検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 633101 -633150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
633101 源氏物語の花, 森岡常夫, 源氏物語の探究, , 5, 1980, シ4:85:5, 中古文学, 物語, ,
633102 源氏物語の女の心情美, 重松信弘, 源氏物語の探究, , 5, 1980, シ4:85:5, 中古文学, 物語, ,
633103 源氏物語の郷愁と未来像の文芸性, 仲田庸幸, 源氏物語の探究, , 5, 1980, シ4:85:5, 中古文学, 物語, ,
633104 長編の構成に於ける巻序とならび―その事実の論理を考えて構想論との相関度に及ぶ, 原田芳起, 源氏物語の探究, , 5, 1980, シ4:85:5, 中古文学, 物語, ,
633105 救済の論理―光源氏の回心をめぐって, 深沢三千男, 源氏物語の探究, , 5, 1980, シ4:85:5, 中古文学, 物語, ,
633106 明石入道の造型について―仏教観の吟味として, 丸山キヨ子, 源氏物語の探究, , 5, 1980, シ4:85:5, 中古文学, 物語, ,
633107 源氏物語の引歌表現, 伊井春樹, 源氏物語の探究, , 5, 1980, シ4:85:5, 中古文学, 物語, ,
633108 源氏物語と浄瑠璃 その二―あはれとうれひ, 白方勝, 源氏物語の探究, , 5, 1980, シ4:85:5, 中古文学, 物語, ,
633109 小説としての源氏物語, エドワード・サイデンステッカー, 源氏物語の探究, , 5, 1980, シ4:85:5, 中古文学, 物語, ,
633110 源氏物語の和歌, 鈴木日出男, 源氏物語の探究, , 5, 1980, シ4:85:5, 中古文学, 物語, ,
633111 源語作者の美的創造―桐壺更衣の美的規定, 神尾暢子, 源氏物語の探究, , 6, 1981, シ4:85:6, 中古文学, 物語, ,
633112 『源氏物語』と『延喜御集』―「いづれのおほん時にか」への一想定, 鬼塚厚子, 源氏物語の探究, , 6, 1981, シ4:85:6, 中古文学, 物語, ,
633113 朝顔斎院の意味, 加納重文, 源氏物語の探究, , 6, 1981, シ4:85:6, 中古文学, 物語, ,
633114 源氏物語の母, 沢田正子, 源氏物語の探究, , 6, 1981, シ4:85:6, 中古文学, 物語, ,
633115 源氏物語と助動詞「き」, 糸井通浩, 源氏物語の探究, , 6, 1981, シ4:85:6, 中古文学, 物語, ,
633116 源氏物語の英訳百年史, アンドリュー・アーマー, 源氏物語の探究, , 6, 1981, シ4:85:6, 中古文学, 物語, ,
633117 紫式部―聖人か罪人か, ダグラス・E・ミルズ, 源氏物語の探究, , 6, 1981, シ4:85:6, 中古文学, 物語, ,
633118 狭衣物語における蓬が門女の登場をめぐって―先行物語との関係から, 斎木泰孝, 源氏物語の探究, , 6, 1981, シ4:85:6, 中古文学, 物語, ,
633119 源氏鬢鏡, 伊井春樹, 源氏物語の探究, , 6, 1981, シ4:85:6, 中古文学, 物語, ,
633120 源語各帖の冒頭表現―源氏物語の作品構成, 塚原鉄雄, 源氏物語の探究, , 7, 1982, シ4:85:7, 中古文学, 物語, ,
633121 澪標巻の構造に関する試論, 田坂憲二, 源氏物語の探究, , 7, 1982, シ4:85:7, 中古文学, 物語, ,
633122 六条院世界の成立覚え書き―光源氏の王権性をめぐって, 日向一雅, 源氏物語の探究, , 7, 1982, シ4:85:7, 中古文学, 物語, ,
633123 薫と中君―密通回避とその意味, 鷲山茂雄, 源氏物語の探究, , 7, 1982, シ4:85:7, 中古文学, 物語, ,
633124 引用表現と構造連関をめぐって―源氏物語第三部の表現構造, 池田和臣, 源氏物語の探究, , 7, 1982, シ4:85:7, 中古文学, 物語, ,
633125 源氏物語の表現―並列形容語の分析から, 山口仲美, 源氏物語の探究, , 7, 1982, シ4:85:7, 中古文学, 物語, ,
633126 源氏物語における死・送葬・服喪の表現, 鬼束隆昭, 源氏物語の探究, , 7, 1982, シ4:85:7, 中古文学, 物語, ,
633127 源氏物語の「宿世」観, 中田武司, 源氏物語の探究, , 7, 1982, シ4:85:7, 中古文学, 物語, ,
633128 源氏物語の中国語訳について, 林文月, 源氏物語の探究, , 7, 1982, シ4:85:7, 中古文学, 物語, ,
633129 源氏物語の女性形成, 目加田さくを, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, ,
633130 源氏物語の「女」考, 森本元子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, ,
633131 女性の出家入道―源氏物語にみる, 阿部俊子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, ,
633132 源氏物語における女の宿世―「憂き身」の自覚をめぐって, 佐藤勢紀子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, ,
633133 源氏物語本文の背後にあるもの―「蜻蛉日記」「過去現在因果経」「出家作法」を例として, 常磐井和子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, ,
633134 源氏物語の楽の音―女人造型の美意識とのかかわり, 沢田正子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, ,
633135 「紫式部の二つの眼」, 楢原茂子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, ,
633136 六条御息所考―「見る」ことを起点として, 原岡文子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, ,
633137 六条御息所と朧月夜の君―その「えん」と「なまめく」「なまめかし」を中心に, 梅野きみ子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, ,
633138 玉鬘の結婚をめぐって, 斎藤暁子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, ,
633139 「若菜」より「御法」にいたる紫上, 関根慶子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, ,
633140 紫上を考える, 丸山キヨ子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, ,
633141 皇女の結婚―落葉宮の場合, 後藤祥子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, ,
633142 宇治の大君, 伊原昭, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, ,
633143 大君試論, 高野裕子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, ,
633144 浮舟の形成―還俗問題に至る, 中島あや子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, ,
633145 予定的な条件をさしだす場合における「と」「ば」「たら」の用法, 李仁揆, 文教大学文学部紀要, 11−1, , 1997, フ00425, 国語, 文法, ,
633146 「人情Renging」的交換行為の分析―「義理Giri」との比較を手がかりに, 李明伍, 文教大学文学部紀要, 11−1, , 1997, フ00425, 国語, 語彙・意味, ,
633147 荻生徂徠『弁名』「義」の章, 尾沼忠良 拝仙マイケル, 文教大学文学部紀要, 11−1, , 1997, フ00425, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
633148 『唐話纂要』<二字語>部の語彙構造―ピンイン順索引・唐音別単漢字音表, 岡田袈裟男, 立正大学文学部研究紀要, , 15, 1999, リ00088, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
633149 元禄期江戸かぶきの性格―「神いさめ」の構造, 佐藤恵里, 江戸板狂言本, , 1, 1983, ニ7:158:1, 近世文学, 演劇・芸能, ,
633150 読者にとって児童文学とは何か, 猪熊葉子, 講座日本児童文学, 1, , 1974, ヒ8:11:1, 近代文学, 児童文学, ,