検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 633051 -633100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
633051 源氏物語の構成―いわゆる三部構成説の問題点, 森岡常夫, 源氏物語の探究, , 1, 1974, シ4:85:1, 中古文学, 物語, ,
633052 六条院と宇治山荘の文芸的意義, 仲田庸幸, 源氏物語の探究, , 1, 1974, シ4:85:1, 中古文学, 物語, ,
633053 『源氏物語』の芸道論, 小松茂人, 源氏物語の探究, , 1, 1974, シ4:85:1, 中古文学, 物語, ,
633054 源氏物語の春秋優劣論をめぐって―万葉集との対比に於いて, 瀬古確, 源氏物語の探究, , 1, 1974, シ4:85:1, 中古文学, 物語, ,
633055 源氏物語における先行文芸批評について, 重松紀彦, 源氏物語の探究, , 1, 1974, シ4:85:1, 中古文学, 物語, ,
633056 朱雀院の生涯―負け馬の論理とその変身, 白方勝, 源氏物語の探究, , 1, 1974, シ4:85:1, 中古文学, 物語, ,
633057 源氏物語の仏教美学, 村田昇, 源氏物語の探究, , 1, 1974, シ4:85:1, 中古文学, 物語, ,
633058 宇治十帖の構想―橋姫物語の「身」と「心」, 北川伊男, 源氏物語の探究, , 1, 1974, シ4:85:1, 中古文学, 物語, ,
633059 宇治十帖試論―その構造と物語の方法について, 橋本真理子, 源氏物語の探究, , 1, 1974, シ4:85:1, 中古文学, 物語, ,
633060 宇治十帖の人間と自然, 池田義孝, 源氏物語の探究, , 1, 1974, シ4:85:1, 中古文学, 物語, ,
633061 不用人(びと)の自覚, 青山なを, 源氏物語の探究, , 1, 1974, シ4:85:1, 中古文学, 物語, ,
633062 浮舟について―宇治十帖末尾の考察, 丸山キヨ子, 源氏物語の探究, , 1, 1974, シ4:85:1, 中古文学, 物語, ,
633063 浮舟論―その人物造型の主題と方法, 武原弘, 源氏物語の探究, , 1, 1974, シ4:85:1, 中古文学, 物語, ,
633064 源氏物語における助詞「を」について―桐壺巻を主として, 西宮一民, 源氏物語の探究, , 1, 1974, シ4:85:1, 中古文学, 物語, ,
633065 「源氏物語注釈」(書陵部蔵)所収の古注逸文の性格について―建礼門院所持の源氏絵巻と光長の古注釈書作成の周辺, 伊井春樹, 源氏物語の探究, , 1, 1974, シ4:85:1, 中古文学, 物語, ,
633066 異本紫明抄覚書, 八木意知男, 源氏物語の探究, , 1, 1974, シ4:85:1, 中古文学, 物語, ,
633067 千鳥抄について, 大津有一, 源氏物語の探究, , 1, 1974, シ4:85:1, 中古文学, 物語, ,
633068 河海抄所引の万葉歌―新点及び次点本との関係について, 滝本典子, 源氏物語の探究, , 1, 1974, シ4:85:1, 上代文学, 万葉集, ,
633069 花鳥余情の性質と所引の古今六帖, 奥村恒哉, 源氏物語の探究, , 1, 1974, シ4:85:1, 中古文学, 物語, ,
633070 源氏物語と上田秋成, 美山靖, 源氏物語の探究, , 1, 1974, シ4:85:1, 近世文学, 小説, ,
633071 重松信弘博士略歴, , 源氏物語の探究, , 1, 1974, シ4:85:1, 国文学一般, 目録・その他, ,
633072 重松信弘博士研究業績目録, , 源氏物語の探究, , 1, 1974, シ4:85:1, 国文学一般, 目録・その他, ,
633073 源氏物語の無意識の心理, 重松信弘, 源氏物語の探究, , 3, 1977, シ4:85:3, 中古文学, 物語, ,
633074 源氏物語の雪, 森岡常夫, 源氏物語の探究, , 3, 1977, シ4:85:3, 中古文学, 物語, ,
633075 『源氏物語』における強調・感動・傍観の草子地, 中野幸一, 源氏物語の探究, , 3, 1977, シ4:85:3, 中古文学, 物語, ,
633076 草子地の語法について―源氏物語の表現空間(二), 野村精一, 源氏物語の探究, , 3, 1977, シ4:85:3, 中古文学, 物語, ,
633077 源氏物語における「給ふ」「給ふる」の考察, 根来司, 源氏物語の探究, , 3, 1977, シ4:85:3, 中古文学, 物語, ,
633078 源氏物語の「わざ」―「こと」「もの」との関係, 東辻保和, 源氏物語の探究, , 3, 1977, シ4:85:3, 中古文学, 物語, ,
633079 源氏物語の和歌について―散文による場面描写との関連, 武原弘, 源氏物語の探究, , 3, 1977, シ4:85:3, 中古文学, 物語, ,
633080 玉鬘求婚物語歌の作詠―≪虚実論≫の表現方法論的実践, 木船重昭, 源氏物語の探究, , 3, 1977, シ4:85:3, 中古文学, 物語, ,
633081 源氏物語の文芸的表現, 仲田庸幸, 源氏物語の探究, , 3, 1977, シ4:85:3, 中古文学, 物語, ,
633082 源氏物語における「ひじり」について, 丸山キヨ子, 源氏物語の探究, , 3, 1977, シ4:85:3, 中古文学, 物語, ,
633083 かがやく日の宮試論, 白方勝, 源氏物語の探究, , 3, 1977, シ4:85:3, 中古文学, 物語, ,
633084 中世物語における『源氏物語』の摂取に関する一考察―『夢の通ひ路物語』の場合, 工藤進思郎, 源氏物語の探究, , 3, 1977, シ4:85:3, 中世文学, 物語・小説, ,
633085 源氏物語巻名和歌二種―実隆の「詠源氏物語巻々和歌」と稙通の「源氏物語竟宴記」, 伊井春樹, 源氏物語の探究, , 3, 1977, シ4:85:3, 中古文学, 物語, ,
633086 伊行 源氏釈, 伊井春樹, 源氏物語の探究, , 3, 1977, シ4:85:3, 中古文学, 物語, ,
633087 源氏物語享受の一様態―源氏物語絵巻<蓬生>に寄せて, 中村義雄, 源氏物語の探究, , 4, 1979, シ4:85:4, 中古文学, 物語, ,
633088 源氏物語目録続考―「さむしろ」と「ナラビ」の一異説とについて, 寺本直彦, 源氏物語の探究, , 4, 1979, シ4:85:4, 中古文学, 物語, ,
633089 注釈史から享受史へ―今川範政「源氏物語提要」の周辺, 稲賀敬二, 源氏物語の探究, , 4, 1979, シ4:85:4, 中古文学, 物語, ,
633090 種玉編次抄の成立―兼良から宗祇の源氏物語年立へ, 伊井春樹, 源氏物語の探究, , 4, 1979, シ4:85:4, 中古文学, 物語, ,
633091 本居宣長の源氏物語研究, 重松信弘, 源氏物語の探究, , 4, 1979, シ4:85:4, 中古文学, 物語, ,
633092 源氏物語と浄瑠璃, 白方勝, 源氏物語の探究, , 4, 1979, シ4:85:4, 中古文学, 物語, ,
633093 源氏物語往還―北条秀司作放送劇のばあい, 上坂信男, 源氏物語の探究, , 4, 1979, シ4:85:4, 中古文学, 物語, ,
633094 源氏物語の仏教―その源泉の一部について, 丸山キヨ子, 源氏物語の探究, , 4, 1979, シ4:85:4, 中古文学, 物語, ,
633095 伊勢物語の形成と源氏物語, 室伏信助, 源氏物語の探究, , 4, 1979, シ4:85:4, 中古文学, 物語, ,
633096 「女」における物語史―『源氏』と『源氏』以後, 横井孝, 源氏物語の探究, , 4, 1979, シ4:85:4, 中古文学, 物語, ,
633097 源氏物語における離愁美の文芸性, 仲田庸幸, 源氏物語の探究, , 4, 1979, シ4:85:4, 中古文学, 物語, ,
633098 楽府進講―紫式部日記註釈, 高田信敬, 源氏物語の探究, , 4, 1979, シ4:85:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
633099 空〓と夕顔―処世のかしこさとつたなさ, 増田繁夫, 源氏物語の探究, , 5, 1980, シ4:85:5, 中古文学, 物語, ,
633100 源氏物語の自然美―春と夏と, 石川徹, 源氏物語の探究, , 5, 1980, シ4:85:5, 中古文学, 物語, ,