検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 633201 -633250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
633201 九州方言の概説, 上村孝二, 講座方言学, , 9, 1983, ミ6:44:9, 国語, 方言, ,
633202 九州方言の語彙, 松田正義, 講座方言学, , 9, 1983, ミ6:44:9, 国語, 方言, ,
633203 福岡県の方言, 岡野信子, 講座方言学, , 9, 1983, ミ6:44:9, 国語, 方言, ,
633204 佐賀県の方言, 小野志真男, 講座方言学, , 9, 1983, ミ6:44:9, 国語, 方言, ,
633205 長崎県の方言, 愛宕八郎康隆, 講座方言学, , 9, 1983, ミ6:44:9, 国語, 方言, ,
633206 壱岐・対馬の方言, 岡野信子, 講座方言学, , 9, 1983, ミ6:44:9, 国語, 方言, ,
633207 五島の方言, 古瀬順一, 講座方言学, , 9, 1983, ミ6:44:9, 国語, 方言, ,
633208 熊本県の方言, 秋山正次, 講座方言学, , 9, 1983, ミ6:44:9, 国語, 方言, ,
633209 大分県の方言, 糸井寛一, 講座方言学, , 9, 1983, ミ6:44:9, 国語, 方言, ,
633210 宮崎県の方言, 岩本実, 講座方言学, , 9, 1983, ミ6:44:9, 国語, 方言, ,
633211 鹿児島県の方言, 後藤和彦, 講座方言学, , 9, 1983, ミ6:44:9, 国語, 方言, ,
633212 種子島の方言, 瀬戸口修, 講座方言学, , 9, 1983, ミ6:44:9, 国語, 方言, ,
633213 九州方言と国語教育―熊本県八代市二見方言を資料として、ことばを見つめる指導, 白石寿文, 講座方言学, , 9, 1983, ミ6:44:9, 国語教育, 言語事項, ,
633214 仮名声点の起源と発達, 築島裕, 金田一春彦博士古稀記念論文集, , 1, 1983, ミ0:148:1, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
633215 日本書紀の音仮名とその原音声調について―上代アクセントとの相関性を考える, 高山倫明, 金田一春彦博士古稀記念論文集, , 1, 1983, ミ0:148:1, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
633216 天理本「散木集注」声点考, 秋永一枝, 金田一春彦博士古稀記念論文集, , 1, 1983, ミ0:148:1, 近世文学, 国語, ,
633217 尾崎知光氏蔵『四声井出合読誦私記』考―中世アクセント史の資料として, 桜井茂治, 金田一春彦博士古稀記念論文集, , 1, 1983, ミ0:148:1, 近世文学, 国語, ,
633218 古代語におけるm―b間の子音交替について, 山口佳紀, 金田一春彦博士古稀記念論文集, , 1, 1983, ミ0:148:1, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
633219 母音無声化の史料としての声明―真言宗所伝の講式を資料として, 金井英雄, 金田一春彦博士古稀記念論文集, , 1, 1983, ミ0:148:1, 近世文学, 国語, ,
633220 キリシタン資料における語頭のH表記の語について―ロドリゲス著『日本大文典』の記述を中心にして, 近藤政美, 金田一春彦博士古稀記念論文集, , 1, 1983, ミ0:148:1, 近世文学, 国語, ,
633221 国学者鱸有飛の音韻研究―『四十八音略説』『四十八音義訳』について, 寺田泰政, 金田一春彦博士古稀記念論文集, , 1, 1983, ミ0:148:1, 近世文学, 国語, ,
633222 母音のいわゆる無声化の実態, 川上蓁, 金田一春彦博士古稀記念論文集, , 1, 1983, ミ0:148:1, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
633223 為字のよみ―法華経訓読における為字和訓を中心に, 田島毓堂, 金田一春彦博士古稀記念論文集, , 1, 1983, ミ0:148:1, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
633224 『保元物語』と『平治物語』の人称代名詞, 倉島節尚, 金田一春彦博士古稀記念論文集, , 1, 1983, ミ0:148:1, 中世文学, 軍記物語, ,
633225 「文体としての自敬表現」の本質―豊臣秀吉文書の場合, 西田直敏, 金田一春彦博士古稀記念論文集, , 1, 1983, ミ0:148:1, 中世文学, 国語, ,
633226 言文一致運動と口語文法研究, 永野賢, 金田一春彦博士古稀記念論文集, , 1, 1983, ミ0:148:1, 国語, 文法, ,
633227 福沢諭吉の「日本婦人論」と「日本婦人論後編」との文章, 進藤咲子, 金田一春彦博士古稀記念論文集, , 1, 1983, ミ0:148:1, 近代文学, 著作家別, ,
633228 スルともシタともいえるとき, 高橋太郎, 金田一春彦博士古稀記念論文集, , 1, 1983, ミ0:148:1, 国語, 文法, ,
633229 形態論的なカテゴリーとしてのアスペクトについて, 鈴木重幸, 金田一春彦博士古稀記念論文集, , 1, 1983, ミ0:148:1, 国語, 文法, ,
633230 いわゆる中称の指示語ソ系について―現代語を中心に, 清水功, 金田一春彦博士古稀記念論文集, , 1, 1983, ミ0:148:1, 国語, 文法, ,
633231 形式名詞「の」による代名用法の考察, 霜崎実, 金田一春彦博士古稀記念論文集, , 1, 1983, ミ0:148:1, 国語, 文法, ,
633232 「従今者 不相跡為」((12)二九五四)の解釈について, 片山武, 国語学論考及び資料, , , 1983, ミ0:120, 上代文学, 万葉集, ,
633233 一助動詞形成への道―なぜ、き・し・しか なのか, 有馬煌史, 国語学論考及び資料, , , 1983, ミ0:120, 国語, 文法, ,
633234 係助詞「なむ」の意味・用法について―『寝覚物語』を主として, 河内章, 国語学論考及び資料, , , 1983, ミ0:120, 中古文学, 物語, ,
633235 説経正本と周辺作品との擬声語・擬態語, 藤掛和美, 国語学論考及び資料, , , 1983, ミ0:120, 近世文学, 演劇・芸能, ,
633236 近代国語辞書の成立過程―鉱物に関する事項の取り扱い方, 犬飼守薫, 国語学論考及び資料, , , 1983, ミ0:120, 近代文学, 国語, ,
633237 枕草子絵巻詞書本文及び総索引, 榊原邦彦, 国語学論考及び資料, , , 1983, ミ0:120, 中古文学, 日記・随筆, ,
633238 「念仏草紙」本文及び総索引, 藤掛和美, 国語学論考及び資料, , , 1983, ミ0:120, 近世文学, 小説, ,
633239 雅語訳解本文及び索引, 榊原邦彦, 国語学論考及び資料, , , 1983, ミ0:120, 近世文学, 国語, ,
633240 「声之清者」の訓義について, 片山武, 続国語学論考及び資料, , , 1987, ミ0:120:2, 上代文学, 万葉集, ,
633241 真福寺本『将門記』訓点分類索引, 浦部重雄, 続国語学論考及び資料, , , 1987, ミ0:120:2, 中古文学, 軍記, ,
633242 <翻刻> 名古屋史蓬左文庫蔵平治物語(平がな本)翻刻, 近藤政美 池村奈代美 浜千代いづみ, 続国語学論考及び資料, , , 1987, ミ0:120:2, 中世文学, 軍記物語, ,
633243 「さんせう太夫」総索引, 藤掛和美, 続国語学論考及び資料, , , 1987, ミ0:120:2, 近世文学, 演劇・芸能, ,
633244 「かるかや」総索引, 河内章, 続国語学論考及び資料, , , 1987, ミ0:120:2, 近世文学, 演劇・芸能, ,
633245 雅語訳解拾遺本文及び索引, 榊原邦彦, 続国語学論考及び資料, , , 1987, ミ0:120:2, 近世文学, 国語, ,
633246 読書の季節に想う, 柴川林也, つくばね, 14-2, 52, 1988, ツ00020, 国語教育, 読むこと, ,
633247 シリーズ・資料探訪(31)筑波大学所蔵の古地図(4) 大阪の古地図, 小野寺淳, つくばね, 17−3, 65, 1992, ツ00020, 近世文学, 一般, ,
633248 『弓相伝之大事』, 高木三男, つくばね, 18−1, 67, 1992, ツ00020, 中世文学, 一般, ,
633249 シリーズ・資料探訪(40) 貴重図書二種―止観輔行伝弘決・人天眼目鈔, 高木三男, つくばね, 19−4, 74, 1994, ツ00020, 国文学一般, 古典文学, ,
633250 『古今栄雅抄』と『八代集抄古今和歌集抄』, 黒田一仁, 小論, , 5, 1987, シ00729, 近世文学, 国学・和歌, ,