめぐって, 丹保健一, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 41, 1990, ミ00019, 国語, 語彙・意味, , |
625968 | 「宮沢賢治と阿耨達池」覚書, 松山俊太郎, 宮沢賢治学会イーハトーブセンター会報, , 5, 1992, ミ00231, 近代文学, 著作家別, , |
625969 | 資料 文献にあらわれてくる武蔵野・武蔵国等の地名(一), 小林高寿, むさしの文学会会報, , 2, 1987, ム00105, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
625970 | 「武蔵野や一寸ほどな鹿の声」は芭蕉の句か否か, 赤羽学, むさしの文学会会報, , 20, 1993, ム00105, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
625971 | 与謝野晶子の詩について, 水崎野里子, むさしの文学会会報, , 20, 1993, ム00105, 近代文学, 著作家別, , |
625972 | 虚子の子規像, 柴田奈美, むさしの文学会会報, , 23, 1994, ム00105, 近代文学, 俳句, , |
625973 | 「仰臥漫録」のエクリチュール, 井上夏樹, むさしの文学会会報, , 23, 1994, ム00105, 近代文学, 著作家別, , |
625974 | 子規の小説写生文の前と後, 国中治, むさしの文学会会報, , 23, 1994, ム00105, 近代文学, 著作家別, , |
625975 | 『熊手と提灯』―子規写生文の一例として, 松田昌哉, むさしの文学会会報, , 23, 1994, ム00105, 近代文学, 著作家別, , |
625976 | 歌舞伎と若衆, 林屋辰三郎, 季刊雑誌歌舞伎, 1-1, 1, 1968, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
625977 | 文楽は見るものか聞くものか―“見る”と“聞く”との有機的な重層, 山口広一, 季刊雑誌歌舞伎, 1-1, 1, 1968, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
625978 | 能どりの所作事考, 権藤芳一, 季刊雑誌歌舞伎, 1-1, 1, 1968, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
625979 | 特集・鶴屋南北の人と作品 南北とその時代, 河竹登志夫, 季刊雑誌歌舞伎, 1-1, 1, 1968, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
625980 | 特集・鶴屋南北の人と作品 南北の作劇, 広末保, 季刊雑誌歌舞伎, 1-1, 1, 1968, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
625981 | 特集・鶴屋南北の人と作品 気世話の“気”について, 青江舜二郎, 季刊雑誌歌舞伎, 1-1, 1, 1968, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
625982 | 特集・鶴屋南北の人と作品 逢州の立ち姿―<夏芝居>の考察, 池田弥三郎, 季刊雑誌歌舞伎, 1-1, 1, 1968, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
625983 | 特集・鶴屋南北の人と作品 東海道四谷怪談細見, 富田鉄之助, 季刊雑誌歌舞伎, 1-1, 1, 1968, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
625984 | 特集・鶴屋南北の人と作品 『四谷怪談』の現代性―俳優座上演の台本づくりから, 石沢秀二, 季刊雑誌歌舞伎, 1-1, 1, 1968, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
625985 | 特集・鶴屋南北の人と作品 『四谷怪談』の錦絵, 吉田暎二, 季刊雑誌歌舞伎, 1-1, 1, 1968, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
625986 | 特集・鶴屋南北の人と作品 四谷怪談版新・御狂言楽屋本説, 坂東三津五郎 藤浪与兵衛 長谷川勘兵衛 服部幸雄, 季刊雑誌歌舞伎, 1-1, 1, 1968, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
625987 | 熊野・道成寺縁起考, 三隅治雄, 季刊雑誌歌舞伎, 1-2, 2, 1968, キ00018, 国文学一般, 古典文学, , |
625988 | “超二流”について―忠臣蔵私考, 青江舜二郎, 季刊雑誌歌舞伎, 1-2, 2, 1968, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
625989 | 悪態をつく女―「縁切り物」考, 落合清彦, 季刊雑誌歌舞伎, 1-2, 2, 1968, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
625990 | 特集・仮名手本忠臣蔵 『忠臣蔵』の成立, 河竹登志夫, 季刊雑誌歌舞伎, 1-2, 2, 1968, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
625991 | 特集・仮名手本忠臣蔵 仮名手本忠臣蔵細見, 富田鉄之助, 季刊雑誌歌舞伎, 1-2, 2, 1968, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
625992 | 特集・仮名手本忠臣蔵 忠臣蔵版新・御狂言楽屋本説, 坂東三津五郎 藤浪与兵衛 長谷川勘兵衛 服部幸雄, 季刊雑誌歌舞伎, 1-2, 2, 1968, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
625993 | 特集・仮名手本忠臣蔵 変り種・『忠臣蔵』の錦絵, 吉田暎二, 季刊雑誌歌舞伎, 1-2, 2, 1968, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
625994 | 歌舞伎誌の系譜―役者評判記から六二連まで, 藤田洋, 季刊雑誌歌舞伎, 1-2, 2, 1968, キ00018, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
625995 | 服部幸雄著『歌舞伎成立の研究』, 藤浪隆之, 季刊雑誌歌舞伎, 1-2, 2, 1968, キ00018, 近世文学, 書評・紹介, , |
625996 | 江戸世話物の成立, 郡司正勝, 季刊雑誌歌舞伎, 1-3, 3, 1969, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
625997 | 返り血をあびる男, 落合清彦, 季刊雑誌歌舞伎, 1-3, 3, 1969, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
625998 | 春想曾我, 青江舜二郎, 季刊雑誌歌舞伎, 1-3, 3, 1969, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
625999 | 特集・河竹黙阿弥と白浪狂言 黙阿弥の「黙」の字について, 河竹登志夫, 季刊雑誌歌舞伎, 1-3, 3, 1969, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626000 | 特集・河竹黙阿弥と白浪狂言 七五調セリフの考察―抒情的“様式”の定着と、その危険, 山口広一, 季刊雑誌歌舞伎, 1-3, 3, 1969, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |