検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 630451 -630500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
630451 会話論ノート・その2 話し手が聞き手になる時, 金田一秀穂, 言語, 16-2, , 1987, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
630452 日・英語比較小論(Be−ing Formについて), 北村幸司, 文化研究, 1, , 1987, フ00395, 国語, 対照研究, ,
630453 日・英語説明文のオーガニゼーションの比較に関する一考察(英文), 藪内昭男, 語学文学論集, 32, , 1987, リ00160, 国語, 対照研究, ,
630454 状態受け身とアスペクト―日・英・仏語対照, 中川良雄, 京都外国語大学研究論叢, 29, , 1987, 未所蔵, 国語, 対照研究, ,
630455 フランス語と日本語への形態統辞論的・語用論的・記号論的アプローチ(仏文), Dominique Richardot, 文化紀要(弘前大学), 26, , 1987, 未所蔵, 国語, 一般, ,
630456 中日両語の否定応答表現について, 于日平, 言語, 16-3, , 1987, ケ00220, 国語, 対照研究, ,
630457 日中語対照研究―中国語の干渉による日本語格助詞の誤用分析, 松村恵子, 日本福祉大学研究紀要, 73, , 1987, 未所蔵, 国語, 対照研究, ,
630458 韓国語単文理解における主題助詞と主格助詞の動作主性とその発達―日本語の助詞ハとガとの比較, 田原俊司 朴媛淑 伊藤武彦, 教育心理学研究, 35-3, , 1987, キ00320, 国語, 対照研究, ,
630459 日本語とビルマ語の諺対照比較研究(2)―日本語・日本文化教育のための教材基礎研究, 浮田三郎, 広島大学教育学部紀要(第二部), 36, , 1987, 未所蔵, 国語, 対照研究, ,
630460 日本語教育の方向づけ, 小泉保, 言語, 16-3, , 1987, ケ00220, 国語, 日本語教育, ,
630461 日本語教育現場の問題点, 水谷修, 言語, 16-3, , 1987, ケ00220, 国語, 日本語教育, ,
630462 国際化と日本語教育―外国人問題を中心に, 田中望, 言語, 16-3, , 1987, ケ00220, 国語, 日本語教育, ,
630463 日本語Q&A大全集―日本語を教えられますか?, 水谷修 田中望 石井恵理子 伊藤博文 小松紀子 沼田善子 林さと子 古川ちかし, 言語, 16-3, , 1987, ケ00220, 国語, 日本語教育, ,
630464 日本語再入門のための基本図書案内, 西原鈴子, 言語, 16-3, , 1987, ケ00220, 国語, 日本語教育, ,
630465 母語の干渉と日本語学習, 桜井隆, 言語, 16-3, , 1987, ケ00220, 国語, 日本語教育, ,
630466 中国の日本語教育事情, 石塚秀雄, 国語教室, 32, , 1987, コ00655, 国語, 日本語教育, ,
630467 在中華人民共和国日本語研修センターにおける 研修生の日本語研究紹介(その五), 佐治圭三, 日本語学, 6-1, , 1987, ニ00228, 国語, 一般, ,
630468 在中華人民共和国日本語研修センターにおける 研修生の日本語研究紹介(その六), 佐治圭三, 日本語学, 6-2, , 1987, ニ00228, 国語, 一般, ,
630469 在中華人民共和国日本語研修センターにおける 研修生の日本語研究紹介(その七 最終回), 佐治圭三, 日本語学, 6-3, , 1987, ニ00228, 国語, 一般, ,
630470 第二言語として日本語を学習している学生の日本語音の知覚, 細田和雅, 広島大学教育学部紀要(第二部), 36, , 1987, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
630471 <読み>の指導論=中級=―生(なま)の教材の意義と問題点克服の方向性, 岡崎敏雄, 広島大学教育学部紀要(第二部), 36, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 理解, ,
630472 速成多収日本語―形態篇, 多和田真一郎, 広島大学教育学部紀要(第二部), 36, , 1987, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
630473 談話の分析と教授法(3)―勧誘表現を中心に, ポリー・ザトラウスキー, 日本語学, 6-1, , 1987, ニ00228, 国語, 文法, ,
630474 日本語教育における誤用の調査研究―中級レベルの文章表現に見られる誤用例について, 金柿伶以子, 宇都宮大学教養部研究報告(第1部), 20, , 1987, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
630475 誤用分析5 結局ぎりぎりになってしまったから、電車の中で私は立たせられました。, 大曾美恵子, 日本語学, 6-1, , 1987, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
630476 誤用分析6 あした試験をお受けします。, 大曾美恵子, 日本語学, 6-2, , 1987, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
630477 日本文学協会編『日本文学講座 全12巻<第4巻>物語・小説1』, 永田典子, 国語教室, 31, , 1987, コ00655, 国文学一般, 書評・紹介, ,
630478 北原保雄編『日本の古典―名著への招待』, 梅原恭則, 国語教室, 30, , 1987, コ00655, 国文学一般, 書評・紹介, ,
630479 馬淵和夫監修・説話研究会編『日本の心日本の説話 全三巻』, 戸谷高明, 国語教室, 32, , 1987, コ00655, 国文学一般, 書評・紹介, ,
630480 乾克己・小池正胤・志村有弘・高橋貢・鳥越文蔵編『日本伝奇伝説大事典』 大隈和雄・西郷信綱・阪下圭八・服部幸雄・広末保・山本吉左右編『日本架空伝承人名事典』, 野村敬子, 芸能, 29-1, , 1987, ケ00100, 国語, 書評・紹介, ,
630481 藤井昭知編『日本音楽と芸能の源流』, 卜田隆嗣, 音楽学, 33-2, , 1987, 未所蔵, 国文学一般, 書評・紹介, ,
630482 田唄研究会編『田唄研究』(雑誌覆刻版), 小野恭靖, 芸能, 29-1, , 1987, ケ00100, 国文学一般, 書評・紹介, ,
630483 橋本万太郎・鈴木孝夫・山田尚勇編著『漢字民族の決断―漢字の未来に向けて』, 土屋紀生, 国語教室, 32, , 1987, コ00655, 国語, 書評・紹介, ,
630484 『国文法講座』刊行, 山口明穂, 日本語学, 6-3, , 1987, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
630485 新刊自己紹介 『活用表現論』, 宮地幸一, 日本語学, 6-3, , 1987, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
630486 新刊自己紹介 『いわゆる日本語助詞の研究』, 奥津敬一郎 沼田善子 杉本武, 日本語学, 6-1, , 1987, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
630487 『東京言語地図』作成に携わって, 藤田勝良, 言語, 16-2, , 1987, ケ00220, 国語, 方言, ,
630488 新刊自己紹介 『日本人とアメリカ人の敬語行動―大学生の場合』, 井出祥子, 日本語学, 6-3, , 1987, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
630489 通巻目録, , 計量国語学, 16附録, , 1987, 未所蔵, 国語, 一般, ,
630490 古代日本の文化特徴―東アジアの諸文化と比較してー, 井上秀雄, 文化研究, 1, , 1987, フ00395, 上代文学, 一般, ,
630491 甲子の宣の「民部・家部」と天武四年詔の「部曲」について(4), 村山光一, 史学(慶応義塾大学), 57-3, , 1987, Z36U:け:001:008, 上代文学, 一般, ,
630492 伎楽論序説―伎楽と鎮護国家のはじまり, 新川登亀男, 日本仏教史学, 22, , 1987, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
630493 『延暦僧録』戒明伝の史料的特質, 松本信道, 駒沢史学, 37, , 1987, コ01450, 上代文学, 一般, ,
630494 『万葉集』研究の三仮説について, 加倉井正, 現代科学論叢, 21, , 1987, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
630495 老女の懸想―大伴坂上郎女歌の論, 東茂美, 長崎県立国際経済大学論集, 21-2, , 1987, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
630496 大伴家持―興に依りて作る歌, 米倉智子, 筑紫国文, 10, , 1987, チ00022, 上代文学, 万葉集, ,
630497 天平廿年三月の田辺福麻呂訪越について―その政治動向を中心として, 木本好信, 駒沢史学, 36, , 1987, コ01450, 上代文学, 万葉集, ,
630498 万葉集東歌紀行(6完)―常陸(ひたち)・下野(しもつけの)・信濃(しなの)の歌, 岸哲男, 古美術, 84, , 1987, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
630499 塗籠の起源に関する一考察, 水谷昌義, 文化史学, 43, , 1987, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
630500 最澄と本覚思想―序の序, 栗田勇, 文芸, 26-1, , 1987, フ00426, 中古文学, 一般, ,