検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
633151
-633200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
633151 | 作者にとって児童文学とは何か, 安藤美紀夫, 講座日本児童文学, 1, , 1974, ヒ8:11:1, 近代文学, 児童文学, , |
633152 | 児童文学のジャンルとその文学性, 猪熊葉子, 講座日本児童文学, 1, , 1974, ヒ8:11:1, 近代文学, 児童文学, , |
633153 | <シンポジウム> 児童文学と社会構造, 安藤美紀夫 尾崎秀樹 松居直, 講座日本児童文学, 2, , 1974, ヒ8:11:2, 近代文学, 児童文学, , |
633154 | <シンポジウム> 読者の形成・作者の形成, 乾孝 小河内芳子 神宮輝夫 横谷輝, 講座日本児童文学, 2, , 1974, ヒ8:11:2, 近代文学, 児童文学, , |
633155 | <シンポジウム> 児童文化の中の児童文学の位置, 尾崎秀樹 上笙一郎 鳥越信 深谷ワ作, 講座日本児童文学, 2, , 1974, ヒ8:11:2, 近代文学, 児童文学, , |
633156 | <シンポジウム> 児童文学と思想・イデオロギー, 猪熊葉子 砂田弘 関英雄 続橋達雄, 講座日本児童文学, 2, , 1974, ヒ8:11:2, 近代文学, 児童文学, , |
633157 | <シンポジウム> 日本の近代社会と児童観, 佐藤忠男 続橋達雄 益田勝実 横須賀薫 横谷輝, 講座日本児童文学, 2, , 1974, ヒ8:11:2, 近代文学, 児童文学, , |
633158 | 世界的視野の中での日本児童文学, 神宮輝夫, 講座日本児童文学, 3, , 1974, ヒ8:11:3, 近代文学, 児童文学, , |
633159 | 日本語と児童文学, 今江祥智, 講座日本児童文学, 3, , 1974, ヒ8:11:3, 近代文学, 児童文学, , |
633160 | 伝統文化の摂取のしかた, 益田勝実, 講座日本児童文学, 3, , 1974, ヒ8:11:3, 近代文学, 児童文学, , |
633161 | 民謡・再話のあり方と変遷, 益田勝実, 講座日本児童文学, 3, , 1974, ヒ8:11:3, 近代文学, 児童文学, , |
633162 | 外国児童文学の摂取のしかた―アンデルセンの受け入れを中心に, 続橋達雄, 講座日本児童文学, 3, , 1974, ヒ8:11:3, 近代文学, 児童文学, , |
633163 | 近代日本児童文学の方法と人間像, 安藤美紀夫, 講座日本児童文学, 3, , 1974, ヒ8:11:3, 近代文学, 児童文学, , |
633164 | 冒険小説の未成熟―架空リアリズムの可能性, 鳥越信, 講座日本児童文学, 3, , 1974, ヒ8:11:3, 近代文学, 児童文学, , |
633165 | 児童文学史とは何か, 横谷輝, 講座日本児童文学, 4, , 1973, ヒ8:11:4, 近代文学, 児童文学, , |
633166 | 児童文学のスタイル(文体)の史的展開, 大藤幹夫, 講座日本児童文学, 4, , 1973, ヒ8:11:4, 近代文学, 児童文学, , |
633167 | 童話の成立とその展開過程―日本の童話文学の歩み, 横谷輝, 講座日本児童文学, 4, , 1973, ヒ8:11:4, 近代文学, 児童文学, , |
633168 | 子ども読者の見た近代日本児童文学史―児童読者論からのアプローチ, 岡田純也, 講座日本児童文学, 4, , 1973, ヒ8:11:4, 近代文学, 児童文学, , |
633169 | 第二次世界大戦後の日本児童文学史の思潮, 上野瞭, 講座日本児童文学, 5, , 1974, ヒ8:11:5, 近代文学, 児童文学, , |
633170 | 第二次世界大戦後の作品, 神宮輝夫, 講座日本児童文学, 5, , 1974, ヒ8:11:5, 近代文学, 児童文学, , |
633171 | 現代児童文学史への視点―現代児童文学史の時期区分について, 古田足日, 講座日本児童文学, 5, , 1974, ヒ8:11:5, 近代文学, 児童文学, , |
633172 | 巌谷小波, 続橋達雄, 講座日本児童文学, 6, , 1973, ヒ8:11:6, 近代文学, 著作家別, , |
633173 | 小川未明, 猪熊葉子, 講座日本児童文学, 6, , 1973, ヒ8:11:6, 近代文学, 著作家別, , |
633174 | 鈴木三重吉―『赤い鳥』運動の組織者として, 根本正義, 講座日本児童文学, 6, , 1973, ヒ8:11:6, 近代文学, 著作家別, , |
633175 | 坪田譲治―坪田文学における「小説」と「童話」, 西田良子, 講座日本児童文学, 6, , 1973, ヒ8:11:6, 近代文学, 著作家別, , |
633176 | 新美南吉, 斎藤寿始子, 講座日本児童文学, 6, , 1973, ヒ8:11:6, 近代文学, 著作家別, , |
633177 | 浜田広介―広介童話の内質と展開, 向川幹雄, 講座日本児童文学, 7, , 1973, ヒ8:11:7, 近代文学, 著作家別, , |
633178 | 北原白秋―大正期の童謡詩人, 佐藤通雅, 講座日本児童文学, 7, , 1973, ヒ8:11:7, 近代文学, 著作家別, , |
633179 | 宮沢賢治, 続橋達雄, 講座日本児童文学, 7, , 1973, ヒ8:11:7, 近代文学, 著作家別, , |
633180 | 千葉省三, 渡辺陸衛, 講座日本児童文学, 7, , 1973, ヒ8:11:7, 近代文学, 著作家別, , |
633181 | 大正期の文壇作家, 続橋達雄, 講座日本児童文学, 7, , 1973, ヒ8:11:7, 近代文学, 児童文学, , |
633182 | 壺井栄, 佐藤勝, 講座日本児童文学, 8, , 1973, ヒ8:11:8, 近代文学, 著作家別, , |
633183 | 石井桃子, 清水真砂子, 講座日本児童文学, 8, , 1973, ヒ8:11:8, 近代文学, 著作家別, , |
633184 | 平塚武二・与田準一, 小西正保, 講座日本児童文学, 8, , 1973, ヒ8:11:8, 近代文学, 児童文学, , |
633185 | 椋鳩十, 大原洋子, 講座日本児童文学, 8, , 1973, ヒ8:11:8, 近代文学, 著作家別, , |
633186 | 現代作家論, 大岡秀明, 講座日本児童文学, 8, , 1973, ヒ8:11:8, 近代文学, 児童文学, , |
633187 | 中部方言の概説, 岩井隆盛, 講座方言学, , 6, 1983, ミ6:44:6, 国語, 方言, , |
633188 | 中部方言の語彙, 江端義夫, 講座方言学, , 6, 1983, ミ6:44:6, 国語, 方言, , |
633189 | 長野県の方言, 馬瀬良雄, 講座方言学, , 6, 1983, ミ6:44:6, 国語, 方言, , |
633190 | 山梨県の方言, 稲垣正幸 清水茂夫, 講座方言学, , 6, 1983, ミ6:44:6, 国語, 方言, , |
633191 | 静岡県の方言, 中条修, 講座方言学, , 6, 1983, ミ6:44:6, 国語, 方言, , |
633192 | 岐阜県の方言, 加藤毅, 講座方言学, , 6, 1983, ミ6:44:6, 国語, 方言, , |
633193 | 愛知県の方言, 芥子川律治, 講座方言学, , 6, 1983, ミ6:44:6, 国語, 方言, , |
633194 | 新潟県の方言―越後方言, 剣持準一郎, 講座方言学, , 6, 1983, ミ6:44:6, 国語, 方言, , |
633195 | 佐渡の方言, 渡辺富美雄, 講座方言学, , 6, 1983, ミ6:44:6, 国語, 方言, , |
633196 | 富山県の方言, 下野雅昭, 講座方言学, , 6, 1983, ミ6:44:6, 国語, 方言, , |
633197 | 石川県の方言, 川本栄一郎, 講座方言学, , 6, 1983, ミ6:44:6, 国語, 方言, , |
633198 | 福井県の方言, 佐藤茂, 講座方言学, , 6, 1983, ミ6:44:6, 国語, 方言, , |
633199 | 中部方言と国語教育, 青木千代吉, 講座方言学, , 6, 1983, ミ6:44:6, 国語教育, 言語事項, , |
633200 | 静岡県方言と国語史, 寺田泰政, 講座方言学, , 6, 1983, ミ6:44:6, 国語, 方言, , |