検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
633851
-633900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
633851 | 「つる」又は「たづ」とは如何なる鳥か(勅題に因みて), 弥富浜雄, 国学院雑誌, 18-1, 207, 1912, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
633852 | 金寛毅の編年通録に存する三種母国神話, 西川玉壺, 国学院雑誌, 18-1, 207, 1912, コ00470, 国文学一般, 比較文学, , |
633853 | 歴史上に於ける乳母の勢力, 和田英松, 国学院雑誌, 18-1, 207, 1912, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
633854 | 政治上より見たる五山, 田中義成, 国学院雑誌, 18-1, 207, 1912, コ00470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
633855 | 国語学上に於けるアストンの功績, 亀田次郎, 国学院雑誌, 18-1, 207, 1912, コ00470, 国語, 文法, , |
633856 | 待覧門院堀河と上西門院兵衛及大夫典侍につきて, 桜井秀, 国学院雑誌, 18-2, 208, 1912, コ00470, 中世文学, 和歌, , |
633857 | 日本文学に現はれたる楊貴妃(上), 石巻良夫, 国学院雑誌, 18-2, 208, 1912, コ00470, 国文学一般, 比較文学, , |
633858 | 尾張氏の移住並に其の分布(一), 石巻良夫, 国学院雑誌, 18-2, 208, 1912, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
633859 | 日本文学の二大欠点, 武島羽衣, 国学院雑誌, 18-2, 208, 1912, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
633860 | 神道者に対する苦言, 上田萬年, 国学院雑誌, 18-2, 208, 1912, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
633861 | 日本文学に現はれたる楊貴妃(下), 松尾楽山, 国学院雑誌, 18-3, 209, 1912, コ00470, 国文学一般, 比較文学, , |
633862 | 待覧門院堀河と上西門院兵衛及大夫典侍につきて, 桜井秀, 国学院雑誌, 18-3, 209, 1912, コ00470, 中世文学, 和歌, , |
633863 | 土御門神道, 山本信哉, 国学院雑誌, 18-3, 209, 1912, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
633864 | 尾張氏の移住並に其の分布(二), 石巻良夫, 国学院雑誌, 18-3, 209, 1912, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
633865 | 母音の開合殊に「ウ」に就いて, 小倉進平, 国学院雑誌, 18-3, 209, 1912, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
633866 | 走水の海, 三矢重松, 国学院雑誌, 18-4, 210, 1912, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
633867 | 土御門神道(二), 山本信哉, 国学院雑誌, 18-4, 210, 1912, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
633868 | 尾張氏の移住並に其の分布(三), 石巻良夫, 国学院雑誌, 18-4, 210, 1912, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
633869 | 平安朝の研究―卑まれし『倭たましひ』と尊ばれし『物のあはれ』, 佐々醒雪, 国学院雑誌, 18-4, 210, 1912, コ00470, 中古文学, 一般, , |
633870 | 出口延佳伝, 石谷斎蔵, 国学院雑誌, 18-4, 210, 1912, コ00470, 近世文学, 一般, , |
633871 | 二条院讃岐考, 桜井秀, 国学院雑誌, 18-5, 211, 1912, コ00470, 中世文学, 和歌, , |
633872 | 下河辺長流の「万葉集管見」, 橋本進吉, 国学院雑誌, 18-5, 211, 1912, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
633873 | 我邦に伝はれる天地開闢説と宇宙の主宰神(一), 江見清風, 国学院雑誌, 18-5, 211, 1912, コ00470, 上代文学, 神話, , |
633874 | 尾張氏の移住並に其の分布(四), 石巻良夫, 国学院雑誌, 18-5, 211, 1912, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
633875 | 宛字(上), 三矢重松, 国学院雑誌, 18-5, 211, 1912, コ00470, 国語, 文字・表記, , |
633876 | 朝鮮の史籍, 林泰輔, 国学院雑誌, 18-6, 212, 1912, コ00470, 国語, 対照研究, , |
633877 | 長恨歌の楊貴妃, 松尾楽山, 国学院雑誌, 18-6, 212, 1912, コ00470, 国文学一般, 比較文学, , |
633878 | 宛字, 三矢重松, 国学院雑誌, 18-6, 212, 1912, コ00470, 国語, 文字・表記, , |
633879 | 尾張氏の移住並に其の分布(五), 石巻良夫, 国学院雑誌, 18-6, 212, 1912, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
633880 | 我邦に伝はれる天地開闢説と宇宙の主宰神(二), 江見清風, 国学院雑誌, 18-6, 212, 1912, コ00470, 上代文学, 神話, , |
633881 | 下河辺長流の「万葉集管見」, 橋本進吉, 国学院雑誌, 18-6, 212, 1912, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
633882 | 勝善神のこと, 柳田国男, 国学院雑誌, 18-6, 212, 1912, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
633883 | 伊勢に於ける宗良親王の御事蹟につきて, 大西源一, 国学院雑誌, 18-7, 213, 1912, コ00470, 中世文学, 和歌, , |
633884 | 俳人無腸, 岩瀬小弥太, 国学院雑誌, 18-7, 213, 1912, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
633885 | 宛字(下), 三矢重松, 国学院雑誌, 18-7, 213, 1912, コ00470, 国語, 文字・表記, , |
633886 | 我邦に伝はれる天地開闢説と宇宙の主宰神(完), 江見清風, 国学院雑誌, 18-7, 213, 1912, コ00470, 上代文学, 神話, , |
633887 | 勝善神のこと(完), 柳田国男, 国学院雑誌, 18-7, 213, 1912, コ00470, 国文学一般, 民俗学, , |
633888 | 重睡と契沖, 佐野保太郎, 国学院雑誌, 18-7, 213, 1912, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
633889 | 小野小町(上), 松尾楽山, 国学院雑誌, 18-8, 214, 1912, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
633890 | 殷富門院大輔及宜秋門院丹後考(上), 桜井秀, 国学院雑誌, 18-8, 214, 1912, コ00470, 中世文学, 和歌, , |
633891 | 大石無人伝の補遺, 森林助, 国学院雑誌, 18-8, 214, 1912, コ00470, 近世文学, 一般, , |
633892 | 気入彦命, 石巻良夫, 国学院雑誌, 18-8, 214, 1912, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
633893 | 重睡と契沖, 佐野保太郎, 国学院雑誌, 18-8, 214, 1912, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
633894 | 出口延佳伝, 石谷斎蔵, 国学院雑誌, 18-8, 214, 1912, コ00470, 近世文学, 一般, , |
633895 | 出口延佳伝, 石谷斎蔵, 国学院雑誌, 19-9, 215, 1912, コ00470, 近世文学, 一般, , |
633896 | 小野小町, 松尾楽山, 国学院雑誌, 18-9, 215, 1912, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
633897 | 殷富門院大輔及宜秋門院丹後考(中), 桜井秀, 国学院雑誌, 18-9, 215, 1912, コ00470, 中世文学, 和歌, , |
633898 | 土御門神道(三), 山本信哉, 国学院雑誌, 18-9, 215, 1912, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
633899 | 前栽考附撰虫, 鳥野幸次, 国学院雑誌, 18-9, 215, 1912, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
633900 | 漢文典上、於于乎の用法, 児島献吉郎, 国学院雑誌, 18-9, 215, 1912, コ00470, 国文学一般, 比較文学, , |