検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 633301 -633350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
633301 甲州における庚申信仰と庚申塔, 竹川義徳, 甲斐路, , 13, 1967, カ00026, 国文学一般, 民俗学, ,
633302 富士山をめぐる庚申信仰, 竹川義徳, 甲斐路, , 15, 1969, カ00026, 国文学一般, 民俗学, ,
633303 びしゃもん屋と大蔵の火, 土橋里木, 甲斐路, , 15, 1969, カ00026, 国文学一般, 民俗学, ,
633304 江戸期における国学者―栄名井聡翁伝(2), 坂名井深三, 甲斐路, , 15, 1969, カ00026, 近世文学, 国学・和歌, ,
633305 丸石道祖神, 中沢厚, 甲斐路, , 18, 1970, カ00026, 国文学一般, 民俗学, ,
633306 江戸時代における国学者―栄名井聡翁伝(5), 坂名井深三, 甲斐路, , 18, 1970, カ00026, 近世文学, 国学・和歌, ,
633307 歌人春日昌預とその周辺, 吉田英也 飯田文弥, 甲斐路, , 80, 1994, カ00026, 近世文学, 国学・和歌, ,
633308 甲斐の歌枕(一), 万川博, 甲斐路, , 80, 1994, カ00026, 国文学一般, 和歌, ,
633309 歌経標式の史的座標―万葉から古今への展開を媒介するもの, 塚原鉄雄, 王朝, , , 1974, イ0:66, 上代文学, 一般, ,
633310 「むなし」と「はかない」と, 東節夫, 王朝, , , 1974, イ0:66, 国語, 語彙・意味, ,
633311 完了の助動詞のモデル, 小松光三, 王朝, , , 1974, イ0:66, 中古文学, 国語, ,
633312 類音と連想―古代地名譚を中心にして, 遠藤邦基, 王朝, , , 1974, イ0:66, 上代文学, 国語, ,
633313 貫之の文章―仮名文の構想と「なりけり」表現, 糸井通浩, 王朝, , , 1974, イ0:66, 中古文学, 国語, ,
633314 小野小町論考序説―表現主体と創作主体, 神尾暢子, 王朝, , , 1974, イ0:66, 中古文学, 和歌, ,
633315 万葉的橘と古今的橘, 山元有美子, 王朝, , , 1974, イ0:66, 国文学一般, 和歌, ,
633316 万葉の表現―構成方法を中心として, 菅原真智子, 王朝, , , 1974, イ0:66, 上代文学, 万葉集, ,
633317 仮名文章体の成立―引き歌よりみたる, 秋本守英, 王朝, , , 1974, イ0:66, 中古文学, 和歌, ,
633318 遠藤嘉基博士著述目録, , 王朝, , , 1974, イ0:66, 国文学一般, 目録・その他, ,
633319 夏目漱石『トリストラム、シャンデー』についての覚え書き, 佐伯雅子, 無地, , 12, 1992, ム00107, 近代文学, 著作家別, ,
633320 日本文学にみる菓子の文化, 泰澄美枝, 無地, , 12, 1992, ム00107, 国文学一般, 古典文学, ,
633321 後鳥羽院の「春宵」の歌, 泰澄美枝, 無地, , 11, 1991, ム00107, 中世文学, 和歌, ,
633322 <講演> 『日本文学と聖書』―太宰治の場合, 遠藤祐, 無地, , 8, 1988, ム00107, 近代文学, 著作家別, ,
633323 「立ちて見、居て見」考―伊勢物語のことばと表現, 斎藤晴美, 無地, , 8, 1988, ム00107, 中古文学, 物語, ,
633324 平安女性と仮名, 山口佳紀, 無地, , 7, 1987, ム00107, 中古文学, 国語, ,
633325 近代語における「あお」と「みどり」, 加藤淳子, 無地, , 6, 1986, ム00107, 国語, 語彙・意味, ,
633326 公宏失生略年譜一業績目録, , 無地, , 5, 1985, ム00107, 国文学一般, 目録・その他, ,
633327 今昔物語集―中世の息吹, 氏家千恵, 無地, , 4, 1984, ム00107, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
633328 冷泉院の罪, 柳井滋, 無地, , 4, 1984, ム00107, 中古文学, 物語, ,
633329 森林太郎トシテ死セントス, 田中保隆, 無地, , 4, 1984, ム00107, 近代文学, 著作家別, ,
633330 中島敦『山月記』中の漢詩について, 宮内さゆり, 無地, , 3, 1983, ム00107, 近代文学, 著作家別, ,
633331 定家における“中世”―否定の論理, 泰澄美枝, 無地, , 2, 1982, ム00107, 中世文学, 和歌, ,
633332 平安期における謙譲語の扱い方, 田島孝子, 無地, , 1, 1981, ム00107, 中古文学, 国語, ,
633333 火鈴様見聞記―瑞巌寺除夜改旦行事, 三崎一夫, 瑞巌寺博物館年報, , 8, 1981, ス00002, 国文学一般, 民俗学, ,
633334 <史料紹介> 雲居国師の書簡二通, 堀野宗俊, 瑞巌寺博物館年報, , 8, 1981, ス00002, 近世文学, 一般, ,
633335 <史料紹介> 瑞巌寺収蔵の雲居国師の墨跡について, 堀野宗俊, 瑞巌寺博物館年報, , 7, 1981, ス00002, 近世文学, 一般, ,
633336 <史料紹介> 伊達吉村奉納の自筆和歌, 堀野宗俊, 瑞巌寺博物館年報, , 7, 1981, ス00002, 近世文学, 国学・和歌, ,
633337 瑞巌寺所蔵の版木群について, 小井川百合子, 瑞巌寺博物館年報, , 7, 1981, ス00002, 近世文学, 一般, ,
633338 瑞巌寺所蔵版木についての中間報告, 鵜飼幸子, 瑞巌寺博物館年報, , 7, 1981, ス00002, 近世文学, 一般, ,
633339 話の塵, 菊池寛, 現地報告, 8-6, 32, 1940, ケ00328, 近代文学, 一般, ,
633340 国語の純化運動, 藤田徳太郎, 現地報告, 9-1, 40, 1940, ケ00328, 国語, 言語生活, ,
633341 大東亜健設史譚(一) 神武天皇, 山本誠, 現地報告, 10-7, 58, 1942, ケ00328, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
633342 大東亜健設史譚(二) 防人(さきもり), 山本誠, 現地報告, 10-8, 59, 1942, ケ00328, 上代文学, 万葉集, ,
633343 大東亜健設史譚(三) 遣唐使, 山本誠, 現地報告, 10-9, 60, 1942, ケ00328, 上代文学, 一般, ,
633344 大東亜健設史譚(四) 蒙古撃滅, 山本誠, 現地報告, 10-10, 61, 1942, ケ00328, 中世文学, 一般, ,
633345 説語文学関係文献目録・平成二年(一九九〇)度, 稲垣泰一 岡崎和彦, 今昔研究年報, , 6, 1992, コ01527, 国文学一般, 目録・その他, ,
633346 今昔物語集文節索引 改正表―(第二・三・四・五・六・七), 有賀嘉寿子, 今昔研究年報, , 6, 1992, コ01527, 中古文学, 説話, ,
633347 『今昔』巻二十第四話の「五壇ノ御修法」の修法者をめぐって, 稲垣泰一, 今昔研究年報, , 6, 1992, コ01527, 中古文学, 説話, ,
633348 今昔物語集における「喰」の用字法, 滋野雅民, 今昔研究年報, , 6, 1992, コ01527, 中古文学, 説話, ,
633349 静嘉堂蔵住吉物語絵巻―野遊びの場面を読む, 村山京子, 文化史泉, , 1, 1989, フ00397, 中世文学, 物語・小説, ,
633350 蝦夷地道中記の話, 梅木通徳, 北海道史研究, , 2, 1974, Z10T:ほ:001:001 , 近世文学, 一般, ,