検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 635451 -635500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
635451 平安末・鎌倉前期における唐宋画論の波及, 辻惟雄, 美術史, 35-1, 119, 1986, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
635452 西大寺四王堂十一面観音像について, 武笠朗, 美術史, 35-2, 120, 1986, ヒ00081, 中古文学, 一般, ,
635453 円山応挙の山水画について, 佐々木丞平, 美術史, 35-2, 120, 1986, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
635454 山形宝積院十一面観音像をめぐって, 長岡龍作, 美術史, 36-1, 121, 1987, ヒ00081, 中古文学, 一般, ,
635455 土佐派肖像画試論―玄二、久翌をめぐる諸問題, 岩間香, 美術史, 36-2, 122, 1987, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
635456 御物海北友松筆網干図屏風―瀟湘八景からの独立とその時代性, 久松由美子, 美術史, 37-1, 123, 1988, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
635457 小袖の形態変化についての一考察, 丸山伸彦, 美術史, 37-1, 123, 1988, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
635458 中世陶器における刻画分の系譜とその特質, 荒川正明, 美術史, 37-1, 123, 1988, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
635459 正木美術館蔵無涯亮倪ら三僧題詩の山水図について, 太田孝彦, 美術史, 37-2, 124, 1988, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
635460 雲谷等顔の作風展開について, 山本英男, 美術史, 37-2, 124, 1988, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
635461 宗像大社の「州信」印三十六歌仙図扁額, 黒田泰三, 美術史, 37-2, 124, 1988, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
635462 聖通寺千手観音立像について, 安藤佳香, 美術史, 38-1, 125, 1989, ヒ00081, 中古文学, 一般, ,
635463 勝川春章の肉筆美人画について, 内藤正人, 美術史, 38-1, 125, 1989, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
635464 酒井抱一の画風展開とその特色, 大野智子, 美術史, 38-2, 126, 1989, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
635465 清涼寺蔵迎接曼陀羅と上品上生往生願, 吉村稔子, 美術史, 38-2, 126, 1989, ヒ00081, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
635466 東大寺本善財童子絵巻の形成, 小林達朗, 美術史, 39-1, 127, 1990, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
635467 二河白道図試論―その教理的背景と図様構成の問題, 加須屋誠, 美術史, 39-1, 127, 1990, ヒ00081, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
635468 鈴木春信の図柄借用―見立の趣向としての再評価, 田辺昌子, 美術史, 39-1, 127, 1990, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
635469 作品紹介 詩画軸「山水図」(雪嶺永瑾等五僧題詩)岡山県立美術館蔵, 川延安直, 美術史, 39-1, 127, 1990, ヒ00081, 中世文学, 漢文学, ,
635470 同聚院(旧法性寺五大堂)不動明王像の造立とその意義, 山岸公基, 美術史, 39-2, 128, 1990, ヒ00081, 中古文学, 一般, ,
635471 狩野孝信の作風について, 小崎善通, 美術史, 39-2, 128, 1990, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
635472 狩野山雪筆「雪灯水禽図屏風」について, 内山かおる, 美術史, 39-2, 128, 1990, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
635473 小田野直武写生帖の意味―江戸時代「写生」の認識と同時代博物図譜, 今橋理子, 美術史, 39-2, 128, 1990, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
635474 法隆寺金堂釈迦三尊像と薬師如来像の光背意匠について, 鈴木潔, 美術史, 40−1, 129, 1991, ヒ00081, 上代文学, 一般, ,
635475 平安時代における蒔絵表現の特質とその展開, 小松大秀, 美術史, 40−1, 129, 1991, ヒ00081, 中古文学, 一般, ,
635476 宝山寺蔵弥勒菩薩画像について, 吉田典代, 美術史, 40−1, 129, 1991, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
635477 大仏院方丈室中山水図襖絵について, 亀井若葉, 美術史, 40−1, 129, 1991, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
635478 崋山の作画と思想―『千山万水図』をめぐって, 日比野秀男, 美術史, 40−1, 129, 1991, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
635479 醍醐寺木造千手観音立像の造立について, 副島弘道, 美術史, 40−2, 130, 1991, ヒ00081, 中古文学, 一般, ,
635480 「春日権現験記絵巻」研究, 加藤悦子, 美術史, 40−2, 130, 1991, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
635481 落款印章照合分析方法による美術史研究発展の可能性, 佐々木丞平, 美術史, 40−2, 130, 1991, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
635482 止利式仏像の服制についての一考察―結紐(むすびひも)と裳懸座(もかけざ), 村田靖子, 美術史, 41−1, 131, 1992, ヒ00081, 上代文学, 一般, ,
635483 甲冑図考―高橋由一の新出作品をめぐって, 木下直之, 美術史, 41−1, 131, 1992, ヒ00081, 近代文学, 一般, ,
635484 藤島武二の風景画への展開―「装飾画」を軸にして, 林洋子, 美術史, 41−1, 131, 1992, ヒ00081, 近代文学, 一般, ,
635485 醍醐寺如意輪観音像考, 津田徹英, 美術史, 41−2, 132, 1992, ヒ00081, 中古文学, 一般, ,
635486 足利長尾氏と初期狩野派―狩野派の出自をめぐって, 上野憲示, 美術史, 41−2, 132, 1992, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
635487 延享二年のパースペクティヴ―奥村政信画「大浮絵」をめぐって, 岸文和, 美術史, 41−2, 132, 1992, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
635488 日本近代風景画―岡田三郎助の場合, 松本誠一, 美術史, 41−2, 132, 1992, ヒ00081, 近代文学, 一般, ,
635489 作品紹介 光明寺蔵 旧内裏障壁画, 田島達也, 美術史, 41−2, 132, 1992, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
635490 光明寺蔵「四十九化仏阿弥陀聖衆来迎図」について, 石田淳, 美術史, 42-1, 133, 1993, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
635491 雲渓永怡―天文年間における周防の雪舟流, 福島恒徳, 美術史, 42−1, 133, 1993, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
635492 亜欧堂田善筆「浅間山真景図屏風」の成立過程, 金子信久, 美術史, 42−1, 133, 1993, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
635493 平安時代の富士図について, 成瀬不二雄, 美術史, 42−2, 134, 1993, ヒ00081, 中古文学, 一般, ,
635494 東寺伝聖僧文殊像をめぐって, 奥健夫, 美術史, 42−2, 134, 1993, ヒ00081, 中古文学, 一般, ,
635495 池大雅筆「浅間山真景図」について, 小林優子, 美術史, 42−2, 134, 1993, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,
635496 浅井忠と漆工芸―蒔絵師杉林古香との共同制作を中心に, クリストフ・マルケ, 美術史, 42−2, 134, 1993, ヒ00081, 近代文学, 一般, ,
635497 阿弥陀二十五菩薩来迎図の成立, 伊藤信二, 美術史, 43−1, 135, 1994, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
635498 北野天神縁起承久本第九巻白描下絵に関する研究, 須賀実穂, 美術史, 43−1, 135, 1994, ヒ00081, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
635499 高山寺における義湘絵の制作と恵日坊成忍―唐本羅漢画の摂取とその意味, 昼間範子, 美術史, 43−1, 135, 1994, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
635500 土佐派の犬追物図屏風について, 安田篤生, 美術史, 43−1, 135, 1994, ヒ00081, 近世文学, 一般, ,