検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
631151
-631200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
631151 | 木内宗吾―戯曲中の人物研究, 高安月郊, 演芸画報, 5-11, , 1918, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
631152 | 熊谷陣屋の幕切まで―『一谷嫩軍記』の内 熊谷陣谷の場研究, 伊原青々園 浜村米蔵 岡鬼太郎 岡本綺堂 久保田米斎 松居松葉 藤沢清造 三宅周太郎, 演芸画報, 5-11, , 1918, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
631153 | 尾上菊次郎―現代名優評伝, 三島犀兒, 演芸画報, 5-12, , 1918, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
631154 | 『仮名手本忠臣蔵』雑話 忠臣蔵年表, 今谷久平, 演芸画報, 5-12, , 1918, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
631155 | 紙屋治兵衛―戯曲中の人物研究, 高安月郊, 演芸画報, 5-12, , 1918, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
631156 | 仮名草紙用語考, 前田金五郎, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1968, ニ0:64, 近世文学, 国語, , |
631157 | 「可笑記」覚書―大井右近と如儡子, 田中伸, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 一般, , |
631158 | 『続清水物語』をめぐって, 青山忠一, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 一般, , |
631159 | 初期俳諧の形成についての一考察, 荻野秀峰, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
631160 | 初期俳諧の考察―本歌取りの手法をめぐって, 田中喜信, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
631161 | 心敬の秀句論と初期俳諧, 島本昌一, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
631162 | 釈教俳諧・釈教句に関する一考察―自悦・常矩・似船を中心に, 雲英末雄, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
631163 | 談林俳諧における「とぶ」の意味, 加藤定彦, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
631164 | 三千風と老荘, 広田二郎, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
631165 | 野口在色伝拾遺, 尾形仂, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
631166 | 俳諧と新しみ, 堀信夫, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
631167 | 西行と芭蕉の旅の意義, 田村富美子, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
631168 | 『おくのほそ道』試論―曾良の句についての疑い, 松尾靖秋, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
631169 | 芭蕉の<さび>は如何に理解されたか―<さび>へのアプローチの為の基礎的考察, 復本一郎, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
631170 | 芭蕉と凡兆―発句の方法をめぐって, 山下登喜子, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
631171 | 芭蕉句集の研究, 荻原恭男, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
631172 | 丈草の作風―附年譜覚書一、二, 関森勝夫, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
631173 | 野坡の俳論「俳諧の心術」について, 白石悌三, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
631174 | 『白馬経』考, 堀切実, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
631175 | 美濃派俳諧の九州地方における伝播・流布について―特に来遊行脚俳諧師を中心とする考察, 大内初夫, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
631176 | 五竹坊琴左, 鈴木勝志, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
631177 | 月尋堂の浮世草子, 江本裕, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 小説, , |
631178 | 「富士浅間裾野桜」と「三国一夜物語」と, 石川潤二郎, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 小説, , |
631179 | 狂文論, 中野三敏, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
631180 | 暁台の独立と暮雨巷の構成―『蛙啼集』から『秋の日』『従のならび』まで, 清水孝之, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
631181 | 建部綾足序説, 松尾勝郎, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 一般, , |
631182 | 秋成の芭蕉観, 高田衛, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
631183 | 二人の芭蕉―麦水・白雄の俳論をめぐって, 山下一海, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
631184 | 一茶と易経, 丸山一彦, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
631185 | 寛政期一茶の諸俳書入集の句をめぐって―一茶調の基本構造, 前田利治, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
631186 | 漱石と虚子―漱石俳句の特質, 熊坂敦子, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近代文学, 著作家別, , |
631187 | 修辞文の世界と近代リアリズムの形成, 中村博保, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 国語, 文体・文章, , |
631188 | 『増補下学集』に関する一考察, 杉本つとむ, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 国語, , |
631189 | 満目集, 柴田光彦, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
631190 | 『飛泉見聞記』・『俳諧冬農日槿花翁之抄』(翻刻), 森川昭, 近世文学論叢(中村俊定先生古希), , , 1970, ニ0:64, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
631191 | 宝永の浮世草紙―巷説・先行作品との関聯について, 長谷川強, 近世小説(国文学論叢), , , 1963, イ0:286:6, 近世文学, 小説, , |
631192 | 「貧福論」の意義と位相―雨月物語研究ノート・その三, 鵜月洋, 近世小説(国文学論叢), , , 1963, イ0:286:6, 近世文学, 小説, , |
631193 | 上田秋成の浮世草紙, 伊東明弘, 近世小説(国文学論叢), , , 1963, イ0:286:6, 近世文学, 小説, , |
631194 | 近世文学のなかの近松門左衛門―主として西鶴・芭蕉との同時性を中心として, 中村幸彦, 近松門左衛門の世界, , , 1976, ニ7:37, 近世文学, 一般, , |
631195 | 近松門左衛門のドラマトゥルギー―語りものと悲劇性, 広末保, 近松門左衛門の世界, , , 1976, ニ7:37, 近世文学, 演劇・芸能, , |
631196 | 近松を演じ続けて, 中村鴈治郎, 近松門左衛門の世界, , , 1976, ニ7:37, 近世文学, 演劇・芸能, , |
631197 | 人形浄瑠璃とは何か, 武智鉄二, 近松門左衛門の世界, , , 1976, ニ7:37, 近世文学, 演劇・芸能, , |
631198 | 近松と現代文学, 桶谷秀昭, 近松門左衛門の世界, , , 1976, ニ7:37, 近世文学, 演劇・芸能, , |
631199 | 劇作家近松門左衛門の出自, 郡司正勝, 近松門左衛門の世界, , , 1976, ニ7:37, 近世文学, 演劇・芸能, , |
631200 | 近松論―劇の思想, 吉本隆明, 近松門左衛門の世界, , , 1976, ニ7:37, 近世文学, 演劇・芸能, , |