検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
626051
-626100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
626051 | 伝統芸術の会編『伝統と現代5人形芝居』, 広末保, 季刊雑誌歌舞伎, 2-3, 7, 1970, キ00018, 近世文学, 書評・紹介, , |
626052 | 国立劇場芸能調査室編『復刻「戯場訓蒙図彙」』など, 利倉幸一, 季刊雑誌歌舞伎, 2-3, 7, 1970, キ00018, 近世文学, 書評・紹介, , |
626053 | 戦後歌舞伎年代記 菊五郎の死―その5・昭和二十四年, 松井俊諭, 季刊雑誌歌舞伎, 2-3, 7, 1970, キ00018, 近代文学, 演劇・芸能, , |
626054 | 歌舞伎雑誌の系譜7 「演芸画報」1, 藤田洋, 季刊雑誌歌舞伎, 2-3, 7, 1970, キ00018, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
626055 | 近松姦通劇の作意, 武智鉄二, 季刊雑誌歌舞伎, 2-4, 8, 1970, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626056 | さよの中山―歌舞伎と民俗学のふれあい, 池田弥三郎, 季刊雑誌歌舞伎, 2-4, 8, 1970, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626057 | 特集・江戸歌舞伎 江戸歌舞伎の諸相, 河竹登志夫, 季刊雑誌歌舞伎, 2-4, 8, 1970, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626058 | 特集・江戸歌舞伎 かぶきと「小説」との交流, 郡司正勝, 季刊雑誌歌舞伎, 2-4, 8, 1970, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626059 | 特集・江戸歌舞伎 講談・落語と江戸歌舞伎, 永井啓夫, 季刊雑誌歌舞伎, 2-4, 8, 1970, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626060 | 特集・江戸歌舞伎 「風俗演劇」としての江戸歌舞伎, 落合清彦, 季刊雑誌歌舞伎, 2-4, 8, 1970, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626061 | 特集・江戸歌舞伎 盲長屋梅加賀鳶細見, 富田鉄之助, 季刊雑誌歌舞伎, 2-4, 8, 1970, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626062 | 特集・江戸歌舞伎 加賀鳶版新・御狂言楽屋本説, 市村羽左衛門 宮尾しげを 長谷川勘兵衛 藤浪与兵衛 服部幸雄, 季刊雑誌歌舞伎, 2-4, 8, 1970, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626063 | 特集・江戸歌舞伎 江戸歌舞伎と役者絵, 吉田暎二, 季刊雑誌歌舞伎, 2-4, 8, 1970, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626064 | 戦後歌舞伎年代記号外 大谷竹次郎の死, 松井俊諭, 季刊雑誌歌舞伎, 2-4, 8, 1970, キ00018, 近代文学, 演劇・芸能, , |
626065 | 特集・義経千本桜 『義経千本桜』の夢幻性, 河竹登志夫, 季刊雑誌歌舞伎, 3-1, 9, 1970, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626066 | 特集・義経千本桜 「義経記」の世界, 森山重雄, 季刊雑誌歌舞伎, 3-1, 9, 1970, キ00018, 中世文学, 軍記物語, , |
626067 | 特集・義経千本桜 権太の悪, 青江舜二郎, 季刊雑誌歌舞伎, 3-1, 9, 1970, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626068 | 特集・義経千本桜 人面獣か、獣面人か―狐忠信劇の動物社会学的考察, 落合清彦, 季刊雑誌歌舞伎, 3-1, 9, 1970, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626069 | 特集・義経千本桜 義経千本桜細見, 富田鉄之助, 季刊雑誌歌舞伎, 3-1, 9, 1970, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626070 | 特集・義経千本桜 錦絵「四の切」その他, 吉田暎二, 季刊雑誌歌舞伎, 3-1, 9, 1970, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626071 | 戦後歌舞伎年代記 転換の時期―その6・昭和二十五年, 松井俊諭, 季刊雑誌歌舞伎, 3-1, 9, 1970, キ00018, 近代文学, 演劇・芸能, , |
626072 | 歌舞伎雑誌の系譜7 「演芸画報」2, 藤田洋, 季刊雑誌歌舞伎, 3-1, 9, 1970, キ00018, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
626073 | 真山青果著作年譜, 「歴史劇の会」編, 季刊雑誌歌舞伎, 3-1, 9, 1970, キ00018, 近代文学, 著作家別, , |
626074 | 出雲のお国・芝居と小説, 服部幸雄, 季刊雑誌歌舞伎, 3-1, 9, 1970, キ00018, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
626075 | 特集・菅原伝授手習鑑 『菅原』の作者―合作と合作者たち, 河竹登志夫, 季刊雑誌歌舞伎, 3-2, 10, 1970, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626076 | 特集・菅原伝授手習鑑 桜は枯れる世の中―変身劇『菅原』の意味するもの, 落合清彦, 季刊雑誌歌舞伎, 3-2, 10, 1970, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626077 | 特集・菅原伝授手習鑑 桜丸における情念の描法, 武智鉄二, 季刊雑誌歌舞伎, 3-2, 10, 1970, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626078 | 特集・菅原伝授手習鑑 『菅原』の世界, 森山重雄, 季刊雑誌歌舞伎, 3-2, 10, 1970, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626079 | 特集・菅原伝授手習鑑 文楽と歌舞伎の『菅原』対角線―義太夫歌舞伎鑑賞の態度について, 山口広一, 季刊雑誌歌舞伎, 3-2, 10, 1970, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626080 | 特集・菅原伝授手習鑑 菅原伝授手習鑑細見, 富田鉄之助, 季刊雑誌歌舞伎, 3-2, 10, 1970, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626081 | 特集・菅原伝授手習鑑 錦絵「車引」を中心に, 吉田暎二, 季刊雑誌歌舞伎, 3-2, 10, 1970, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626082 | 今尾哲也著『変身の思想』, 服部幸雄, 季刊雑誌歌舞伎, 3-2, 10, 1970, キ00018, 近世文学, 書評・紹介, , |
626083 | 広末保著『悪場所の発想』, 服部幸雄, 季刊雑誌歌舞伎, 3-2, 10, 1970, キ00018, 近世文学, 書評・紹介, , |
626084 | 戦後歌舞伎年代記 歌舞伎座復興―その7・昭和二十六年, 松井俊諭, 季刊雑誌歌舞伎, 3-2, 10, 1970, キ00018, 近代文学, 演劇・芸能, , |
626085 | 特集・歌舞伎十八番再見 荒事のいのち, 河竹登志夫, 季刊雑誌歌舞伎, 3−3, 11, 1971, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626086 | 特集・歌舞伎十八番再見 荒事の発生―五郎と朝比奈, 角川源義, 季刊雑誌歌舞伎, 3−3, 11, 1971, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626087 | 特集・歌舞伎十八番再見 『雷神不動北山桜』のメカニズム―万物欲望博覧劇, 落合清彦, 季刊雑誌歌舞伎, 3-3, 11, 1971, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626088 | 特集・歌舞伎十八番再見 荒事の情念表現について―日本的美学の視点, 菅井幸雄, 季刊雑誌歌舞伎, 3−3, 11, 1971, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626089 | 特集・歌舞伎十八番再見 民俗学より見た荒事の美術, 三隅治雄, 季刊雑誌歌舞伎, 3−3, 11, 1971, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626090 | 特集・歌舞伎十八番再見 雷神不動北山桜細見―毛抜 鳴神 不動, 富田鉄之助, 季刊雑誌歌舞伎, 3−3, 11, 1971, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626091 | 特集・歌舞伎十八番再見 錦絵「歌舞伎十八番」, 吉田暎二, 季刊雑誌歌舞伎, 3−3, 11, 1971, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626092 | 歌舞伎雑誌の系譜・8 「新演芸」ほか, 藤田洋, 季刊雑誌歌舞伎, 3−3, 11, 1971, キ00018, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
626093 | 服部幸雄著『歌舞伎の構造』, 水落潔, 季刊雑誌歌舞伎, 3−3, 11, 1971, キ00018, 近世文学, 書評・紹介, , |
626094 | 諏訪春雄編著『歌舞伎開花』, 菊池明, 季刊雑誌歌舞伎, 3−3, 11, 1971, キ00018, 近世文学, 書評・紹介, , |
626095 | 戦後歌舞伎年代記 菊五郎劇団と吉右衛門劇団―その8・昭和二十七年, 松井俊諭, 季刊雑誌歌舞伎, 3−3, 11, 1971, キ00018, 近代文学, 演劇・芸能, , |
626096 | 復刻宝暦二年豊竹座初演木版七行本 倭仮名在原系図―<蘭平物狂>, 水沼一郎, 季刊雑誌歌舞伎, 3−3, 11, 1971, キ00018, 近世文学, 演劇・芸能, , |
626097 | 三島歌舞伎のせりふと技巧―絢爛たる廃墟, 落合清彦, 季刊雑誌歌舞伎, 3−4, 12, 1971, キ00018, 近代文学, 著作家別, , |
626098 | 三島由紀夫歌舞伎作品上演記録と年譜, 小河明子, 季刊雑誌歌舞伎, 3−4, 12, 1971, キ00018, 近代文学, 著作家別, , |
626099 | 歌舞伎についての「三島語録」, ほんち・えいき, 季刊雑誌歌舞伎, 3−4, 12, 1971, キ00018, 近代文学, 著作家別, , |
626100 | 戦後歌舞伎年代記 武智歌舞伎と三島歌舞伎―その9・昭和二十八年, 松井俊諭, 季刊雑誌歌舞伎, 3−4, 12, 1971, キ00018, 近代文学, 演劇・芸能, , |