検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 633901 -633950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
633901 平安朝時代の短歌にあらはれたる縁語の研究, 尾上八郎, 国学院雑誌, 18-9, 215, 1912, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
633902 名詞代名詞の格に就て, 杉敏介, 国学院雑誌, 18-9, 215, 1912, コ00470, 国語, 文法, ,
633903 出口延佳伝, 石谷斎蔵, 国学院雑誌, 18-10, 216, 1912, コ00470, 近世文学, 一般, ,
633904 マルコポーロの日本記事に就いて, 猪狩又蔵, 国学院雑誌, 18-10, 216, 1912, コ00470, 国文学一般, 比較文学, ,
633905 諒闇の服色, 松本愛重, 国学院雑誌, 18-10, 216, 1912, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
633906 漢文典上、於于乎の用法その二, 児島献吉郎, 国学院雑誌, 18-10, 216, 1912, コ00470, 国文学一般, 比較文学, ,
633907 名詞代名詞の格に就て(承前、完結), 杉敏介, 国学院雑誌, 18-10, 216, 1912, コ00470, 国語, 文法, ,
633908 気入彦命御遺跡考, 石巻良夫, 国学院雑誌, 18-10, 216, 1912, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
633909 出口延佳伝, 石谷斎蔵, 国学院雑誌, 18-11, 217, 1912, コ00470, 近世文学, 一般, ,
633910 殷富門院大輔及宜秋門院丹後考, 桜井秀, 国学院雑誌, 18-11, 217, 1912, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
633911 義門法師に対する卑見, 御橋悳吉, 国学院雑誌, 18-11, 217, 1912, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
633912 土御門神道(四), 山本信哉, 国学院雑誌, 18-11, 217, 1912, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
633913 平安朝時代の短歌にあらはれたる縁語の研究(二), 尾上八郎, 国学院雑誌, 18-11, 217, 1912, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
633914 実朝の「武士の矢なみつくろふ」の歌の解につきて, 弥富浜雄, 国学院雑誌, 18-12, 218, 1912, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
633915 紅葉賀と紅葉狩, 鳥野幸次, 国学院雑誌, 18-12, 218, 1912, コ00470, 中古文学, 物語, ,
633916 出口延佳伝, 石谷斎蔵, 国学院雑誌, 18-12, 218, 1912, コ00470, 近世文学, 一般, ,
633917 殷富門院大輔及宜秋門院丹後考, 桜井秀, 国学院雑誌, 18-12, 218, 1912, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
633918 小野小町, 松尾楽山, 国学院雑誌, 18-12, 218, 1912, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
633919 気入彦命御遺跡考, 石巻良夫, 国学院雑誌, 18-12, 218, 1912, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
633920 立てぬ門松飾らぬ注意―旧幕時代の諒闇中の門飾に就いて, 植木直一郎, 国学院雑誌, 18-12, 218, 1912, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
633921 山鹿素行と吉田松陰との生死観, 堀江秀雄, 国学院雑誌, 18-12, 218, 1912, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
633922 立太子礼と其の旧典(下ノ上), 山本信哉, 国学院雑誌, 19-10, 228, 1913, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
633923 芸窓雑記―三 三条・三条西両郷の楠公を祭る文, 越州生, 国学院雑誌, 19-10, 228, 1913, コ00470, 近世文学, 一般, ,
633924 新古今和歌集の完成, 武田祐吉, 国学院雑誌, 19-10, 228, 1913, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
633925 蒙求と国文学(一), 山田孝雄, 国学院雑誌, 19-10, 228, 1913, コ00470, 国文学一般, 比較文学, ,
633926 出口延佳伝, 石谷斎蔵, 国学院雑誌, 19-10, 228, 1913, コ00470, 近世文学, 一般, ,
633927 童話花咲爺, 松尾楽山, 国学院雑誌, 19-10, 228, 1913, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, ,
633928 出口延佳伝, 石倉斎蔵, 国学院雑誌, 19-11, 229, 1913, コ00470, 近世文学, 一般, ,
633929 和名抄の音注に見ゆる声の軽又は重といふ事, 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 19-11, 229, 1913, コ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
633930 「安倍氏は夷人なり」との事につき斎藤美澄翁の高諭に答ふ, 喜田貞吉, 国学院雑誌, 19-11, 229, 1913, コ00470, 中古文学, 一般, ,
633931 大納言典侍為子考(下), 桜井秀, 国学院雑誌, 19-11, 229, 1913, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
633932 平安朝時代の短歌に現はれた縁語の研究, 尾上八郎, 国学院雑誌, 19-11, 229, 1913, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
633933 江戸時代に於ける国家膨張論(上), 井野辺茂雄, 国学院雑誌, 19-11, 229, 1913, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
633934 蒙求と国文学(二), 山田孝雄, 国学院雑誌, 19-11, 229, 1913, コ00470, 国文学一般, 比較文学, ,
633935 言語地理学について, 保科孝一, 国学院雑誌, 19-11, 229, 1913, コ00470, 国語, 一般, ,
633936 芸窓雑記―四「みこと」といふ語に就いて, 越州生, 国学院雑誌, 19-12, 230, 1913, コ00470, 近世文学, 一般, ,
633937 山田孝雄氏の平安朝文法史を読みて, 大槻文彦, 国学院雑誌, 19-12, 230, 1913, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, ,
633938 心理上から見た清少納言, 井淵生, 国学院雑誌, 19-12, 230, 1913, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
633939 朝鮮に於ける辞書の沿革, 小倉進平, 国学院雑誌, 19-12, 230, 1913, コ00470, 国語, 対照研究, ,
633940 蒙求と国文学(三), 山田孝雄, 国学院雑誌, 19-12, 230, 1913, コ00470, 国文学一般, 比較文学, ,
633941 江戸時代に於ける国家膨張論(下), 井野辺茂雄, 国学院雑誌, 19-12, 230, 1913, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
633942 「少将滋幹の母」の主張とその素材, 小野正博, りてらえやぽにかえ, , 1, 1959, リ00130, 近代文学, 著作家別, ,
633943 黙阿弥の遊戯性について, 青木繁, りてらえやぽにかえ, , 1, 1959, リ00130, 近世文学, 演劇・芸能, ,
633944 後撰集の万葉集―撰集との関連において, 杉谷寿郎, りてらえやぽにかえ, , 1, 1959, リ00130, 中古文学, 和歌, ,
633945 「孔雀船」の詩人とその死―伊良子清白拾遺, 杉谷寿郎, りてらえやぽにかえ, , 2, 1959, リ00130, 近代文学, 著作家別, ,
633946 後撰集における新撰万葉集歌考, 杉谷寿郎, りてらえやぽにかえ, , 2, 1959, リ00130, 中古文学, 和歌, ,
633947 奥の細道に於けるモノの考え方, 山田瑩徹, りてらえやぽにかえ, , 2, 1959, リ00130, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
633948 黙阿弥の前記時代物について―活歴劇以前, 青木繁, りてらえやぽにかえ, , 2, 1959, リ00130, 近世文学, 演劇・芸能, ,
633949 平家物語の一断面としての貴族性―作品論の試み, 松田岸雄, りてらえやぽにかえ, , 2, 1959, リ00130, 中世文学, 軍記物語, ,
633950 <少女>松本恭子論―収縮性宇宙に棲むレモン, 当間青, 未定, , 52, 1991, ミ00103, 近代文学, 著作家別, ,