検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
635501
-635550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
635501 | 社寺奉納洋風風景画における司馬江漢の制作意図, 塚原晃, 美術史, 43−1, 135, 1994, ヒ00081, 近世文学, 一般, , |
635502 | 小さき虫たちの闘い―渡辺崋山筆虫魚帖をめぐって, 日比野秀男, 美術史, 43−1, 135, 1994, ヒ00081, 近世文学, 一般, , |
635503 | 江戸時代後期の長崎製輸出漆器について, 岡泰正, 美術史, 43−1, 135, 1994, ヒ00081, 近世文学, 一般, , |
635504 | 野水について, 緒方和美, 美術史, 43−2, 136, 1994, ヒ00081, 中古文学, 一般, , |
635505 | 探幽筆富士山図における学習と工夫, 山下善也, 美術史, 43−2, 136, 1994, ヒ00081, 近世文学, 一般, , |
635506 | 鈴木其一考―伝記及び造形上の諸問題, 横山九実子, 美術史, 43−2, 136, 1994, ヒ00081, 近世文学, 一般, , |
635507 | シンポジウム 日本美術のジェンダー, 千野香織, 美術史, 43−2, 136, 1994, ヒ00081, 国文学一般, 古典文学, , |
635508 | 資料紹介 ベルリンの「日本未来派」, 五十殿利治, 美術史, 43−2, 136, 1994, ヒ00081, 近代文学, 一般, , |
635509 | 根津美術館蔵 大日如来画像―十二世紀台密の一遺例, 白原由起子, 美術史, 44−1, 137, 1995, ヒ00081, 中古文学, 一般, , |
635510 | 酒飯論絵巻と狩野元信, 並木誠士, 美術史, 44−1, 137, 1995, ヒ00081, 中世文学, 一般, , |
635511 | 狩野探幽の水墨画におけるふたつのヴィジョン, 鬼原俊枝, 美術史, 44−1, 137, 1995, ヒ00081, 中世文学, 一般, , |
635512 | 古賀春江の超現実主義絵画と同時代のイメージ, 速水豊, 美術史, 44−1, 137, 1995, ヒ00081, 近代文学, 一般, , |
635513 | 資料紹介 化政期における谷文晁の景観表現, 福井尚寿, 美術史, 44−1, 137, 1995, ヒ00081, 近世文学, 一般, , |
635514 | 近代陶芸における装飾意匠の改革―板谷波山の作陶を中心にして, 荒川正明, 美術史, 44−2, 138, 1995, ヒ00081, 近代文学, 一般, , |
635515 | シンポジウム 十五年戦争と「大構図」の成立, 河田明久, 美術史, 44−2, 138, 1995, ヒ00081, 近代文学, 一般, , |
635516 | シンポジウム 凱旋門考―日清戦争をめぐる戦勝イメージの動員, 木下直之, 美術史, 44−2, 138, 1995, ヒ00081, 近代文学, 一般, , |
635517 | シンポジウム 「平治物語絵巻」に見る理想の武士像, 池田忍, 美術史, 44−2, 138, 1995, ヒ00081, 中世文学, 一般, , |
635518 | シンポジウム 十五年戦争下の女性像, 若桑みどり, 美術史, 44−2, 138, 1995, ヒ00081, 近代文学, 一般, , |
635519 | シンポジウム 「戦争と美術」―概要および討議報告, 丹尾安典 千野香織, 美術史, 44−2, 138, 1995, ヒ00081, 近代文学, 一般, , |
635520 | 研究余滴 鈴屋の事及び古事記伝草稿本管見, 岡本準水, 鶴見日本文学会報, , 7, 1980, ツ00110, 近世文学, 国学・和歌, , |
635521 | 研究余滴 清濁のこと, 久富哲雄, 鶴見日本文学会報, , 8, 1980, ツ00110, 近世文学, 国語, , |
635522 | 誓子の一句, 山下一海, 鶴見日本文学会報, , 10, 1980, ツ00110, 近代文学, 著作家別, , |
635523 | 今世紀初頭の落語平円盤レコード, 清水康行, 鶴見日本文学会報, , 10, 1980, ツ00110, 近代文学, 国語, , |
635524 | 沢木四方吉のこと, 坂本育雄, 鶴見日本文学会報, , 11, 1982, ツ00110, 近代文学, 著作家別, , |
635525 | 研究余滴 「はだかぎぬ」あれこれ, 岩佐美代子, 鶴見日本文学会報, , 11, 1982, ツ00110, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
635526 | 研究余滴 『脚本金色夜叉二つ』―小栗風葉と武者小路実篤, 大屋幸世, 鶴見日本文学会報, , 13, 1983, ツ00110, 近代文学, 演劇・芸能, , |
635527 | 漱石の『坊つちゃん』贔屓, 内田道雄, 鶴見日本文学会報, , 45, 1999, ツ00110, 近代文学, 著作家別, , |
635528 | 否定が不思議さ, 小野正弘, 鶴見日本文学会報, , 45, 1999, ツ00110, 中古文学, 国語, , |
635529 | 物部・中臣二氏の居地に依る友好関係の可能性, 池田源太, 日本書紀研究, , 8, 1975, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
635530 | 方格地割の展開, 岸俊男, 日本書紀研究, , 8, 1975, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
635531 | 猿田彦考, 柴田実, 日本書紀研究, , 8, 1975, ニ00268, 上代文学, 神話, , |
635532 | 雑徭の成立について, 直木孝次郎, 日本書紀研究, , 8, 1975, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
635533 | 倭氏考―椎根津彦・長尾市・吾子籠の伝承, 楢崎干城, 日本書紀研究, , 8, 1975, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
635534 | 岐美神話と洪水型兄妹相姦神話, 服部旦, 日本書紀研究, , 8, 1975, ニ00268, 上代文学, 神話, , |
635535 | 七世紀中期にける政権抗争, 八木充, 日本書紀研究, , 8, 1975, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
635536 | 物部氏祖先伝承の一考察―五十瓊敷皇子の物語考, 横田健一, 日本書紀研究, , 8, 1975, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
635537 | 額田王と志賀のみやこ, 青木生子, 万葉集の時代と文化, , , 1974, キ2:44, 上代文学, 万葉集, , |
635538 | 天武天皇歌とその周辺, 森淳司, 万葉集の時代と文化, , , 1974, キ2:44, 上代文学, 万葉集, , |
635539 | 人麻呂時代と白鳳文化, 渡瀬昌忠, 万葉集の時代と文化, , , 1974, キ2:44, 上代文学, 万葉集, , |
635540 | 赤人と天平の美, 尾崎暢殃, 万葉集の時代と文化, , , 1974, キ2:44, 上代文学, 万葉集, , |
635541 | 旅人と遠の朝廷, 川上富吉, 万葉集の時代と文化, , , 1974, キ2:44, 上代文学, 万葉集, , |
635542 | 憶良と奈良朝仏教, 竹内金次郎, 万葉集の時代と文化, , , 1974, キ2:44, 上代文学, 万葉集, , |
635543 | 家持と天平のみやび, 小野寛, 万葉集の時代と文化, , , 1974, キ2:44, 上代文学, 万葉集, , |
635544 | 東歌・防人歌と東国文化, 桜井満, 万葉集の時代と文化, , , 1974, キ2:44, 上代文学, 万葉集, , |
635545 | 森鴎外「寒山拾得」, 篠崎秀樹, 東京都立足立西高等学校紀要, , 1, 1989, ト00312, 近代文学, 著作家別, , |
635546 | 万葉集の形成―「目録のなりたち」をめぐって, 伊藤博, 万葉集研究, , 3, 1974, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
635547 | 万葉の比較文化的省察3, 神田秀夫, 万葉集研究, , 3, 1974, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
635548 | 万葉集のリズムとイメージ―詩の形式(二), 中西進, 万葉集研究, , 3, 1974, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
635549 | 冥途の飛脚 指導私案 その二, 金谷博, 国語:教育と研究, , 18, 1979, コ00555, 国語教育, 読むこと, , |
635550 | 額田王と近江朝, 塩谷宗, 国語:教育と研究, , 18, 1979, コ00555, 上代文学, 万葉集, , |