検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 632951 -633000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
632951 石出常軒著作考―特に新発見の『四季景物鈔』について, 滝善成, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
632952 新井白石は果して<蘭語>を学んだか―白石の蘭学は再評価すべきである, 杉本つとむ, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 国語, ,
632953 竹嶋正朔―竹婦人・乾什伝小攷, 谷沢尚一, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
632954 三島自寛 晩年の逸事, 丸山季夫, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
632955 亀田鵬斎の名物学―黍稷弁の展開, 杉村英治, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 一般, ,
632956 森島中良の琉球誌とその周辺, 東喜望, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 一般, ,
632957 『閑談数刻』に見る酒井抱一周辺, 遠藤幸威, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
632958 如亭と新潟, 揖斐高, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
632959 柳下亭嵐翠ノート, 延広真治, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 一般, ,
632960 岡本花亭のこと, 迫田静雄, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
632961 蝦夷地を開拓した八王子千人同心・石坂武兵衛, 鈴木常光, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 一般, ,
632962 間宮林蔵逸事, 赤羽栄一, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 一般, ,
632963 頼山陽 長文の一書簡, 羽倉敬尚, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 一般, ,
632964 上田幻斎と横井小楠, 宮本謙吾, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 一般, ,
632965 帖鋪翰香館―幕末刻帖の功労者・杉本望雲, 北川博邦, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 一般, ,
632966 『諸家人名江戸方角分』覚え書, 中野三敏, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 一般, ,
632967 七代目団十郎逸事紹介とその著者について, 向井信夫, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 演劇・芸能, ,
632968 武藤外記昌通, 坂名井深三, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 一般, ,
632969 翠園・鈴木重嶺年譜資料覚書, 松本誠, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 国学・和歌, ,
632970 版木師三代木村嘉平, 木村嘉次, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 一般, ,
632971 萩原乙彦の俗謡本雑考, 川崎市蔵, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 演劇・芸能, ,
632972 明治中期狂句作者ノート, 秋山忠弥, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近代文学, 一般, ,
632973 埋もれた探検家・成田安輝, 金子民雄, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近代文学, 一般, ,
632974 近世堂上派随想, 石野政雄, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 国学・和歌, ,
632975 小石川植物園と大田南畝, 別所光一, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 一般, ,
632976 五色不動存疑, 岡本靖彦, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 一般, ,
632977 活人形の軌跡, 倉田喜弘, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近代文学, 演劇・芸能, ,
632978 詞章と曲節―踏襲か改変か, 杉崎重遠, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 演劇・芸能, ,
632979 源内の未発表作品―「妙々手段」, 宮内清, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 小説, ,
632980 山東京伝書簡集, 肥田晧三, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 一般, ,
632981 「長崎舶載唐本書籍元帳」の発見, 小林廸夫, 近世の学芸, , , 1976, ニ0:53, 近世文学, 一般, ,
632982 接頭語「うち」の消長, 阪倉篤義, 国語語彙史の研究, , 4, 1983, ミ4:28:4, 国語, 文法, ,
632983 作品の語彙の偏りを測る, 田中章夫, 国語語彙史の研究, , 4, 1983, ミ4:28:4, 国語, 語彙・意味, ,
632984 上二段活用所属動詞群の史的傾向―古代語上二段から近代語上一段への展開を通して, 阿部健二, 国語語彙史の研究, , 4, 1983, ミ4:28:4, 国語, 文法, ,
632985 源氏物語の敬語法―素材と素材との関係規定の意味するもの, 根来司, 国語語彙史の研究, , 4, 1983, ミ4:28:4, 中古文学, 物語, ,
632986 枕草子能因本の性格, 沢田正子, 国語語彙史の研究, , 4, 1983, ミ4:28:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
632987 『日葡辞書』の歌語―その性格と時代性, 片桐洋一, 国語語彙史の研究, , 4, 1983, ミ4:28:4, 近世文学, 国語, ,
632988 室町時代の通俗語と辞書, 今西浩子, 国語語彙史の研究, , 4, 1983, ミ4:28:4, 中世文学, 国語, ,
632989 タテ・ヨコの基本的意義, 岩野靖則, 国語語彙史の研究, , 4, 1983, ミ4:28:4, 国語, 語彙・意味, ,
632990 漢語副詞の変遷, 前田富祺, 国語語彙史の研究, , 4, 1983, ミ4:28:4, 国語, 文法, ,
632991 『枕草子総索引』補綴, 中川正美, 国語語彙史の研究, , 4, 1983, ミ4:28:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
632992 宗安小歌集総索引, 山内洋一郎, 国語語彙史の研究, , 4, 1983, ミ4:28:4, 中世文学, 歌謡, ,
632993 芥川龍之介『羅生門』・『鼻』本文と総索引, 前田富祺 李漢燮, 国語語彙史の研究, , 4, 1983, ミ4:28:4, 近代文学, 著作家別, ,
632994 蕪村の生涯とその作品, 清水孝之, 蕪村・一茶, , , 1976, ニ3:184, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
632995 芭蕉・蕪村・一茶―文学史の“常識”をめぐって, 山下一海, 蕪村・一茶, , , 1976, ニ3:184, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
632996 蕪村が占めた座標―京の中輿俳壇の中で, 田中道雄, 蕪村・一茶, , , 1976, ニ3:184, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
632997 蕪村の連句について, 島居清, 蕪村・一茶, , , 1976, ニ3:184, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
632998 蕪村の連作詩篇とエロス, 高橋庄次, 蕪村・一茶, , , 1976, ニ3:184, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
632999 結城・下館時代の蕪村画, 河野元昭, 蕪村・一茶, , , 1976, ニ3:184, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
633000 一茶と風土, 金子兜太, 蕪村・一茶, , , 1976, ニ3:184, 近世文学, 連歌・俳諧, ,