検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
633801
-633850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
633801 | 日本書紀の神道, 河野省三, 国学院雑誌, 19-9, 227, 1913, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
633802 | 出口延佳伝, 石谷斎蔵, 国学院雑誌, 19-9, 227, 1913, コ00470, 近世文学, 一般, , |
633803 | 動詞の新しき分類, 金沢庄三郎, 国学院雑誌, 20-1, 230, 1914, コ00470, 国語, 文法, , |
633804 | 初学の為に古歌の釈法を論ず, 岡沢定玄, 国学院雑誌, 20-1, 230, 1914, コ00470, 国文学一般, 和歌, , |
633805 | 敬語に就きて, 三矢重松, 国学院雑誌, 20-1, 230, 1914, コ00470, 国語, 言語生活, , |
633806 | 深窓秘抄と小倉百人一首, 本居清造, 国学院雑誌, 20-1, 230, 1914, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
633807 | 近畿文学地理断片(一), 水田恭太郎, 国学院雑誌, 20-1, 230, 1914, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
633808 | 生跡も無に就きて, 村田義徳, 国学院雑誌, 20-2, 231, 1914, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
633809 | 近畿文学地理断片(二), 水田恭太郎, 国学院雑誌, 20-2, 231, 1914, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
633810 | 近畿文学地理断片(三), 水田恭太郎, 国学院雑誌, 20-3, 232, 1914, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
633811 | 大和の太古史蹟を視る途上の記(一), 西川玉壺, 国学院雑誌, 20-3, 232, 1914, コ00470, 上代文学, 一般, , |
633812 | 初学の為に古歌の釈法を論ず(つゞき), 岡沢定玄, 国学院雑誌, 20-3, 232, 1914, コ00470, 国文学一般, 和歌, , |
633813 | 大和の太古史蹟を視る途上の記(二), 西川玉壺, 国学院雑誌, 20-4, 233, 1914, コ00470, 上代文学, 一般, , |
633814 | 内宴考, 鳥野幸次, 国学院雑誌, 20-4, 233, 1914, コ00470, 中古文学, 一般, , |
633815 | 倭論語に就いて―沢田源内の偽作, 河野省三, 国学院雑誌, 20-4, 233, 1914, コ00470, 近世文学, 一般, , |
633816 | 英訳百人一首を読みて, 沢田生, 国学院雑誌, 20-4, 233, 1914, コ00470, 国文学一般, 比較文学, , |
633817 | 近畿文学地理断片(四), 水田恭太郎, 国学院雑誌, 20-5, 234, 1914, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
633818 | 契沖の遺書の事, 昆陽田夫, 国学院雑誌, 20-5, 234, 1914, コ00470, 近世文学, 一般, , |
633819 | 北野神社鎮座の由来管見, 喜田貞吉, 国学院雑誌, 20-5, 234, 1914, コ00470, 中古文学, 一般, , |
633820 | 国語読本に見えし謡曲, 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 20-6, 235, 1914, コ00470, 国語教育, 一般, , |
633821 | 近畿文学地理断片(五), 水田恭太郎, 国学院雑誌, 20-6, 235, 1914, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
633822 | 太古の史蹟を視る途上の記(三), 西川玉壺, 国学院雑誌, 20-6, 235, 1914, コ00470, 上代文学, 一般, , |
633823 | 謡曲の鬼類に就いて(一), 松尾皪天, 国学院雑誌, 20-6, 235, 1914, コ00470, 中世文学, 一般, , |
633824 | 謡曲の鬼類に就いて(二), 松尾皪天, 国学院雑誌, 20-7, 237, 1914, コ00470, 中世文学, 一般, , |
633825 | 近畿文学地理断片(六), 水田恭太郎, 国学院雑誌, 20-7, 236, 1914, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
633826 | 太古の史蹟を視る途上の記(四), 西川玉壺, 国学院雑誌, 20-7, 237, 1914, コ00470, 上代文学, 一般, , |
633827 | 韻鏡は如何なるものぞ, 大矢透, 国学院雑誌, 20-7, 237, 1914, コ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
633828 | 出雲民俗の紀伊植民, 大西源一, 国学院雑誌, 20-8, 238, 1914, コ00470, 上代文学, 一般, , |
633829 | 近畿文学地理断片(七), 水田恭太郎, 国学院雑誌, 20-8, 237, 1914, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
633830 | 初学の為に古歌の釈法を論ず(三), 岡沢定玄, 国学院雑誌, 20-8, 238, 1914, コ00470, 国文学一般, 和歌, , |
633831 | 謡曲鉢木に就いて, 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 20-8, 238, 1914, コ00470, 中世文学, 一般, , |
633832 | 新訳日本書紀を見て, 村田義徳, 国学院雑誌, 20-8, 238, 1914, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
633833 | 鉢の木, 松尾皪天, 国学院雑誌, 20-9, 239, 1914, コ00470, 中世文学, 一般, , |
633834 | 日の本考(上), 金田一京助, 国学院雑誌, 20-9, 239, 1914, コ00470, 国語, 語彙・意味, , |
633835 | 日の本考(下), 金田一京助, 国学院雑誌, 20-10, 240, 1914, コ00470, 国語, 語彙・意味, , |
633836 | 小説家としての石川雅望(上), 武島羽衣, 国学院雑誌, 20-10, 240, 1914, コ00470, 近世文学, 一般, , |
633837 | 文鏡秋府論に就て, 松井簡治, 国学院雑誌, 20-10, 240, 1914, コ00470, 中古文学, 漢文学, , |
633838 | 「キカヒ」といふ語の意義, 本居清造, 国学院雑誌, 20-10, 240, 1914, コ00470, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
633839 | 江戸時代末期の風刺と評判, 松尾皪天, 国学院雑誌, 20-10, 240, 1914, コ00470, 近世文学, 一般, , |
633840 | 新訳日本書紀を見て(二), 村田義徳, 国学院雑誌, 20-10, 240, 1914, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
633841 | 対馬方言(上), 小倉進平, 国学院雑誌, 20-11, 241, 1914, コ00470, 国語, 方言, , |
633842 | 再び大行といふ称呼につきて, 斎藤惇, 国学院雑誌, 20-11, 241, 1914, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
633843 | 謡曲の英訳者, 乙骨三郎, 国学院雑誌, 20-11, 241, 1914, コ00470, 中世文学, 一般, , |
633844 | 伝授思想破壊の第一人, 佐佐木信綱, 国学院雑誌, 20-12, 242, 1914, コ00470, 近世文学, 一般, , |
633845 | 創刊蘭文日本文典及其著者(上), 亀田次郎, 国学院雑誌, 20-12, 242, 1914, コ00470, 国語, 一般, , |
633846 | 近畿文学地理草案(八), 水田恭太郎, 国学院雑誌, 20-12, 242, 1914, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
633847 | 維新前後の風刺と評判, 松尾皪天, 国学院雑誌, 20-12, 242, 1914, コ00470, 近世文学, 一般, , |
633848 | 新訳日本書紀を見て(三), 村田義徳, 国学院雑誌, 20-12, 242, 1914, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
633849 | 小説家としての石川雅望(下), 武島羽衣, 国学院雑誌, 20-12, 242, 1914, コ00470, 近世文学, 一般, , |
633850 | 国文学に現はれたる鶴, 鳥野幸次, 国学院雑誌, 18-1, 207, 1912, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |