検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 632901 -632950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
632901 浮舟の出家, 阿部俊子, 古代文学論叢, 8, , 1982, シ4:12:8, 中古文学, 物語, ,
632902 源氏物語の父, 沢田正子, 古代文学論叢, 8, , 1982, シ4:12:8, 中古文学, 物語, ,
632903 源氏物語の和歌―その史的位相, 後藤祥子, 古代文学論叢, 8, , 1982, シ4:12:8, 中古文学, 物語, ,
632904 『源氏物語』と藤原定家、親忠女及びその周辺, 久保田淳, 古代文学論叢, 8, , 1982, シ4:12:8, 中世文学, 和歌, ,
632905 『源氏物語歌合』の伝本と本文, 池田利夫, 古代文学論叢, 8, , 1982, シ4:12:8, 中古文学, 物語, ,
632906 『源氏物語歌合』翻印二種, 池田利夫, 古代文学論叢, 8, , 1982, シ4:12:8, 中古文学, 物語, ,
632907 蜻蛉日記における戯画化の意味, 大倉比呂志, 源氏物語と日記文学, 12, , 1992, シ4:12:12, 中古文学, 日記・随筆, ,
632908 『蜻蛉日記』下巻の道綱贈答歌群をめぐって―集団から集団への歌、及び代作ということに触れて, 菊地靖彦, 源氏物語と日記文学, 12, , 1992, シ4:12:12, 中古文学, 日記・随筆, ,
632909 平安朝文学における「かげろふ」について―その仏教的背景, 新間一美, 源氏物語と日記文学, 12, , 1992, シ4:12:12, 中古文学, 一般, ,
632910 紫式部と『蜻蛉日記』, 坂本共展, 源氏物語と日記文学, 12, , 1992, シ4:12:12, 中古文学, 一般, ,
632911 和泉式部日記表現論―その繰り返し的表現に注目して, 佐藤和喜, 源氏物語と日記文学, 12, , 1992, シ4:12:12, 中古文学, 日記・随筆, ,
632912 源氏物語の風景描写―自然と人物, 清水婦久子, 源氏物語と日記文学, 12, , 1992, シ4:12:12, 中古文学, 物語, ,
632913 夕顔巻の先蹤について―源氏物語としての確立, 藤河家利昭, 源氏物語と日記文学, 12, , 1992, シ4:12:12, 中古文学, 物語, ,
632914 歴史と虚構と源氏物語―夕顔巻のもののけについて, 鬼束隆昭, 源氏物語と日記文学, 12, , 1992, シ4:12:12, 中古文学, 物語, ,
632915 『源氏物語』の「祭」をめぐって, 原岡文子, 源氏物語と日記文学, 12, , 1992, シ4:12:12, 中古文学, 物語, ,
632916 大君 歌ならぬ会話, 武者小路辰子, 源氏物語と日記文学, 12, , 1992, シ4:12:12, 中古文学, 物語, ,
632917 『源氏大鏡』の形態, 田坂憲二, 源氏物語と日記文学, 12, , 1992, シ4:12:12, 中古文学, 物語, ,
632918 『源氏詞知』小印, 高田信敬, 源氏物語と日記文学, 12, , 1992, シ4:12:12, 中古文学, 物語, ,
632919 『源氏詞知』(神宮文庫本)翻印, 高田信敬, 源氏物語と日記文学, 12, , 1992, シ4:12:12, 中古文学, 物語, ,
632920 平安時代の文学と服飾の世界, 関根慶子, 寝覚物語対校・平安文学論集, , , 1975, シ0:9:A, 中古文学, 一般, ,
632921 海人手古良集の題名及び諸本、付校本, 北村杏子, 寝覚物語対校・平安文学論集, , , 1975, シ0:9:A, 中古文学, 和歌, ,
632922 能因集の一研究―家集の自律的世界, 平野由紀子, 寝覚物語対校・平安文学論集, , , 1975, シ0:9:A, 中古文学, 和歌, ,
632923 流布本相模集諸本の考察, 武内はる恵, 寝覚物語対校・平安文学論集, , , 1975, シ0:9:A, 中古文学, 和歌, ,
632924 源経信の歌論の一考察―歌詞と声調への関心について, 吉田ミスズ, 寝覚物語対校・平安文学論集, , , 1975, シ0:9:A, 中古文学, 和歌, ,
632925 金葉和歌集の表現類型, 古屋孝子, 寝覚物語対校・平安文学論集, , , 1975, シ0:9:A, 中古文学, 和歌, ,
632926 八代集の秋の歌をめぐって―その素材史的研究, 中野方子, 寝覚物語対校・平安文学論集, , , 1975, シ0:9:A, 国文学一般, 和歌, ,
632927 平中物語の文体, 山口仲美, 寝覚物語対校・平安文学論集, , , 1975, シ0:9:A, 中古文学, 物語, ,
632928 源氏物語の人物造型における呼称の意義, 田中恭子, 寝覚物語対校・平安文学論集, , , 1975, シ0:9:A, 中古文学, 物語, ,
632929 六条御息所と六条院構想, 積田文子, 寝覚物語対校・平安文学論集, , , 1975, シ0:9:A, 中古文学, 物語, ,
632930 寝覚物語の冒頭―中の君と音楽, 永井和子, 寝覚物語対校・平安文学論集, , , 1975, シ0:9:A, 中古文学, 物語, ,
632931 鎌倉本狭衣物語本文の系統―巻三に関する考察, 岩垂みのり, 寝覚物語対校・平安文学論集, , , 1975, シ0:9:A, 中古文学, 物語, ,
632932 寝覚物語対校―底本前田家本校異島原文庫本, 関根慶子 小林太枝子 平野由紀子 中沢礼伊子 伊藤弘子 泉民子, 寝覚物語対校・平安文学論集, , , 1975, シ0:9:A, 中古文学, 物語, ,
632933 今昔物語集の象徴詞―表現論的考察, 山口仲美, 王朝, , 5, 1972, オ00010, 中古文学, 説話, ,
632934 和歌からみた王朝仮名文序説―貫之の文章を中心に, 秋本守英, 王朝, , 5, 1972, オ00010, 中古文学, 一般, ,
632935 音韻資料としての掛け詞―ハ行音とその周辺を中心に, 遠藤邦基, 王朝, , 5, 1972, オ00010, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
632936 観智院本類聚名義抄の射程―金剛波若経集験記との対照による, 東辻保和, 王朝, , 5, 1972, オ00010, 中古文学, 国語, ,
632937 王朝語「野分」の多元的考察, 神尾暢子, 王朝, , 5, 1972, オ00010, 中古文学, 一般, ,
632938 唐詩の表現と勢後の表現―「月やあらぬ」を中心に, 細田恵子, 王朝, , 5, 1972, オ00010, 中古文学, 一般, ,
632939 勅撰和歌集名歌評釈(二)―春きてぞ人もとひける, 小松光三, 王朝, , 5, 1972, オ00010, 国文学一般, 和歌, ,
632940 文章の構造と主体の視点―伝承における過去と現在, 塚原鉄雄, 王朝, , 5, 1972, オ00010, 中古文学, 国語, ,
632941 「もののあはれ」論の序章, 秋山虔, 源氏物語の研究, , , 1974, シ4:402, 中古文学, 物語, ,
632942 矛盾する本文, 阿部秋生, 源氏物語の研究, , , 1974, シ4:402, 中古文学, 物語, ,
632943 女子教訓書および艶書文学と源氏物語, 今井源衛, 源氏物語の研究, , , 1974, シ4:402, 中古文学, 物語, ,
632944 国語史上の源氏物語, 築島裕, 源氏物語の研究, , , 1974, シ4:402, 中古文学, 物語, ,
632945 光源氏とその“自然”―六条院構想をめぐって, 野村精一, 源氏物語の研究, , , 1974, シ4:402, 中古文学, 物語, ,
632946 源氏物語と霊験―浮舟物語の考察, 柳井滋, 源氏物語の研究, , , 1974, シ4:402, 中古文学, 物語, ,
632947 源氏物語の準拠と史実―玉鬘十帖を中心として, 山中裕, 源氏物語の研究, , , 1974, シ4:402, 中古文学, 物語, ,
632948 葛飾の真間―古典文学散歩, 尾崎左永子, 雨月物語春雨物語(付録), , , 1983, イ9:67:57, 国文学一般, 古典文学, ,
632949 秋成書入れ『古今和歌集』序, 高田衛, 雨月物語春雨物語(付録), , , 1983, イ9:67:57, 近世文学, 国学・和歌, ,
632950 『懐硯』と秋成, 中村博保, 雨月物語春雨物語(付録), , , 1983, イ9:67:57, 近世文学, 小説, ,