検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
630701
-630750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
630701 | 空隙としての異性―富岡多恵子論, 松下千里, 群像, 42-2, , 1987, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
630702 | Il «romanzo piu― lungo del mondo»―Dai Bosatsu to―ge di Nakazato Kaizan, MARIA TERESA ORSI, IL GIAPPONE, 25, , 1987, G00030, 近代文学, 著作家別, , |
630703 | 中島敦覚え書き―『古譚』の問題, 森嶋邦彦, 神学と人文, 27, , 1987, シ00932, 近代文学, 著作家別, , |
630704 | 検証・「則天去私」―負の表現からの試論, 佐藤宣行, 日大桜丘高校研究紀要, 13, , 1987, ニ00315, 近代文学, 著作家別, , |
630705 | 自然と天然(上)―漱石と鑑三との場合, 赤木善光, 神学, 49, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
630706 | シドニーの『18世紀のイギリスとイギリス人』と『文学評論』―『文学評論』第二編について(2), 中原章雄, 外国文学研究, 77, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 評論, , |
630707 | 『道草』論―<自然の衝動>をめぐって, 関谷由美子, 都大論究, 24, , 1987, ト00960, 近代文学, 著作家別, , |
630708 | 「明暗」研究ノート―明治44年〜大正4年2月, 鳥井正晴, 大阪音楽大学研究紀要, 26, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
630709 | 日本文化と漱石文学―「道草」「明暗」を軸として, 相原和邦, 広島大学教育学部紀要(第二部), 36, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
630710 | 悲壮なる父―萩原朔太郎(十二), 磯田光一, 群像, 42-2, , 1987, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
630711 | 詩人の中の図像学―萩原朔太郎の光と彩り, 日下弘, 東京学芸大学紀要(芸術・体育), 39, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
630712 | 萩原朔太郎の「イマジスト」詩法とボードレール(2)〔仏文〕, 阿部良雄, 外国語科研究紀要, 35-2, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
630713 | <特集> 長谷川伸の戯曲, 武蔵野次郎 谷屋充 高瀬精一郎, 悲劇喜劇, 40-11, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
630714 | <特集>日本のポストモダン 『不合理ゆえに吾信ず』―「転向」と言語の牢獄, Brett De Bary 吉川純子, 現代思想, 15-15, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
630715 | 「淫売婦」の<眼>について―葉山嘉樹の初期短篇をめぐって(四), 杉野要吉, 国語教室, 30, , 1987, コ00655, 近代文学, 著作家別, , |
630716 | 「セメント樽の中の手紙」と現代―葉山嘉樹の初期短篇をめぐって(五), 杉野要吉, 国語教室, 31, , 1987, コ00655, 近代文学, 著作家別, , |
630717 | 〔広津和郎〕 裁判批判の論理と思想(4), 木下英夫, 横浜国立大学人文紀要(哲学・社会), 33, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
630718 | 『幼年時代』の虚実―昭和の文人10, 江藤淳, 新潮, 84-1, , 1987, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
630719 | “海洋詩人”というレッテル(1)―昭和十年代における「海洋文学」提唱と丸山薫, 藤本寿彦, 解纜, 2, , 1987, カ00055, 近代文学, 詩, , |
630720 | 丸山薫と斉藤玉男, 久保忠夫, 解纜, 2, , 1987, カ00055, 近代文学, 著作家別, , |
630721 | 世界像の解体―『豊饒の海』解読, 富岡幸一郎, 新潮, 84-1, , 1987, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
630722 | 『豊饒の海』の構想(二)―『暁の寺』論, 高橋和幸, 文化研究, 1, , 1987, フ00395, 近代文学, 著作家別, , |
630723 | 宮沢賢治の感覚, 木本雅康, 賢治研究, 43, , 1987, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
630724 | 宮沢賢治の心象について, 板谷英紀, 賢治研究, 45, , 1987, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
630725 | 賢治の大黒様, 伊藤卓美, 賢治研究, 44, , 1987, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
630726 | 賢治の作品に現われる月の満ち欠けについて, 須川力, 賢治研究, 44, , 1987, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
630727 | 賢治の篆刻, 伊藤卓美, 賢治研究, 43, , 1987, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
630728 | 宮沢賢治の旭川における足跡, 松田嗣敏, 賢治研究, 44, , 1987, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
630729 | 賢治童話の絵本(三), 須田浅一郎, 賢治研究, 43, , 1987, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
630730 | 資料“松田甚次郎編『宮沢賢治名作選』目次”など, 続橋達雄, 賢治研究, 43, , 1987, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
630731 | 民話形態としての「オツベルと象」, 平沢信一, 賢治研究, 43, , 1987, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
630732 | 『銀河鉄道の夜』における今日の銀河の説」について, 須川力, 賢治研究, 43, , 1987, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
630733 | 「車」あるいは賢治におけるモノ, 平沢信一, 賢治研究, 44, , 1987, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
630734 | 幻想の共有の場としての祝祭―詩「原体剣舞連」論, 三浦正雄, 賢治研究, 45, , 1987, ケ00268, 近代文学, 詩, , |
630735 | 「山火」論, 小寺政太郎, 賢治研究, 43, , 1987, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
630736 | <心象スケッチ>試論<1>, 木本雅康, 賢治研究, 44, , 1987, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
630737 | <心象スケッチ>試論<2>, 木本雅康, 賢治研究, 45, , 1987, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
630738 | タネリはたしかにいちにち噛んでゐたやうだった, 中谷俊雄, 賢治研究, 44, , 1987, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
630739 | 文語詩を詠む(その四)―「文語詩稿一百篇」より「祭日〔一〕」を詠む, 佐藤栄二, 賢治研究, 43, , 1987, ケ00268, 近代文学, 詩, , |
630740 | 星めぐりの童話『双子の星』について, 須川力, 賢治研究, 45, , 1987, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
630741 | デュアル・クリテック 村上龍『愛と幻想のファシズム』, 井口時男 川村湊, 早稲田文学〔第八次〕, 139, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
630742 | 家長意識と家族エゴ―森鴎外と女性たち, 小森玲子, 筑紫国文, 10, , 1987, チ00022, 近代文学, 著作家別, , |
630743 | 森鴎外と常磐会―主に会の発意者について, 中村文雄, 政治経済史学, 253, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
630744 | 大正期思想界の一局面 森鴎外と山県有朋(上), 小堀桂一郎, 日本及日本人, 1588, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
630745 | 『重訂西青散記』の鴎外書き込みについて, 布村弘, 解纜, 2, , 1987, カ00055, 近代文学, 著作家別, , |
630746 | 「海辺の光景」―「異様な光景」が意味するもの, 藤永真由美, 筑紫国文, 10, , 1987, チ00022, 近代文学, 著作家別, , |
630747 | <翻>資料紹介 与謝野晶子の手紙, 赤羽淑, 古典研究, 14, , 1987, コ01320, 近代文学, 著作家別, , |
630748 | 吉本隆明論(5)―了解を基礎づけるもの(下), 神山睦美, 現代詩手帖, 30-11, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
630749 | 近代の外来語と映画 1, 米川明彦, 日本語学, 6-1, , 1987, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
630750 | 近代の外来語と映画 2, 米川明彦, 日本語学, 6-2, , 1987, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |