検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
636401
-636450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
636401 | 山内洋一郎教授業績目録(抄), , 国文―研究と教育―, , 22, 1999, ナ00224, 国文学一般, 目録・その他, , |
636402 | 『国語の力』における『南坊録』の位置―「花をのみめづらん人に山里の雪間の草の春を見せばや」を中心に, 松川利広, 国文―研究と教育―, , 22, 1999, ナ00224, 国語教育, 一般, , |
636403 | 「聴く」ためのコミュニケーションモデルの作成, 植西浩一, 国文―研究と教育―, , 22, 1999, ナ00224, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
636404 | 映像言語教育の成立のために(一), 井上昌典, 国文―研究と教育―, , 22, 1999, ナ00224, 国語教育, 一般, , |
636405 | 鎌倉時代末期書状の「候」―金沢貞顕書状の「候」について, 伊藤文一, 国文―研究と教育―, , 22, 1999, ナ00224, 国語, 文字・表記, , |
636406 | 山内洋一郎著『野飼ひの駒 語史論集』, 山本真吾, 国文―研究と教育―, , 22, 1999, ナ00224, 国文学一般, 書評・紹介, , |
636407 | 身体部位を含む慣用表現にみる格関係, 井上次夫, 国文―研究と教育―, , 22, 1999, ナ00224, 国語, 語彙・意味, , |
636408 | 日本古典における「気」の用法及び中日対照, 柳艶, 国文―研究と教育―, , 22, 1999, ナ00224, 国語, 語彙・意味, , |
636409 | 李賀詩「感諷五首」考, 川北泰彦, 国文―研究と教育―, , 23, 2000, ナ00224, 国文学一般, 比較文学, , |
636410 | 真鍋昌弘著『中世の歌謡−閑吟集の世界−』, 馬場光子, 国文―研究と教育―, , 23, 2000, ナ00224, 国文学一般, 書評・紹介, , |
636411 | 古典教材『古今和歌集』の可能性―小松英雄の<仮名文の構文原理>の考え方を軸に, 堀田悟史, 国文―研究と教育―, , 23, 2000, ナ00224, 中古文学, 国語, , |
636412 | 『古事記』履中記の構造, 四宮豊, 国文―研究と教育―, , 23, 2000, ナ00224, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
636413 | 葦荘詩における「抒情性」―詩語<愁>を中心に, 広瀬智, 国文―研究と教育―, , 23, 2000, ナ00224, 国文学一般, 比較文学, , |
636414 | 源氏物語の女性形成, 目加田さくを, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, , |
636415 | 源氏物語の「女」考, 森本元子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, , |
636416 | 女性の出家入道―源氏物語にみる, 阿部俊子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, , |
636417 | 源氏物語における女の宿世―「憂き身」の自覚をめぐって, 佐藤勢紀子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, , |
636418 | 源氏物語本文の背後にあるもの―「蜻蛉日記」「過去現在因果経」「出家作法」を例として, 常盤井和子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, , |
636419 | 源氏物語の楽の音―女人造型の美意識とのかかわり, 沢田正子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, , |
636420 | 「紫式部の二つの眼」, 楢原茂子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, , |
636421 | 六条御息所考―「見る」ことを起点として, 原岡文子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, , |
636422 | 六条御息所と朧月夜の君―その「えん」と「なまめく」「なまめかし」を中心に, 梅野きみ子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, , |
636423 | 玉鬘の結婚をめぐって, 斎藤曉子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, , |
636424 | 「若菜」より「御法」にいたる紫上, 関根慶子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, , |
636425 | 紫上を考える, 丸山キヨ子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, , |
636426 | 皇女の結婚―落葉宮の場合, 後藤祥子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, , |
636427 | 宇治の大君, 伊原昭, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, , |
636428 | 大君試論, 高野裕子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, , |
636429 | 浮舟の形成―還俗問題に至る, 中島あや子, 源氏物語の探究, , 8, 1983, シ4:85:8, 中古文学, 物語, , |
636430 | 『ふらんす物語』切抜私話, 長尾桃郎, 本の虫, , 1, 1971, ホ00342, 近代文学, 著作家別, , |
636431 | 書厨漫筆(一)―和様帝王切開・付り京山の妻について, 向井信夫, 本の虫, , 1, 1971, ホ00342, 近世文学, 小説, , |
636432 | 錦絵新聞の三枚続キ, 斎藤夜居, 本の虫, , 1, 1971, ホ00342, 近代文学, 一般, , |
636433 | 根津と洲崎の遊廓, 磯部鎮雄, 本の虫, , 2, 1971, ホ00342, 近代文学, 一般, , |
636434 | 書厨漫筆(二)―「実の巻心得方極意」紹介, 向井信夫, 本の虫, , 2, 1971, ホ00342, 近世文学, 一般, , |
636435 | 砂山岳紅の探究記録『人間研究』, 斎藤夜居, 本の虫, , 2, 1971, ホ00342, 近代文学, 一般, , |
636436 | 美音少女の死絵, 向井信夫, 本の虫, , 2, 1971, ホ00342, 近世文学, 一般, , |
636437 | 花火のような新島原遊廓, 磯部鎮雄, 本の虫, , 3, 1972, ホ00342, 近代文学, 一般, , |
636438 | ヨコハマ・ドンタク第1回―横浜事物起原切抜夜話, , 本の虫, , 3, 1972, ホ00342, 近代文学, 一般, , |
636439 | 書厨漫筆(三)―権八の立ち腹, 向井信夫, 本の虫, , 3, 1972, ホ00342, 近世文学, 演劇・芸能, , |
636440 | 物語とは何か―物語と<書くこと>, 三谷邦明, 竹取物語・宇津保物語, , , 1975, シ4:0193, 国文学一般, 古典文学, , |
636441 | 初期物語の本質, 片桐洋一, 竹取物語・宇津保物語, , , 1975, シ4:0193, 国文学一般, 古典文学, , |
636442 | <異郷>論―中国の民間伝承と日本の物語文学, 藤井貞和, 竹取物語・宇津保物語, , , 1975, シ4:0193, 国文学一般, 古典文学, , |
636443 | 竹取物語の方法―文章構成の基本論理, 塚原鉄雄, 竹取物語・宇津保物語, , , 1975, シ4:0193, 中古文学, 物語, , |
636444 | 色好みと色即是空―竹取物語の精神史的背景, 上坂信男, 竹取物語・宇津保物語, , , 1975, シ4:0193, 中古文学, 物語, , |
636445 | うつほ物語の方法, 野口元大, 竹取物語・宇津保物語, , , 1975, シ4:0193, 中古文学, 物語, , |
636446 | うつほ物語の構造―あて宮求婚譚をめぐって, 室伏信助, 竹取物語・宇津保物語, , , 1975, シ4:0193, 中古文学, 物語, , |
636447 | 読書ノート 影になったかぐや姫, 竹西寛子, 竹取物語・宇津保物語, , , 1975, シ4:0193, 中古文学, 物語, , |
636448 | 読書ノート うつほ物語の場合―またはものとひとの場合, 高橋睦郎, 竹取物語・宇津保物語, , , 1975, シ4:0193, 中古文学, 物語, , |
636449 | 狭衣物語覚書, 小山清文, 早大教育国語国文学, , 12, 1985, キ00307, 中古文学, 物語, , |
636450 | 朝顔巻試論―藤壺宮の再登場を中心に, 請井千寿子, 早大教育国語国文学, , 12, 1975, キ00307, 中古文学, 物語, , |