検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
630801
-630850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
630801 | 明治期における「平仮名」の小学校教科書教材について, 長野秀章, 東京学芸大学紀要(芸術・体育), 39, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
630802 | 実践研究 「はなしことばの時間」を設定した共通語の指導, 後藤千和子, 月刊国語教育研究, 177, , 1987, ケ00176, 国語教育, 表現, , |
630803 | 国語教科書の意味教材―中学校を中心に, 名嘉真三成, 琉球大学教育学部紀要(第一部・第二部), 31, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
630804 | 文法教育の課題―文の指導を中心とした構想, 山室和也, 学芸国語教育研究, 1, , 1987, カ00177, 国語教育, 言語事項, , |
630805 | 構文の教育(1)―児言研文法と教科研文法の場合, 山室和也, 学芸国語教育研究, 2, , 1987, カ00177, 国語教育, 言語事項, , |
630806 | 講座 言語指導 中学校の文法指導―「文法的知識」を整理する, 広瀬節夫, 月刊国語教育研究, 176, , 1987, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
630807 | 「らむ」と「けむ」―古典文法学習の発展, 大倉浩, 国語, 270, , 1987, コ00060, 国語教育, 言語事項, , |
630808 | 「壮丁教育調査概況」の読み書き能力調査について, 京極興一, 信州大学教育学部紀要, 61, , 1987, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
630809 | 落穂拾い的教材集め, 三浦勇二, 国語教室, 32, , 1987, コ00655, 国語教育, 一般, , |
630810 | 報告 漢字指導の一考察(抄録)―高校生の実態調査から, 丹羽宗吉, 国語教室, 32, , 1987, コ00655, 国語教育, 言語事項, , |
630811 | 太平浩哉編著『高等学校国語科新しい授業の工夫20選』, 菅谷広美, 国語教室, 30, , 1987, コ00655, 国語教育, 書評・紹介, , |
630812 | 新刊自己紹介 『文章論と国語教育』, 永野賢, 日本語学, 6-2, , 1987, ニ00228, 国語教育, 書評・紹介, , |
630813 | 詩とは何か 人間とは 人は何故恋をするのか, 鈴木敏幸, むさしの文学会会報, 3, , 1988, ム00105, 国文学一般, 詩歌, , |
630814 | 久松博士と文学風土, 竹下数馬, むさしの文学会会報, 3, , 1988, ム00105, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
630815 | 今川了俊の歌碑, 簗瀬一雄, 芸文東海, 12, , 1988, ケ00144, 国文学一般, 和歌, , |
630816 | 駒にのる者―具足踊私見, 加賀元子, 歌謡研究と資料, 1, , 1988, カ00568, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
630817 | 説話と説話文学(五), 石破洋, 芸文東海, 12, , 1988, ケ00144, 国文学一般, 説話・昔話, , |
630818 | 「養老伝説」小考―神仙譚から孝感説話へ, 藤川正数, 会誌(岐阜女子大学), 17, , 1988, キ00130, 国文学一般, 説話・昔話, , |
630819 | 盲僧の早物語―語り物の表現と語り手, 石井正己, 国語国文学(東京学芸大), 22, , 1988, カ00180, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
630820 | 「地獄絵」の享受と唱導―薬王寺十王図を中心として, 福原洋子, 就実語文, 9, , 1988, シ00448, 国文学一般, 説話・昔話, , |
630821 | <翻> 翻刻・曾原盂蘭盆踊歌, 佐々木聖佳, 歌謡研究と資料, 1, , 1988, カ00568, 国文学一般, 歌謡, , |
630822 | 『琉球書誌稿』阪巻駿三著, 横山学, 生活文化研究所年報, 2, , 1988, セ00017, 国文学一般, 書評・紹介, , |
630823 | 琉球国食療書「御膳本草」索引, 横山学, 生活文化研究所年報, 2, , 1988, セ00017, 国文学一般, 南島文学, , |
630824 | <講演> 日本語の起源―国学院女子短期大学国文学会第七回公開講演会, 馬淵和夫, 滝川国文, , 4, 1988, タ00087, 国語, 一般, , |
630825 | 資料 文献にあらわれてくる武蔵野・武蔵国等の地名(二), 小林高寿, むさしの文学会会報, 3, , 1988, ム00105, 国文学一般, 古典文学, , |
630826 | 資料 文献にあらわれてくる武蔵野・武蔵国等の地名(三), 小林高寿, むさしの文学会会報, 4, , 1988, ム00105, 国文学一般, 古典文学, , |
630827 | 資料 文献にあらわれてくる武蔵野・武蔵国等の地名(四), 小林高寿, むさしの文学会会報, 5, , 1988, ム00105, 国文学一般, 古典文学, , |
630828 | 成存立につながる意味の語形式―「つ・ぬ」「たり・り」「ず・ざり」「き・けり」の意味, 桑田明, 就実語文, 9, , 1988, シ00448, 国語, 文法, , |
630829 | 「約束する」に関する二三の考察―「引用」の視点から, 藤田保幸, 国語国文学報, 46, , 1988, コ00710, 国語, 語彙・意味, , |
630830 | 論説文の文章分析研究―議論の型を中心に, 中村敦雄, 国語国文学(東京学芸大), 22, , 1988, カ00180, 国語, 文体・文章, , |
630831 | 方言に対する好悪の意識―「広島方言」に対する場合, 神鳥武彦 高永茂, 国文学攷, 120, , 1988, コ00990, 国語, 方言, , |
630832 | 「ス・ズ・ミャア」考, 鈴置浩一, 芸文東海, 12, , 1988, ケ00144, 国語, 方言, , |
630833 | 小林高寿著『山河慕情』, 小沢良衛, むさしの文学会会報, 5, , 1988, ム00105, 国文学一般, 書評・紹介, , |
630834 | 志村士郎著『東国文学圏の研究』, 小沢良衛, むさしの文学会会報, 4, , 1988, ム00105, 国文学一般, 書評・紹介, , |
630835 | <翻> 禁裡御蔵書目録考証稿(一)―『桂宮御蔵書目録』(翻刻), 山崎誠, 調査研究報告, 9, , 1988, チ00214, 国文学一般, 古典文学, , |
630836 | 加能地域史研究動向―一九八五年, 木越祐馨 中西国男 奥村哲, 加能史料研究, 3, , 1988, Z43W:い:052:001, 国文学一般, 古典文学, , |
630837 | 犬養廉先生略年譜・著作一覧, , 国文/お茶の水女子大学, 69, , 1988, コ00920, 国文学一般, 目録・その他, , |
630838 | 上代文学研究年報―昭和六十年・六十一年, 万葉七曜会, 論集上代文学, , , 1988, ロ00036, 上代文学, 一般, , |
630839 | 八千矛神「神語」と八重山の歌謡, 狩俣恵一, 滝川国文, , 4, 1988, タ00087, 上代文学, 歌謡, , |
630840 | 万葉集の時代区分に関する試論―奈良朝初頭の文学史的見直しを中心に, 吉田義孝, 会誌(岐阜女子大学), 17, , 1988, キ00130, 上代文学, 万葉集, , |
630841 | 磐姫皇后歌群の成立をめぐって, 市瀬雅之, 美夫君志, 37, , 1988, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
630842 | 虫麻呂の地名表現―東国関係歌をめぐって, 大石泰夫, 美夫君志, 37, , 1988, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
630843 | 上代の「トフ」と「トフ」に付く助詞をめぐって, 寺田恵子, 美夫君志, 37, , 1988, ミ00130, 上代文学, 国語, , |
630844 | 宮岡薫著『古代歌謡の構造』, 米山敬子, 歌謡研究と資料, 1, , 1988, カ00568, 上代文学, 書評・紹介, , |
630845 | 『続日本紀』歌舞記事の整理, 宮岡薫, 歌謡研究と資料, 1, , 1988, カ00568, 中古文学, 歌謡, , |
630846 | 物知人たちと「御心」, 猪股ときわ, 物語研究会会報, 19, , 1988, モ00015, 中古文学, 一般, , |
630847 | 「仲文章」瞥見, 山崎誠, 国文学研究資料館紀要, 14, , 1988, コ00970, 中古文学, 漢文学, , |
630848 | <翻> 『澄印草等』について―付・翻刻, 小峯和明, 国文学研究資料館紀要, 14, , 1988, コ00970, 中古文学, 一般, , |
630849 | 歌ことばの可能性―問答体催馬楽にふれて, 植田恭代, 物語研究会会報, 19, , 1988, モ00015, 中古文学, 和歌, , |
630850 | 「芹つみ」考, 安藤重和, 国語国文学報, 46, , 1988, コ00710, 中古文学, 物語, , |