検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 630601 -630650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
630601 山鹿素行の『四書句読大全』について, 多田顕, 大東文化大学紀要(社会科学), 26, , 1987, Z36U:た:002:005, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
630602 度会延佳と山崎闇斎―「倭姫命世記」をめぐり, 近藤啓吾, 神道宗教, 127, , 1987, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
630603 貝原益軒素描, 板坂耀子, 福岡県史近世研究編福岡藩3, , , 1987, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
630604 三浦梅園の声主論, 岩見輝彦, 日本中国学会報, 39, , 1987, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
630605 ミクロコスモス(1)―松尾芭蕉に向って, 高橋英夫, 群像, 42-3, , 1987, ク00130, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
630606 ミクロコスモス―松尾芭蕉に向って(2) 自己引用の振幅, 高橋英夫, 群像, 42-5, , 1987, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
630607 芭蕉における無能の表現意識について―「幻住庵記」を中心として, 中川光利, 大阪商業大学論集, , 79, 1987, オ00255, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
630608 俳人青陽堂山崎杏雨, 大内初夫, 福岡県史近世研究編福岡藩3, , , 1987, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
630609 拾子と蕉門俳諧―国老・藩儒・町人を結んだ“人情”, 田中道雄, 福岡県史近世研究編福岡藩3, , , 1987, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
630610 一俳人の詠んだ江戸下層民と出稼ぎ人の哀歓―小林一茶の句集から, 青木美智男, 日本福祉大学研究紀要(第三分冊), 74, , 1987, 未所蔵, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
630611 『一休水鏡』の研究, 青山忠一, 仏教文学, 11, , 1987, フ00254, 近世文学, 一般, ,
630612 『一代女』「町人腰元」分析―物語の魅力と深層の付合語, 鈴木千恵子, 都大論究, 24, , 1987, ト00960, 近世文学, 小説, ,
630613 『英草紙』における庭鐘の思想と方法―その(2), 閻小妹, 都大論究, 24, , 1987, ト00960, 近世文学, 小説, ,
630614 <翻> 『深山草』―翻刻―(上), 閻小妹 二川清 安村史子, 都大論究, 24, , 1987, ト00960, 近世文学, 小説, ,
630615 江戸的絶望のすすめ 1 春雨物語 8―仏教の毒, 田中優子, 現代詩手帖, 30-11, , 1987, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
630616 上田秋成論 性格悲劇としての「笑い」―上田秋成の初期浮世草子, 野口武彦, ユリイカ, 19-13, , 1987, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
630617 翻刻「多満宇佐喜」(為永春水著)上(初篇・二篇), 高橋和彦, 久留米大学論叢, 36-2, , 1987, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
630618 『東海道中膝栗毛』と『物類称呼』, 小野望, 筑紫国文, 10, , 1987, チ00022, 近世文学, 小説, ,
630619 「感和亭鬼武著編述書目年表稿」補訂, 高木元, 都大論究, 24, , 1987, ト00960, 近世文学, 小説, ,
630620 『独考』試論―その方法と実学・国学の影響, 鈴木よね子, 都大論究, 24, , 1987, ト00960, 近世文学, 国学・和歌, ,
630621 「鳥山瀬川の後日譚」補正, 高木元, 都大論究, 24, , 1987, ト00960, 近世文学, 小説, ,
630622 近松と沙翁, ドナルド・キーン, 新潮, 84-1, , 1987, シ01020, 近世文学, 演劇・芸能, ,
630623 南北の世話狂言における棺桶と蘇生, 二川清, 都大論究, 24, , 1987, ト00960, 近世文学, 演劇・芸能, ,
630624 『訓蒙図彙』の語彙(6)―和名を中心としての考察, 佐藤茂, 古典研究, 14, , 1987, コ01320, 近世文学, 一般, ,
630625 横山学『琉球国使節渡来の研究』, 和田久徳, 南島史学, , 30, 1987, 未所蔵, 近世文学, 書評・紹介, ,
630626 藤田洋著『一冊まるごと忠臣蔵の本』, 渡辺保, 芸能, 29-2, , 1987, ケ00100, 近世文学, 書評・紹介, ,
630627 比喩に関する一考察, 芹沢剛, 人文論究(関西学院大学), 37-1, , 1987, 未所蔵, 国語, 文体・文章, ,
630628 『古経堂詩文鈔草稿』について, 牧田諦亮, 常照, 30, , 1987, シ00597, 近代文学, 著作家別, ,
630629 日本近代文学におけるフランス, 神谷忠孝, 北海道大学人文科学論集, 24, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
630630 G・ローデンバック邦訳移入考(1), 松村定史, 松蔭女子短期大学紀要, 3, , 1987, シ00573, 近代文学, 一般, ,
630631 現代日本文学と風俗(独文), 宮下健三, 宇都宮大学教養部研究報告(第1部), 20, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
630632 “内部”の事実―文学の原基形態としてのノンフィクション, 松本健一, 群像, 42-3, , 1987, ク00130, 近代文学, 小説, ,
630633 対談 文学と建築の世界風景―<集落の教え>をめぐって, 大江健三郎 原広司 太田邦夫 伊東豊雄, 建築文化, 42-490, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
630634 同人雑誌という文学空間の再現(2)―作品に取り込まれた談笑の世界, 藤本寿彦, 解纜, 2, , 1987, カ00055, 近代文学, 一般, ,
630635 «雑誌解纜» 雑誌『教育・国語教育』掲載の文学作品, 曾根博義, 解纜, 2, , 1987, カ00055, 近代文学, 一般, ,
630636 読みもの文学史13 『新体詩抄』, 平岡敏夫, 国語, 270, , 1987, コ00060, 近代文学, 詩, ,
630637 La storia della poesia moderna giapponese―verso l’affermazione della lirica. I――Dallo shintaishi sho all’Omokage, IKUKO SAGIYAMA, IL GIAPPONE, 25, , 1987, G00030, 近代文学, 詩, ,
630638 日本のダダイストたち―比較文化論的試み, 早崎守俊, 言語文化論集(名古屋大学), 9-1, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
630639 昭和浪漫主義と戦後詩の形象(一)―浪漫主義文芸の特質, 前田妙子, 文化研究, 1, , 1987, フ00395, 近代文学, 詩, ,
630640 <特集> 詩学大全, 瀬尾育生 菅谷規矩雄 川端隆之, 現代詩手帖, 30-11, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
630641 近代俳句を読む(14), 平井照敏, 日本語学, 6-1, , 1987, ニ00228, 近代文学, 俳句, ,
630642 近代俳句を読む(15), 平井照敏, 日本語学, 6-2, , 1987, ニ00228, 近代文学, 俳句, ,
630643 <翻> 作北の俳諧資料―近代(三), 仁枝忠, 作陽音楽大学・作陽短期大学研究紀要, 20-1, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 俳句, ,
630644 日本語ノート 小説のことば, 中西進, 群像, 42-6, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
630645 神なき風土への挑戦―キリスト教作家の系譜, 佐藤泰正, 知識, 72, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
630646 特集 児童文学・明日への展望2 児童文学成立の根拠は何処に―教育との関りから, 佐藤通雅, 日本児童文学, 33-2, , 1987, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
630647 特集 児童文学・明日への展望2 子供の本の“商品化”をめぐって, 清水達郎, 日本児童文学, 33-2, , 1987, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
630648 特集 児童文学・明日への展望2 ずっと、輸入超過で、きました。, 三宅興子, 日本児童文学, 33-2, , 1987, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
630649 特集 児童文学・明日への展望2 ポエジーの復権―少年詩・童謡のこれから, 重清良吉, 日本児童文学, 33-2, , 1987, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
630650 特集 児童文学・明日への展望2<座談会> いま、ぼくたちが話している場所―「主体性神話」をこえて, 石井直人 宮川健郎 佐藤宗子, 日本児童文学, 33-2, , 1987, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,