検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 630751 -630800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
630751 近代の外来語と映画 3, 米川明彦, 日本語学, 6-3, , 1987, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
630752 米田利昭著『歌よむ人びと―民衆短歌の現在』, 吉田漱, 国語教室, 31, , 1987, コ00655, 近代文学, 書評・紹介, ,
630753 国語科授業研究のための小論, 大熊徹, 学芸国語教育研究, 1, , 1987, カ00177, 国語教育, 一般, ,
630754 特集 国語科における学習の個別化, 加部佐助 諸橋晃 西田晄志 山本名嘉子 中浜康光, 月刊国語教育研究, 177, , 1987, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
630755 時枝誠記の古典教育論, 大塚敏久, 学芸国語教育研究, 1, , 1987, カ00177, 国語教育, 一般, ,
630756 波多野完治の国語教育論―第二信号系理論の援用, 大内善一, 学芸国語教育研究, 2, , 1987, カ00177, 国語教育, 一般, ,
630757 益田勝実の古典教育論, 大塚敏久, 学芸国語教育研究, 2, , 1987, カ00177, 国語教育, 一般, ,
630758 <論理>をきたえる14 書評, 宇佐見寛, 現代教育科学, 30-11, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
630759 <論理>をきたえる15 プラグマティズム 1―「教育技術法則化運動」論, 宇佐見寛, 現代教育科学, 30-12, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
630760 〔実戦記録〕 「二人の教師の連携による総合化」の試み, 佐々木隆一郎, 国語教室, 30, , 1987, コ00655, 国語教育, 一般, ,
630761 〔実践記録〕 授業にビデオをどう活かすか, 石川光男, 国語教室, 32, , 1987, コ00655, 国語教育, 一般, ,
630762 韓日併合後の朝鮮における日本語教育, 宗晩翼, 学芸国語教育研究, 2, , 1987, カ00177, 国語教育, 一般, ,
630763 墨ぬり国語教科書の分析, 吉田裕久, 広島大学教育学部紀要(第二部), 36, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
630764 戦後国語教育の軌跡(九) ことばの教育への土台づくりと指標―「標準語の学習指導法」(上甲幹一著), 野地潤家, 月刊国語教育研究, 176, , 1987, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
630765 戦後国語教育の軌跡(十) 読み書き能力・国語問題と国語教育―「日本人の国語生活」(石黒修著), 野地潤家, 月刊国語教育研究, 177, , 1987, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
630766 戦後国語教育の軌跡(十一) 生活綴方実践の所産と地域別集成―「ぼくの夜しごと」(百田宗治・滑川道夫・吉田瑞穂編), 野地潤家, 月刊国語教育研究, 178, , 1987, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
630767 戦後国語教育問題史19 関係認識・変革の文学教育(一), 田近洵一, 国語教室, 30, , 1987, コ00655, 国語教育, 一般, ,
630768 戦後国語教育問題史20 関係認識・変革の文学教育(二)―関係認識の変革をもたらす教授=学習の課程, 田近洵一, 国語教室, 31, , 1987, コ00655, 国語教育, 一般, ,
630769 戦後国語教育問題史21(最終回) 関係認識・変革の文学教育(三)―文学批評のための実践理論―視点論との関係で, 田近洵一, 国語教室, 32, , 1987, コ00655, 国語教育, 一般, ,
630770 80年代のアメリカの国語科教育における一方向, 井上尚美, 学芸国語教育研究, 2, , 1987, カ00177, 国語教育, 一般, ,
630771 国語科教材分析の基礎論構築のために〔1〕―文体論の立場と方法, 大内善一, 読書科学, 31-4, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
630772 国語科教科書教材と文庫本, 柿添昭徳, 学校図書館, 446, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
630773 入門期文学教材の扱いとテクスト―日仏比較・ローベルの作品を中心に, 鈴木信義, 北海道教育大学紀要(教育科学編), 38-1, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
630774 〔実践記録〕 文学と人間に目を開かせるために―一つの教材に長期間取りくむ授業の試み, 田中隆史, 国語教室, 31, , 1987, コ00655, 国語教育, 一般, ,
630775 問題提起のための覚え書き 文学の授業―ファンタジー教材を中心に, 田近洵一, 学芸国語教育研究, 1, , 1987, カ00177, 国語教育, 一般, ,
630776 「書くこと」をとり入れた文章理解の学習指導―教材「はるかぜのたいこ」と「ありの行列」による, 田中瑩一 岡利道, 島根大学教育学部紀要(教育科学), 21, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 書くこと, ,
630777 特集 「やまなし」で教師の力量が問われる, 高橋秀一 石岡房子, 現代教育科学, 30-11, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 理解, ,
630778 実践研究 「虚構体験」としての「やまなし」の読み―私の実践から, 中村和歌子, 月刊国語教育研究, 178, , 1987, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
630779 『イルカは知能が高いか』の文章分析―説得のレトリックを援用した分析の試み, 中村敦雄, 学芸国語教育研究, 2, , 1987, カ00177, 国語教育, 一般, ,
630780 実践研究 「せんこう花火」の読みとりにあたって, 和田謙助, 月刊国語教育研究, 176, , 1987, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
630781 〔実践記録〕 「朗読」による近代詩の読解・鑑賞, 茂木典子, 国語教室, 31, , 1987, コ00655, 国語教育, 理解, ,
630782 実践研究 教室に声を響かせる授業を求めて―まどみちお「きりん」の実践を通して, 肆矢惇恵, 月刊国語教育研究, 177, , 1987, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
630783 国定教科書中の詩教材について―「アサヒ読本」を中心に, 後藤ひさし, 学芸国語教育研究, 1, , 1987, カ00177, 国語教育, 理解, ,
630784 古典の授業改善の視点(続) 文法指導改善の視点―解釈文法の見直し(二), 北原保雄, 国語教室, 30, , 1987, コ00655, 国語教育, 理解, ,
630785 教材『平家物語』の旅(一), 三好公代, 古典研究, 14, , 1987, コ01320, 国語教育, 理解, ,
630786 〔実践記録〕 朗読を中心とした「奥の細道」の授業―詩的形式に改行する試み, 石原志保, 国語教室, 31, , 1987, コ00655, 国語教育, 一般, ,
630787 〔実践記録〕 古文の新教材としての「伊豆日記」, 浅野敏文, 国語教室, 32, , 1987, コ00655, 国語教育, 理解, ,
630788 漢文に興味をもたせるための試み―研究態度の涵養から, 長島猛人, 国語, 270, , 1987, コ00060, 国語教育, 理解, ,
630789 国語1・2に於ける統合学習の構想―「胡蝶の夢」(『荘子』)を手がかりとして, 湯浅邦弘, 北海道教育大学紀要(教育科学編), 38-1, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
630790 特集意見文を書く, 加藤宏文, 月刊国語教育研究, 178, , 1987, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
630791 児童詩教材の考察―小学校教科書(61年版)を中心に, 名嘉真三成, 琉球大学教育学部紀要(第一部・第二部), 31, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
630792 〔実践記録〕 評論文の読解を通しての表現指導―テーマ学習を通しての試み, 谷垣康, 国語教室, 32, , 1987, コ00655, 国語教育, 一般, ,
630793 教師も児童も楽しめる作文学習指導(9) 年の始めのためしとて, 大橋富貴子, 月刊国語教育研究, 176, , 1987, ケ00176, 国語教育, 表現, ,
630794 教師も児童も楽しめる作文学習指導(10) 春を迎える心の作文, 大橋富貴子, 月刊国語教育研究, 177, , 1987, ケ00176, 国語教育, 表現, ,
630795 教師も児童も楽しめる作文学習指導(11) 一期一会の春三月に, 大橋富貴子, 月刊国語教育研究, 178, , 1987, ケ00176, 国語教育, 表現, ,
630796 芦田恵之助の綴方教授実践の考察(1)―綴方入門期の指導系統の実際, 村井万里子, 広島大学教育学部紀要(第二部), 36, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 表現, ,
630797 特集学校の言語環境, 湊吉正 津田成一, 月刊国語教育研究, 176, , 1987, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
630798 講座 言語指導 言語感覚を養う, 浜崎賢太郎, 月刊国語教育研究, 178, , 1987, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
630799 ことばへの新しい認識を育てる―単元『ことばのはたらき』(中二)の指導, 木下ひさし, 学芸国語教育研究, 2, , 1987, カ00177, 国語教育, 言語事項, ,
630800 生徒を小さな研究者に育てる試み, 佐藤あけみ, 学芸国語教育研究, 2, , 1987, カ00177, 国語教育, 一般, ,