検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 633001 -633050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
633001 一茶調の背景, 鈴木勝忠, 蕪村・一茶, , , 1976, ニ3:184, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
633002 一茶・成美・一瓢, 遠藤誠治, 蕪村・一茶, , , 1976, ニ3:184, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
633003 蕪村をめぐるニ、三の思いつき, 飯島耕一, 蕪村・一茶, , , 1976, ニ3:184, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
633004 郷土の根について, 水上勉, 蕪村・一茶, , , 1976, ニ3:184, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
633005 元禄文芸復興の基盤, 暉峻康隆, 西鶴, , , 1976, ニ4:329, 近世文学, 一般, ,
633006 西鶴の方法, 神保五弥, 西鶴, , , 1976, ニ4:329, 近世文学, 小説, ,
633007 詞から散文へ―俳諧師西鶴, 雲英末雄, 西鶴, , , 1976, ニ4:329, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
633008 西鶴の文体の特色と方法, 杉本つとむ, 西鶴, , , 1976, ニ4:329, 近世文学, 小説, ,
633009 西鶴と先行文芸―「文盲」であることの意味, 谷脇理史, 西鶴, , , 1976, ニ4:329, 近世文学, 小説, ,
633010 遊里と西鶴, 浅野晃, 西鶴, , , 1976, ニ4:329, 近世文学, 小説, ,
633011 西鶴と後続文学, 長谷川強, 西鶴, , , 1976, ニ4:329, 近世文学, 小説, ,
633012 西鶴と現代文学, 暉峻康隆, 西鶴, , , 1976, ニ4:329, 近世文学, 小説, ,
633013 徘徊師西鶴愚考, 藤本義一, 西鶴, , , 1976, ニ4:329, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
633014 小人道より少人道へ―西鶴の少年期・武家物少考, 堂本正樹, 西鶴, , , 1976, ニ4:329, 近世文学, 小説, ,
633015 万葉集と中国文学(二), 中西進, 万葉集研究, , 11, 1983, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
633016 作家論のために―万葉歌人の語彙量調査, 井村哲夫, 万葉集研究, , 11, 1983, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
633017 「戯書」とその周辺, 蔵中進, 万葉集研究, , 11, 1983, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
633018 万葉集東歌の配列, 伊藤博, 万葉集研究, , 11, 1983, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
633019 人麻呂作歌異伝攷(一)―巻三羇旅歌について, 稲岡耕二, 万葉集研究, , 11, 1983, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
633020 人麿歌集の巻向歌群について, 後藤利雄, 万葉集研究, , 11, 1983, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
633021 筑前国志賀白水郎歌十首の構造, 井手至, 万葉集研究, , 11, 1983, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
633022 吹〓刀自の寿歌, 曾倉岑, 万葉集研究, , 11, 1983, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
633023 万葉集・長歌の字余り, 毛利正守, 万葉集研究, , 11, 1983, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
633024 「愛護若」の成立, 三村昌義, 折口信夫論文・作品の研究, , , 1983, ヒ6:39:2, 近代文学, 著作家別, ,
633025 「大嘗祭の本義」の到達点―四季観念の成立へ, 島崎良, 折口信夫論文・作品の研究, , , 1983, ヒ6:39:2, 近代文学, 著作家別, ,
633026 そののちのマナ, 野村伸一, 折口信夫論文・作品の研究, , , 1983, ヒ6:39:2, 近代文学, 著作家別, ,
633027 撰善言司研究―内記への道, 藤原茂樹, 折口信夫論文・作品の研究, , , 1983, ヒ6:39:2, 国文学一般, 古典文学, ,
633028 迢空短歌にみる自然観の形成―『海やまのあひだ』を中心として, 伊東肇, 折口信夫論文・作品の研究, , , 1983, ヒ6:39:2, 近代文学, 著作家別, ,
633029 「芸謡」ということば, 仲井幸二郎, 折口信夫論文・作品の研究, , , 1983, ヒ6:39:2, 国文学一般, 歌謡, ,
633030 <資料紹介> 全集未収録の迢空短歌, 藤田叙子, 折口信夫論文・作品の研究, , , 1983, ヒ6:39:2, 近代文学, 著作家別, ,
633031 折口信夫研究文献目録, 保坂達雄, 折口信夫論文・作品の研究, , , 1983, ヒ6:39:2, 近代文学, 著作家別, ,
633032 柳田国男と折口信夫―まれびと論研究の序に代えて, 西村亨, 折口信夫まれびと論研究, , , 1983, ヒ6:39:1, 近代文学, 著作家別, ,
633033 まれびとの成立―折口信夫と同時代, 保坂達雄, 折口信夫まれびと論研究, , , 1983, ヒ6:39:1, 近代文学, 著作家別, ,
633034 まれびと論の形成と展開, 高梨一美, 折口信夫まれびと論研究, , , 1983, ヒ6:39:1, 近代文学, 著作家別, ,
633035 まれびとの基本的性格について, 伊藤好英, 折口信夫まれびと論研究, , , 1983, ヒ6:39:1, 近代文学, 著作家別, ,
633036 ほかひ人の論, 吉田修作, 折口信夫まれびと論研究, , , 1983, ヒ6:39:1, 近代文学, 著作家別, ,
633037 異郷と他界―折口信夫の方法, 皆川隆一, 折口信夫まれびと論研究, , , 1983, ヒ6:39:1, 近代文学, 著作家別, ,
633038 蘇生譚及び他界相, 井口樹生, 折口信夫まれびと論研究, , , 1983, ヒ6:39:1, 近代文学, 著作家別, ,
633039 「和泉往来」攷―漢字と訓との関係をめぐって, 遠藤嘉基, 同志社国語学論集, , , 1983, ミ0:132, 中古文学, 国語, ,
633040 続紀宣命の表記における和漢混淆の概観, 松下貞三, 同志社国語学論集, , , 1983, ミ0:132, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
633041 「懸文字」のこと―文字による重層的表現の考察, 玉村文郎, 同志社国語学論集, , , 1983, ミ0:132, 国語, 文字・表記, ,
633042 方丈記、「いはんや」「まして」小見―漢文の「抑揚」と関わりながら, 堀川善正, 同志社国語学論集, , , 1983, ミ0:132, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
633043 ケシ・カシイ・カイ, 蜂矢真郷, 同志社国語学論集, , , 1983, ミ0:132, 国語, 文法, ,
633044 「奉―」訓義考―日本書紀古訓を通して, 吉野政治, 同志社国語学論集, , , 1983, ミ0:132, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
633045 真福寺本『将門記』漢字索引, 浅野敏彦, 同志社国語学論集, , , 1983, ミ0:132, 中古文学, 軍記, ,
633046 迂言的なうけみ表現, 村木新次郎, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 74, 1983, コ01182, 国語, 文法, ,
633047 動詞とその下接語の発達の実態―一男児の2歳から3歳前半まで, 大久保愛, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 74, 1983, コ01182, 国語教育, 一般, ,
633048 小学校低学年用国語教科書の用語, 島村直己, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 74, 1983, コ01182, 国語教育, 一般, ,
633049 分散処理端末における簡易型エディタについて, 斎藤秀紀, 電子計算機による国語研究(国立国語研究所報告), , 74, 1983, コ01182, 国語, 一般, ,
633050 源氏物語の心理描写, 重松信弘, 源氏物語の探究, , 1, 1974, シ4:85:1, 中古文学, 物語, ,