検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
628301
-628350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
628301 | 疑問の人・高橋景保(四), 赤羽壮造, 江戸長崎談叢, 1-3(復刊), , 1967, エ00039, 近世文学, 一般, , |
628302 | 旧刊「江戸長崎談叢」目次表, , 江戸長崎談叢, 1-3(復刊), , 1967, エ00039, 国文学一般, 目録・その他, , |
628303 | 旧刊「江戸長崎文庫」目次表, , 江戸長崎談叢, 1-3(復刊), , 1967, エ00039, 国文学一般, 目録・その他, , |
628304 | 出雲諸手船の神事, 江戸長崎談叢編集局, 江戸長崎談叢, 1-3(復刊), , 1967, エ00039, 国文学一般, 民俗学, , |
628305 | 説話文学と戴安道―黄檗僧性易独立の戴氏祖統の問題, 小松原涛, 江戸長崎談叢, 2-1(復刊), , 1967, エ00039, 国文学一般, 比較文学, , |
628306 | 寺田望南自筆の蔵書目録, 矢島玄亮, 江戸長崎談叢, 2-1(復刊), , 1967, エ00039, 近代文学, 一般, , |
628307 | 明治の木版本, 木村嘉次, 江戸長崎談叢, 2-1(復刊), , 1967, エ00039, 近代文学, 一般, , |
628308 | 杉の葉草紙の明治維新世態, 丸山季夫, 江戸長崎談叢, 2-1(復刊), , 1967, エ00039, 近代文学, 一般, , |
628309 | 玉虫誼茂の生涯, 谷沢尚一, 江戸長崎談叢, 2-1(復刊), , 1967, エ00039, 近世文学, 一般, , |
628310 | 疑問の人高橋景保(三), 赤羽壮造, 江戸長崎談叢, 2-1(復刊), , 1967, エ00039, 近世文学, 一般, , |
628311 | 深草元政関係年譜表(1), 広上栄清, 江戸長崎談叢, 2-1(復刊), , 1967, エ00039, 近世文学, 国学・和歌, , |
628312 | 明治初期長崎系〓龍船(ペーロン)競渡習俗(其の一), 龍船堂海人, 江戸長崎談叢, 2-1(復刊), , 1967, エ00039, 国文学一般, 民俗学, , |
628313 | 庵美の「起源説話」について, 山下欣一, 昔話−研究と資料, , 5, 1976, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
628314 | 昔話「黄金の瓜種」の伝承と伝播, 岩瀬博, 昔話−研究と資料, , 5, 1976, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
628315 | 「姥皮」型説話と室町時代物語, 黄地百合子, 昔話−研究と資料, , 5, 1976, ム00004, 中世文学, 物語・小説, , |
628316 | 石川県の昔話概観, 小倉学, 昔話−研究と資料, , 5, 1976, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
628317 | 「継子と笛」と「継子と鳥」, 三原幸久, 昔話−研究と資料, , 6, 1977, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
628318 | 昔話における「語り」の系譜―瞽女・祭文・僧侶, 武田正, 昔話−研究と資料, , 6, 1977, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
628319 | 頓智話の連続性―唐津の裏町勘右衛話をめぐって, 宮地武彦, 昔話−研究と資料, , 6, 1977, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
628320 | 昔話の一モチーフ<暗闇の中の灯>の意味するもの―民間文芸の文芸性をめぐって, 黄地百合子, 昔話−研究と資料, , 6, 1977, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
628321 | 昔話における再婚について, 河合隼雄, 昔話−研究と資料, , 20, 1992, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
628322 | 耳ことば, 大藤ゆき, 昔話−研究と資料, , 20, 1992, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
628323 | <講演> 昔話子供への伝達, 中山正文, 昔話−研究と資料, , 20, 1992, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
628324 | <シンポジウム> 子どもの暮らしことば, 中島恵子, 昔話−研究と資料, , 20, 1992, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
628325 | <シンポジウム> 昔話と幼児教育民話伝承の今後, 矢口裕康, 昔話−研究と資料, , 20, 1992, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
628326 | 昔話と児童文学, 石沢小枝子, 昔話−研究と資料, , 20, 1992, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
628327 | 沖縄における龍蛇退治型説話の分類と特色, 丸山顕徳, 昔話−研究と資料, , 20, 1992, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
628328 | 日本と中国の水界女房譚, 伊藤清司, 昔話−研究と資料, , 21, 1993, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
628329 | 沖縄の「熊女房」譚と中国の類話, 千野明日香, 昔話−研究と資料, , 21, 1993, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
628330 | 民話と絵本, 松谷みよ子, 昔話−研究と資料, , 21, 1993, ム00004, 近代文学, 児童文学, , |
628331 | 巌谷小波「日本昔噺」における再話の文体―「桃太郎」を中心に, 藤本芳則, 昔話−研究と資料, , 21, 1993, ム00004, 近代文学, 著作家別, , |
628332 | 昔話「天人女房」タイプの生成―その核心モチーフをめぐって, 稲田浩二, 昔話−研究と資料, , 21, 1993, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, , |
628333 | 金刀比羅宮と奈良県大三輪町の大神神社との関係, 福家惣衛, ことひら, , 17, 1962, コ01380, 国文学一般, 古典文学, , |
628334 | 象山十二詠と金毘羅狗, 吉岡和喜治, ことひら, , 17, 1962, コ01380, 国文学一般, 古典文学, , |
628335 | 高松藩公金毘羅御社参の事, 佐々木礼三, ことひら, , 17, 1962, コ01380, 近世文学, 一般, , |
628336 | 斎藤茂吉の短冊, 竹内邦雄, ことひら, , 17, 1962, コ01380, 近代文学, 著作家別, , |
628337 | 金刀比羅宮図書館蔵本瞥見記―(其の六)聖教類についての年表と註, 松原秀明, ことひら, , 17, 1962, コ01380, 国文学一般, 古典文学, , |
628338 | 金刀比羅参詣旧街道に関する美談, 福家惣衛, ことひら, , 19, 1964, コ01380, 近世文学, 一般, , |
628339 | 金宮歌舞関係, 間島磐雄, ことひら, , 19, 1964, コ01380, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
628340 | 地名とこんぴら信仰, 市原輝士, ことひら, , 19, 1964, コ01380, 国文学一般, 民俗学, , |
628341 | こんぴら信仰史三話, 大崎定一, ことひら, , 19, 1964, コ01380, 近世文学, 一般, , |
628342 | 武州比企郡野本村百姓倉吉の金毘羅参詣一件, 近石泰秋, ことひら, , 19, 1964, コ01380, 近世文学, 一般, , |
628343 | 金刀比羅宮図書館蔵本瞥見記―(其の八)和漢書分類目録の作成について, 松原秀明, ことひら, , 19, 1964, コ01380, 国文学一般, 古典文学, , |
628344 | 習俗雑記帳 いのりのかたち, 荒木計雄, ことひら, , 41, 1986, コ01380, 国文学一般, 民俗学, , |
628345 | 近世における金毘羅信仰の一側面―天狗信仰を中心に, 羽床正明, ことひら, , 41, 1986, コ01380, 近世文学, 一般, , |
628346 | 金毘羅社領地と御供田, 直井武久, ことひら, , 41, 1986, コ01380, 近世文学, 一般, , |
628347 | 文政・天保期における 金毘羅商人の郷村進出について, 大林英雄, ことひら, , 41, 1986, コ01380, 近世文学, 一般, , |
628348 | 金毘羅大権現興隆の歴史的考察, 山下栄, ことひら, , 41, 1986, コ01380, 国文学一般, 古典文学, , |
628349 | 緒方洪庵の適塾と除痘館と讃岐の門人たち, 田中義夫, ことひら, , 41, 1986, コ01380, 近世文学, 一般, , |
628350 | 中村恭安の学んだ適塾, 伊島寸哲, ことひら, , 41, 1986, コ01380, 近世文学, 一般, , |