検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
634751
-634800
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 634751 | 鬼貫「七久留万」合評―大吾物狂の句, 野間光辰 杉浦正一郎 中島栄次郎 栗山理一 池田勉 山崎喜好, 文芸文化, 2-9, 15, 1939, フ00495, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 634752 | 作品伝承の運命, 斎藤清衛, 文芸文化, 2-10, 16, 1939, フ00495, 国文学一般, 古典文学, , |
| 634753 | 現代の日本文学, 岡山巌, 文芸文化, 2-10, 16, 1939, フ00495, 近代文学, 一般, , |
| 634754 | 和歌に関する随想, 斎藤瀏, 文芸文化, 2-10, 16, 1939, フ00495, 近代文学, 短歌, , |
| 634755 | ひぐらし, 柴生田稔, 文芸文化, 2-10, 16, 1939, フ00495, 国文学一般, 古典文学, , |
| 634756 | 二つの発想, 小野好夫, 文芸文化, 2-10, 16, 1939, フ00495, 国文学一般, 古典文学, , |
| 634757 | 奥山の鞁の色, 後藤興善, 文芸文化, 2-10, 16, 1939, フ00495, 近世文学, 小説, , |
| 634758 | 更科日記, 清水文雄, 文芸文化, 2-10, 16, 1939, フ00495, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 634759 | 三河にさけるの物語(中) 付「みつの浜松の物語」補訂―平安朝散佚物語攷(十六), 松尾聡, 文芸文化, 2-10, 16, 1939, フ00495, 中古文学, 物語, , |
| 634760 | 子規に於ける古今集, 中河与一, 文芸文化, 2-11, 17, 1939, フ00495, 近代文学, 著作家別, , |
| 634761 | 古今和歌集と現歌壇, 岡野直七老, 文芸文化, 2-11, 17, 1939, フ00495, 近代文学, 短歌, , |
| 634762 | 詩と批評(上)―古今和歌集について, 蓮田善明, 文芸文化, 2-11, 17, 1939, フ00495, 中古文学, 和歌, , |
| 634763 | 三河にさけるの物語(下)―平安朝散佚物語攷(十七), 松尾聡, 文芸文化, 2-11, 17, 1939, フ00495, 中古文学, 物語, , |
| 634764 | 新著評 斎藤瀏氏の近業―歌壇に寄せる書の四, 斎藤清衛, 文芸文化, 2-11, 17, 1939, フ00495, 近代文学, 著作家別, , |
| 634765 | 新著評 岡崎義恵氏の「日本文芸の様式」について, 小野好夫, 文芸文化, 2-11, 17, 1939, フ00495, 国文学一般, 書評・紹介, , |
| 634766 | 新著評 西尾実氏著「国語教育の新領域」, 四賀薫, 文芸文化, 2-11, 17, 1939, フ00495, 国語教育, 書評・紹介, , |
| 634767 | 文芸復興―真淵の方法, 栗山理一, 文芸文化, 2-12, 18, 1939, フ00495, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 634768 | 古今和歌集に関連して, 保田与重郎, 文芸文化, 2-12, 18, 1939, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 634769 | 詩と批評(中)―古今和歌集について, 蓮田善明, 文芸文化, 2-12, 18, 1939, フ00495, 中古文学, 和歌, , |
| 634770 | 憧憬の姿勢―更科日記 二, 清水文雄, 文芸文化, 2-12, 18, 1939, フ00495, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 634771 | 初雪の物語―平安朝散佚物語攷(十八), 松尾聡, 文芸文化, 2-12, 18, 1939, フ00495, 中古文学, 物語, , |
| 634772 | 鬼貫「七久留万」合評―2春の句, 野間光辰 池田勉 山崎喜好 栗山理一 中島栄次郎 伊東静雄 杉浦正一郎, 文芸文化, 2-12, 18, 1939, フ00495, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 634773 | 新着評 保田与重郎氏の「後鳥羽院」を読みつゝ, 池田勉, 文芸文化, 2-12, 18, 1939, フ00495, 近代文学, 著作家別, , |
| 634774 | 新著評 岡野直七郎氏の「歌壇展望」について, 高藤武馬, 文芸文化, 2-12, 18, 1939, フ00495, 近代文学, 書評・紹介, , |
| 634775 | 好色一代男と源氏物語―故山口剛先生の研究態度の一面, 後藤興善, 文芸文化, 2-12, 18, 1939, フ00495, 近世文学, 小説, , |
| 634776 | 「文芸文化」第二巻総攬, , 文芸文化, 2-12, 18, 1939, フ00495, 国文学一般, 目録・その他, , |
| 634777 | 若き文化・老味の文芸―皇紀二千六百年を迎へるに際して, 斎藤清衛, 文芸文化, 3-1, 19, 1940, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 634778 | 詩と批評(下)―古今和歌集について, 蓮田善明, 文芸文化, 3-1, 19, 1940, フ00495, 中古文学, 和歌, , |
| 634779 | 文芸復興―荒魂と和魂, 栗山理一, 文芸文化, 3-1, 19, 1940, フ00495, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 634780 | 民衆と詩人, 池田勉, 文芸文化, 3-1, 19, 1940, フ00495, 上代文学, 風土記, , |
| 634781 | 子規の文学論, 北住敏夫, 文芸文化, 3-1, 19, 1940, フ00495, 近代文学, 著作家別, , |
| 634782 | 二つの心―更級日記 三, 清水文雄, 文芸文化, 3-1, 19, 1940, フ00495, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 634783 | 露のやどりの物語―平安朝散佚物語攷(十九), 松尾聡, 文芸文化, 3-1, 19, 1940, フ00495, 中古文学, 物語, , |
| 634784 | 「詩集夏花」をめぐって―伊東静雄論, 富士正晴, 文芸文化, 3-1, 19, 1940, フ00495, 近代文学, 著作家別, , |
| 634785 | 鬼貫「七久留万」合評―2春の句(続), 野間光辰 池田勉 山崎喜好 栗山理一 中島栄次郎 伊東静雄 杉浦正一郎, 文芸文化, 3-1, 19, 1940, フ00495, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 634786 | 超現実研究態度の限界, 斎藤清衛, 文芸文化, 3-2, 20, 1940, フ00495, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
| 634787 | 伊勢物語小論, 高崎正秀, 文芸文化, 3-2, 20, 1940, フ00495, 中古文学, 物語, , |
| 634788 | 文芸復興―「ますらをぶり」と「たをやめぶり」, 栗山理一, 文芸文化, 3-2, 20, 1940, フ00495, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 634789 | 自ら悔ゆるの物語―平安朝散佚物語攷(二十), 松尾聡, 文芸文化, 3-2, 20, 1940, フ00495, 中古文学, 物語, , |
| 634790 | 「勘」と国語の美, 山田正紀, 文芸文化, 3-2, 20, 1940, フ00495, 国語, 一般, , |
| 634791 | 書評 「詩集夏花」をめぐりて二―伊東静雄論, 富士正晴, 文芸文化, 3-2, 20, 1940, フ00495, 近代文学, 著作家別, , |
| 634792 | 連歌師の旅心, 斎藤清衛, 文芸文化, 3-3, 21, 1940, フ00495, 中世文学, 連歌, , |
| 634793 | 古典への反省―国文学方法論ノート, 井本農一, 文芸文化, 3-3, 21, 1940, フ00495, 国文学一般, 古典文学, , |
| 634794 | 作家の生成―更級日記 四, 清水文雄, 文芸文化, 3-3, 21, 1940, フ00495, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 634795 | あし火たくやの物語―平安朝散佚物語攷(二十一), 松居聡, 文芸文化, 3-3, 21, 1940, フ00495, 中古文学, 物語, , |
| 634796 | 荷風の小説精神, 寺島友之, 文芸文化, 3-3, 21, 1940, フ00495, 近代文学, 著作家別, , |
| 634797 | 書評 「詩集夏花」をめぐりて三―伊東静雄論, 富士正晴, 文芸文化, 3-3, 21, 1940, フ00495, 近代文学, 著作家別, , |
| 634798 | 古代祝詞の形態, 徳田浄, 文芸文化, 3-4, 22, 1940, フ00495, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
| 634799 | 荷風の小説精神(承前), 寺島友之, 文芸文化, 3-4, 22, 1940, フ00495, 近代文学, 著作家別, , |
| 634800 | 子規の写実主義, 木内進, 文芸文化, 3-4, 22, 1940, フ00495, 近代文学, 著作家別, , |