検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 630501 -630550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
630501 La «musica giapponese»(Wagaku) in epoca Heian. Il problema della creazione di una musica nazionale, VLADISLAV SISSAOURI, IL GIAPPONE, 25, , 1987, G00030, 中古文学, 歌謡, ,
630502 都良香伝(二)―伯父都腹赤と嵯峨朝文人官僚の世界, 渋谷栄一, 高千穂論叢, 昭和62年度1, , 1987, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
630503 都良香伝(三)―伯父都腹赤と嵯峨朝文人官僚の世界(承前), 渋谷栄一, 高千穂論叢, 昭和62年度2, , 1987, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
630504 源信“往生要集”における人間観, 宮敏子, 東北生活文化大学・三島学園女子短期大学紀要, 22, , 1987, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
630505 『往生要集』諸写刊本の研究, 西村冏紹, 往生要集研究, , , 1987, セ3:12, 中古文学, 一般, ,
630506 『往生要集』と日本文学―平安文学を中心として, 白土わか, 往生要集研究, , , 1987, セ3:12, 中古文学, 一般, ,
630507 研究文献目録, , 往生要集研究, , , 1987, セ3:12, 中古文学, 一般, ,
630508 恵心僧都源信和尚年譜, , 往生要集研究, , , 1987, セ3:12, 中古文学, 一般, ,
630509 この春ばかり―公忠集について, 久保稔, 花葉, 4, , 1987, カ00565, 中古文学, 和歌, ,
630510 おほよそ俳諧なり―仲文集の周辺, 重田仁美, 花葉, 4, , 1987, カ00565, 中古文学, 和歌, ,
630511 さしもしらじな―実方, 岡安二三子, 花葉, 4, , 1987, カ00565, 中古文学, 和歌, ,
630512 詩的空間におけるキイワード, 小田桐弘子, 福岡女学院短期大学紀要, 23, , 1987, フ00126, 中古文学, 一般, ,
630513 「拾遺集」における歌合歌の位相―詞書の分析を中心に, 中周子, 文化研究, 1, , 1987, フ00395, 中古文学, 和歌, ,
630514 『和歌童蒙抄』所収『拾遺抄』歌の周縁, 田中幹子, 史料と研究, 17, , 1987, シ00880, 中古文学, 日記・随筆, ,
630515 俊頼独自の歌語とその新しい使い方, 長沢佳江子, 古典研究, 14, , 1987, コ01320, 中古文学, 和歌, ,
630516 欝有来―中納言家持抄考, 奥村憲右, 花葉, 4, , 1987, カ00565, 中古文学, 和歌, ,
630517 物怪としての六条御息所, 岡崎加代子, 古典研究, 14, , 1987, コ01320, 中古文学, 物語, ,
630518 源氏物語の物質的想像力―泥の女、岩の人, 葛綿正一, 都大論究, 24, , 1987, ト00960, 中古文学, 物語, ,
630519 若紫巻を読む(14) 久しぶりに葵上を訪問, 甲斐睦朗, 日本語学, 6-1, , 1987, ニ00228, 中古文学, 物語, ,
630520 若紫巻を読む(15) 「山ざくら」の贈答歌, 甲斐睦朗, 日本語学, 6-2, , 1987, ニ00228, 中古文学, 物語, ,
630521 若紫巻を読む(16) 藤壺の宮との逢瀬, 甲斐睦朗, 日本語学, 6-3, , 1987, ニ00228, 中古文学, 物語, ,
630522 花散里登場と六条院の構想, 平田喜信, 国語教室, 31, , 1987, コ00655, 中古文学, 物語, ,
630523 匂宮における「すき」の特質, 三沢享子, 古典研究, 14, , 1987, コ01320, 中古文学, 物語, ,
630524 「源氏物語絵巻と王朝人の美意識」によせて, 四辻秀紀, 古美術, 84, , 1987, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
630525 『河海抄』注「女人為業障」の句を中心に, 淵江文也, 仏教文学, 11, , 1987, フ00254, 中古文学, 物語, ,
630526 『とりかへばや物語』―父の願い, 本山麻利子, 筑紫国文, 10, , 1987, チ00022, 中古文学, 物語, ,
630527 研究ノート 『冥報記』序文小考―『日本霊異記』の位相を考えるために, 八重樫直比古, 古典研究, 14, , 1987, コ01320, 中古文学, 説話, ,
630528 大学頭明衡筆「清水寺縁起」と「扶桑略記」所引清水寺縁起, 逵日出典, 日本仏教史学, 22, , 1987, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
630529 『今昔物語集』における出家・遁世, 石橋義秀, 大谷学報, 67-2, , 1987, オ00410, 中古文学, 説話, ,
630530 『今昔物語集』にみる堕地獄者の位相, 仲井克巳, 仏教文学, 11, , 1987, フ00254, 中古文学, 説話, ,
630531 小野篁冥官説話の成立とその周辺, 松本公一, 文化史学, 43, , 1987, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
630532 『かげろふの日記』下巻の構成―情景描写の深化, 白井たつ子, 古典研究, 14, , 1987, コ01320, 中古文学, 日記・随筆, ,
630533 紫式部日記「三才女批判」の文章―「侍り」の現れ方をめぐって, 小川輝夫, 広島文教女子大学紀要(人文・社会), , 22, 1987, ヒ00311, 中古文学, 日記・随筆, ,
630534 『枕草子』三巻本の特質について…その二―「あさましきもの」段の記事内容から, 安藤靖治, 史料と研究, 17, , 1987, シ00880, 中古文学, 日記・随筆, ,
630535 助動詞“けり”の用法について(仏文), カトリーヌ山崎, 東京水産大学論集, 22, , 1987, Z36U:と:010:003, 中古文学, 国語, ,
630536 日中文化交流史研究会編『東大寺図書館蔵文明十六年書写聖徳太子伝暦』影印と研究, 光川康雄, 文化史学, 43, , 1987, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
630537 平安京幻想史 第九回, 上総英郎, 世紀, 449, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
630538 平安京幻想史 第十回, 上総英郎, 世紀, 450, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
630539 平安京幻想史 第十一回, 上総英郎, 世紀, 451, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
630540 『放光菩薩記』本文の校訂, 高橋伸幸, 史料と研究, 17, , 1987, シ00880, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
630541 西行 10―鴫立沢, 白洲正子, 芸術新潮, 38-1, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
630542 西行 11―みちのくの旅, 白洲正子, 芸術新潮, 38-2, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
630543 西行 12―江口の里, 白洲正子, 芸術新潮, 38-3, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
630544 西行 13―町石道を往く, 白州正子, 芸術新潮, 38-4, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
630545 西行 14―高野往来, 白州正子, 芸術新潮, 38-5, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
630546 西行 15―讃岐の院, 白州正子, 芸術新潮, 38-7, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
630547 西行 16―讃岐の旅, 白州正子, 芸術新潮, 38-8, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
630548 『新古今和歌集』の「忍恋」, 深川正子, 筑紫国文, 10, , 1987, チ00022, 中世文学, 和歌, ,
630549 歌題「故郷花」の本意, 見尾久美恵, 古典研究, 14, , 1987, コ01320, 中世文学, 和歌, ,
630550 百人一首と下野―中世宇都宮歌壇について(栃木県特集), 金子功, 新都市, 41-10, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,