検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
630651
-630700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
630651 | 下関芸能資料(二)―明治三十三年―明治三十四年, 今村元市, 地域文化研究(梅光女学院大学), 2, , 1987, チ00012, 近代文学, 演劇・芸能, , |
630652 | 労働者の町八幡、そして北九州―労働者演劇隆盛を思う, 徳永哲, 地域文化研究(梅光女学院大学), 2, , 1987, チ00012, 近代文学, 演劇・芸能, , |
630653 | 帰属と彷徨―芥川龍之介論, 高橋勇夫, 群像, 42-6, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
630654 | 芥川龍之介「続西方の人」注釈, 小沢保博, 琉球大学教育学部紀要(第1部・第2部), 31, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
630655 | 下人の面皰―『羅生門』を読む, 太平和男, 国語教室, 30, , 1987, コ00655, 近代文学, 著作家別, , |
630656 | むしばまれる現在時―泉鏡花の「語り」と時間像, 野口武彦, 日本語学, 6-3, , 1987, ニ00228, 近代文学, 著作家別, , |
630657 | 特集磯田光一―モダンというパラドクス, 吉本隆明 埴谷雄高, 現代詩手帖, 30-13, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
630658 | 伊東静雄論―肯定的生活者, 福地邦樹, 大阪商業大学論集, , 79, 1987, オ00255, 近代文学, 著作家別, , |
630659 | <対談> 遠藤文学における「悪」について, 長谷川泉 鈴木秀子, 知識, 72, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
630660 | 青い目の遠藤文学体験, W・C・マックファーデン, 知識, 72, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
630661 | 『俘虜記』をめぐる往復書簡, 森田穣二, 国語教室, 32, , 1987, コ00655, 近代文学, 著作家別, , |
630662 | 続・近代日本の日記18 飯中の礫―大宅壮一「青春日記」, 小田切進, 群像, 42-3, , 1987, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
630663 | 折口学への招待, 岡野弘彦, 言語, 16-1, , 1987, ケ00220, 近代文学, 著作家別, , |
630664 | 折口学のキイ・ワード―体系の核となる「折口名彙」, 西村亨, 言語, 16-1, , 1987, ケ00220, 近代文学, 著作家別, , |
630665 | 「常世」の世界観, 谷川健一, 言語, 16-1, , 1987, ケ00220, 近代文学, 著作家別, , |
630666 | 「まれびと」と祖霊, 宮田登, 言語, 16-1, , 1987, ケ00220, 近代文学, 著作家別, , |
630667 | 「水の女」の意味, 山折哲雄, 言語, 16-1, , 1987, ケ00220, 近代文学, 著作家別, , |
630668 | 折口先生の山原の旅, 仲宗根政善, 言語, 16-1, , 1987, ケ00220, 近代文学, 著作家別, , |
630669 | 沖縄の神々と折口信夫, 小島瓔礼, 言語, 16-1, , 1987, ケ00220, 近代文学, 著作家別, , |
630670 | 琉球王国成立論への視点, 高良倉吉, 言語, 16-1, , 1987, ケ00220, 近代文学, 一般, , |
630671 | 釈迢空と沖縄, 嶋袋全幸, 言語, 16-1, , 1987, ケ00220, 近代文学, 著作家別, , |
630672 | <略年譜> 折口信夫の生涯, 長谷川政春, 言語, 16-1, , 1987, ケ00220, 近代文学, 著作家別, , |
630673 | 続・近代日本の日記16 大正の青春―川端康成日記1, 小田切進, 群像, 42-1, , 1987, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
630674 | 続・近代日本の日記17 川端康成日記2, 小田切進, 群像, 42-2, , 1987, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
630675 | 「伊豆の踊子」の表現美について, 森木正一 袁葉, 広島経済大学研究論集, 10-2, , 1987, Z76U:ひ:002:002, 近代文学, 著作家別, , |
630676 | 川端康成論―「みづうみ」を中心に, 兵藤正之助, 関東学院大学文学部紀要, 50, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
630677 | 川端康成論―「眠れる美女」「魔界」, 兵藤正之助, 関東学院大学文学部紀要, 51, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
630678 | 北村透谷と近世の民衆文化, 宮沢誠一, 八幡大学論集, 38-2, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
630679 | 「夕鶴」とその原話, 宮岸泰治, 悲劇喜劇, 40-11, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
630680 | 小泉八雲と教育, 中山常雄, 一般教養研究紀要, 16, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
630681 | 多喜二のことなど(二), 杉山秀子, 駒沢大学外国語部論集, 26, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
630682 | 生れた故里・秋田と小林多喜二, 佐藤好徳, 民主文学, 265, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
630683 | <感想>というジャンル―小林秀雄の「私」, 島弘之, 群像, 42-2, , 1987, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
630684 | 川田順と茂吉, 北杜夫, 新潮, 84-1, , 1987, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
630685 | 渋沢龍彦自作年譜, 渋沢龍彦, 季刊みづゑ, 945, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
630686 | 渋沢龍彦年譜補遺, 渋沢龍子, 季刊みづゑ, 945, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
630687 | 渋沢龍彦著書目録抄, 渡辺一考, 季刊みづゑ, 945, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
630688 | オマージュ渋沢龍彦, 四谷シモン, 季刊みづゑ, 945, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
630689 | 「滞欧日記」より, 渋沢龍彦, 季刊みづゑ, 945, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
630690 | 「サヨク」的な現代―島田雅彦論, 柴田章二, 群像, 42-5, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
630691 | 太宰治というフィクション, 吉田和明, 早稲田文学〔第八次〕, 138, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
630692 | Joseito(La studentessa) di Dazai Osamu, MARIO SCALISE, IL GIAPPONE, 25, , 1987, G00030, 近代文学, 著作家別, , |
630693 | <特集>日本のポストモダン 「なんとなくクリスタル」とポストモダニズムの徴候, ノーマ・フィールド 上野直子, 現代思想, 15-15, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
630694 | Shuntaro Tanikawa―Four Facets 62 Sonnets, William I. Elliott, 関東学院大学文学部紀要, 50, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
630695 | <翻>倚松庵(いしょうあん)主人谷崎潤一郎と菅忠雄(すがただお)『文芸春秋』編集長―新資料・菅忠雄宛谷崎潤一郎書簡三通の紹介, 原武哲, 福岡女学院短期大学紀要, 23, , 1987, フ00126, 近代文学, 著作家別, , |
630696 | 谷崎潤一郎先生の回想―未発表書簡を添えて, 田中康子, 知識, 72, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
630697 | 金色と闇との間―谷崎潤一郎「金色の死」をめぐって, 清水良典, 群像, 42-2, , 1987, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
630698 | Innocenti perversioni―Sho―nen di Tanizaki Jun’ichiro, LUISA BIENATI, IL GIAPPONE, 25, , 1987, G00030, 近代文学, 著作家別, , |
630699 | 「近代的自我確立」の敗惨―谷崎潤一郎の『痴人の愛』について, 吉田とよ子, 人間学紀要, 17, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
630700 | 寺山修司論(4)―その思想1ヒットラーとトロツキー, 高取英, 詩学, 42-11, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |