検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 634601 -634650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
634601 「睦統」の系譜譚―古事記の文字性について, 森重敏, 上代の文学と言語, , , 1974, キ0:9, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
634602 説話とは何か, 高木市之助, 原点と周辺, , , 1974, イ4:10:1, 中古文学, 説話, ,
634603 説話の発生, 臼田甚五郎, 原点と周辺, , , 1974, イ4:10:1, 国文学一般, 説話・昔話, ,
634604 説話における神話的理解, 近藤喜博, 原点と周辺, , , 1974, イ4:10:1, 国文学一般, 説話・昔話, ,
634605 民衆意識との関連から見た説話, 宮田登, 原点と周辺, , , 1974, イ4:10:1, 国文学一般, 民俗学, ,
634606 説話と歌謡, 須藤豊彦, 原点と周辺, , , 1974, イ4:10:1, 国文学一般, 説話・昔話, ,
634607 説話集の成立, 西尾光一, 原点と周辺, , , 1974, イ4:10:1, 国文学一般, 説話・昔話, ,
634608 説話文学とは何か, 阿部正路, 原点と周辺, , , 1974, イ4:10:1, 国文学一般, 説話・昔話, ,
634609 説話文学の魅力(1)―中古を中心に, 桑原博史, 原点と周辺, , , 1974, イ4:10:1, 中古文学, 説話, ,
634610 説話文学の魅力(2)―『長谷寺験記』を通して, 友久武文, 原点と周辺, , , 1974, イ4:10:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
634611 説話文学の魅力(3)―近世を中心に, 興津要, 原点と周辺, , , 1974, イ4:10:1, 近世文学, 一般, ,
634612 説話文学にみる人間像―貴族・庶民・武士・僧, 武石彰夫, 原点と周辺, , , 1974, イ4:10:1, 国文学一般, 説話・昔話, ,
634613 説話文学の笑い, 塚崎進, 原点と周辺, , , 1974, イ4:10:1, 国文学一般, 説話・昔話, ,
634614 説話文学にみる性, 渡辺昭五, 原点と周辺, , , 1974, イ4:10:1, 国文学一般, 説話・昔話, ,
634615 説話文学と風土, 長谷章久, 原点と周辺, , , 1974, イ4:10:1, 国文学一般, 説話・昔話, ,
634616 説話文学と民俗学, 桜井徳太郎, 原点と周辺, , , 1974, イ4:10:1, 国文学一般, 説話・昔話, ,
634617 説話文学と史学, 青木和夫, 原点と周辺, , , 1974, イ4:10:1, 国文学一般, 説話・昔話, ,
634618 中国の説話文学, 伊藤清司, 原点と周辺, , , 1974, イ4:10:1, 国文学一般, 比較文学, ,
634619 西欧中世の説話的世界―冥界下降譚をめぐって, 山口昌男, 原点と周辺, , , 1974, イ4:10:1, 国文学一般, 比較文学, ,
634620 神学以前の神話―オオナムチの命とヴァイナモイネン, 高橋静男, 原点と周辺, , , 1974, イ4:10:1, 上代文学, 神話, ,
634621 昔話の伝承機能, 野村純一, 原点と周辺, , , 1974, イ4:10:1, 国文学一般, 説話・昔話, ,
634622 居村「放生木簡」と古代の放生, 大平聡, 創作と研究, , 1, 1989, ム00109, 上代文学, 一般, ,
634623 房総半島の「やぐら」について, 井上哲朗 宮滝交二, 創作と研究, , 1, 1989, ム00109, 中世文学, 一般, ,
634624 金沢文庫と金沢八景のあいだ―中世の大浦を考えるための覚書, 西岡芳文, 創作と研究, , 1, 1989, ム00109, 中世文学, 一般, ,
634625 円通寺客殿―建築的特色と造営年代, 西和夫, 創作と研究, , 2, 1990, ム00109, 中世文学, 一般, ,
634626 中世東国と太平洋海運, 綿貫友子, 創作と研究, , 2, 1990, ム00109, 中世文学, 一般, ,
634627 六浦上行寺の成立とその時代―内乱期千葉氏の動向と地方寺院, 湯浅治久, 創作と研究, , 2, 1990, ム00109, 中世文学, 一般, ,
634628 中世六浦の生活誌―文明十六年、称名寺僧鏡心の日記から, 盛本昌広, 創作と研究, , 2, 1990, ム00109, 中世文学, 一般, ,
634629 南北朝・室町期の六浦, 山田邦明, 創作と研究, , 3, 1989, ム00109, 中世文学, 一般, ,
634630 金沢貞顕と甘縄顕実, 永井晋, 創作と研究, , 3, 1989, ム00109, 中世文学, 一般, ,
634631 信濃・上総両村上氏と鎌倉府―金沢称名寺と村上貞頼, 湯山学, 創作と研究, , 4, 1993, ム00109, 中世文学, 一般, ,
634632 兼好と養生, 盛本昌広, 創作と研究, , 4, 1993, ム00109, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
634633 酒井忠勝拝領鷹場について, 斎藤司, 創作と研究, , 4, 1993, ム00109, 近世文学, 一般, ,
634634 <史料紹介> 六浦上行寺に関する新史料―多古町正覚寺蔵『立正安国論』『観心本尊抄』奥書, 湯浅治久, 創作と研究, , 4, 1993, ム00109, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
634635 普恩寺と北条基時, 盛本昌広, 創作と研究, , 4, 1993, ム00109, 中世文学, 一般, ,
634636 中世池子の文化圏―逗子池子遺跡に見る中性, 伊藤一美, 創作と研究, , 5, 1994, ム00109, 中世文学, 一般, ,
634637 徳川家関係の寺社領の性格について―紅葉山御神領武州久良岐郡坂本村を事例として, 井上攻, 創作と研究, , 5, 1994, ム00109, 近世文学, 一般, ,
634638 中世相模における鋳物師の存在形態, 市村高男, 創作と研究, , 5, 1994, ム00109, 中世文学, 一般, ,
634639 浜辺の変容, 盛本昌広, 創作と研究, , 6, 1996, ム00109, 国文学一般, 古典文学, ,
634640 鎌倉公方の春―中世民俗誌としての『鎌倉年中行事』, 藤木久志, 創作と研究, , 7, 1997, ム00109, 国文学一般, 民俗学, ,
634641 仁和寺院勝宝院と武蔵国六浦庄, 湯山学, 創作と研究, , 7, 1997, ム00109, 中世文学, 一般, ,
634642 装身具, 野間清六, 日本の美術, , 1, 1966, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, ,
634643 肖像画, 白畑よし, 日本の美術, , 8, 1966, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, ,
634644 人形, 北村哲郎, 日本の美術, , 11, 1967, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, ,
634645 織物, 西村兵部, 日本の美術, , 12, 1967, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, ,
634646 蝦夷と辺境, 芳賀登, 比較文化, , 2, 1986, ヒ00018, 国文学一般, 民俗学, ,
634647 Oku no Hosomichi and the Journal of Madam Knight(英文), Nicholas・J Teele, 比較文化, , 1, 1985, ヒ00018, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
634648 古文教育における方法の問題―成城での実践を踏まえて, 工藤信彦, 文叢, , 1, 1966, フ00569, 国語教育, 一般, ,
634649 <連載> 小侍従の贈答歌―はじめに, 和泉鮎子, 谺, , 1, 1995, コ01297, 中世文学, 和歌, ,
634650 木俣修研究(三) 木俣修とモダニズム―まぼろしの同人誌, 山本登志枝, 谺, , 1, 1995, コ01297, 近代文学, 著作家別, ,