検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
633251
-633300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
633251 | 拾遺抄恋歌私注(四), 平田喜信 樋口万喜子, 小論, , 5, 1987, シ00729, 中古文学, 和歌, , |
633252 | 金槐和歌集について―定家所伝本の編者をめぐって, 難波修, 小論, , 5, 1987, シ00729, 中古文学, 和歌, , |
633253 | 狭衣物語の人物造形―形容語をめぐって, 川上勝幸, 小論, , 5, 1987, シ00729, 中古文学, 物語, , |
633254 | 栄花物語正篇の研究―死の記述をとおして, 栗田さゆり, 小論, , 5, 1987, シ00729, 中古文学, 歴史物語, , |
633255 | 枕草子「は」型類聚章段の寸評について(一), 飯島れい子, 小論, , 5, 1987, シ00729, 中古文学, 日記・随筆, , |
633256 | 成尋阿闍梨母集における対読者意識, 小川かおり, 小論, , 5, 1987, シ00729, 中古文学, 日記・随筆, , |
633257 | 定数歌として毎月集の特質―類似表現をめぐって, 渋谷春美, 小論, , 5, 1987, シ00729, 中古文学, 和歌, , |
633258 | 順百首について―季節歌における時間意識, 鈴木美加, 小論, , 5, 1987, シ00729, 中古文学, 和歌, , |
633259 | 和歌における植物―くずについて, 宮川淳子, 小論, , 5, 1987, シ00729, 国文学一般, 和歌, , |
633260 | 誹諧歌の系譜(二)―「古今・後拾遺」誹諧歌の連続面, 古谷範雄, 小論, , 5, 1987, シ00729, 中古文学, 和歌, , |
633261 | 拾遺集の歌合歌, 樋口万喜子, 小論, , 5, 1987, シ00729, 中古文学, 和歌, , |
633262 | 「寛和元年八月十日内裏歌合」に関する覚書, 徳植俊之, 小論, , 5, 1987, シ00729, 中古文学, 和歌, , |
633263 | 拾遺集公任詠−一一七五−の詠作年時, 平田喜信, 小論, , 5, 1987, シ00729, 中古文学, 和歌, , |
633264 | 長保元年五月六日 道長第詩歌宴―「水樹多佳趣」題の和歌と漢詩, 一瀬恵理, 小論, , 5, 1987, シ00729, 中古文学, 和歌, , |
633265 | 拾遺抄恋歌私注(三), 平田喜信 樋口万喜子, 小論, , 4, 1986, シ00729, 中古文学, 和歌, , |
633266 | <研究余滴> 資子内親王の週辺, 徳植俊之, 小論, , 4, 1986, シ00729, 中古文学, 和歌, , |
633267 | <題しらず>とは何か・上之補訂―『古今和歌集両度聞書』疏, 武井正人, 小論, , 4, 1986, シ00729, 中古文学, 和歌, , |
633268 | 狭衣物語の異文発生についての一考察―拾遺和歌集を出典とする引歌表現を中心にして, 木藤志津子, 小論, , 4, 1986, シ00729, 中古文学, 物語, , |
633269 | 大宮の「わなヽき給へる」御手, 佐野陽子, 小論, , 4, 1986, シ00729, 中古文学, 物語, , |
633270 | 実朝の一側面―詠中の地名をめぐって, 難波修, 小論, , 4, 1986, シ00729, 中世文学, 和歌, , |
633271 | 八代集雑部における無常の歌, 旗島経子, 小論, , 4, 1986, シ00729, 国文学一般, 和歌, , |
633272 | 久安百首部類本について―その配列意識を中心に, 黒田一仁, 小論, , 4, 1986, シ00729, 中世文学, 和歌, , |
633273 | 後拾遺集の排列法―「時の推移」をめぐって, 武田早苗, 小論, , 4, 1986, シ00729, 中古文学, 和歌, , |
633274 | 寛弘三年三月四日花宴詩群における類似表現をめぐって, 一瀬恵里, 小論, , 4, 1986, シ00729, 中古文学, 漢文学, , |
633275 | 拾遺集「雑秋」についての覚書, 樋口万喜子, 小論, , 4, 1986, シ00729, 中古文学, 和歌, , |
633276 | 誹諧歌の系譜(一)―古今集誹諧歌の古代性について, 古谷範雄, 小論, , 4, 1986, シ00729, 中古文学, 和歌, , |
633277 | 息吹と霧について, 柴田正恵, 小論, , 4, 1986, シ00729, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
633278 | 「いそな」「うきくさ」考―和歌植物彙考証(その一), 平田喜信, 小論, , 4, 1986, シ00729, 国文学一般, 和歌, , |
633279 | 石川三四郎における「蔭」認識の歴史的展開, 稲田敦子, アジア文化研究別冊, , 2, 1990, ア00332, 近代文学, 著作家別, , |
633280 | 横井小楠の「三代の学」における基本的概念の検討, 源了円, アジア文化研究別冊, , 2, 1990, ア00332, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
633281 | 長(武田)清子教授著者・論文リスト, , アジア文化研究別冊, , 2, 1990, ア00332, 国文学一般, 目録・その他, , |
633282 | 長(武田)清子教授略年譜, , アジア文化研究別冊, , 2, 1990, ア00332, 国文学一般, 目録・その他, , |
633283 | Lafcadio Hearn and Basil Hall Chamberlain(英文), 太田雄三, アジア文化研究別冊, , 3, 1992, ア00332, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
633284 | School Relations in Ogyu Sorai’s Miscanthus Patch Academy(英文)―The Case of Dazai Shundai(1680−1747), S・Hヤマシタ, アジア文化研究別冊, , 3, 1992, ア00332, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
633285 | 福沢諭吉と厳復―漸進社会変革論者の異同について, 高増杰, アジア文化研究別冊, , 3, 1992, ア00332, 近代文学, 著作家別, , |
633286 | 吉田松陰の革命思想の形成について, 郭連友, アジア文化研究別冊, , 3, 1992, ア00332, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
633287 | 荻生徂徠の反日本語主義, 武田徹, アジア文化研究別冊, , 3, 1992, ア00332, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
633288 | 源了円教授著者・論文リスト, , アジア文化研究別冊, , 3, 1992, ア00332, 国文学一般, 目録・その他, , |
633289 | 源了円教授略年譜, , アジア文化研究別冊, , 3, 1992, ア00332, 国文学一般, 目録・その他, , |
633290 | Ainu in Japan:Language Loss,Language Recovery(英文), John CMaher, アジア文化研究別冊, , 6, 1995, ア00332, 国文学一般, 民俗学, , |
633291 | ポラーノの広場はどこにあるのか―宮沢賢治と近代, 山本昭彦, アジア文化研究別冊, , 6, 1995, ア00332, 近代文学, 著作家別, , |
633292 | Fukuzawa Yukichi and the Idea of a Shogunal Monarchy:Some Documents in Translation(英文), M・Wスティール, アジア文化研究別冊, , 7, 1997, ア00332, 近代文学, 著作家別, , |
633293 | 小泉仰教授年譜, , アジア文化研究別冊, , 7, 1997, ア00332, 国文学一般, 目録・その他, , |
633294 | 徂徠学の実践―津軽藩の事例を中心として, 小島康敬, アジア文化研究別冊, , 7, 1997, ア00332, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
633295 | 阿部次郎の留学日記, 福田秀一, アジア文化研究別冊, , 7, 1997, ア00332, 近代文学, 著作家別, , |
633296 | 福沢諭吉の女性論, 小泉仰, アジア文化研究別冊, , 7, 1997, ア00332, 近代文学, 著作家別, , |
633297 | 『民情一新』覚之書―官民調和論との関係において, 松沢弘陽, アジア文化研究別冊, , 7, 1997, ア00332, 近代文学, 著作家別, , |
633298 | 小泉仰教授業績一覧, , アジア文化研究別冊, , 7, 1997, ア00332, 国文学一般, 目録・その他, , |
633299 | 武田信玄の駿河経略と山県家所蔵文書の意義―郷土発見の新史料, 佐藤八郎, 甲斐路, , 13, 1967, カ00026, 中世文学, 一般, , |
633300 | 江戸期における甲斐の国学者―栄名井聡翁伝, 坂名井深三, 甲斐路, , 13, 1967, カ00026, 近世文学, 国学・和歌, , |