検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 636901 -636950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
636901 藤壺の宮, 玉上琢弥, 源氏物語, , , 1975, シ4:194, 中古文学, 物語, ,
636902 紫の上, 石田穣二, 源氏物語, , , 1975, シ4:194, 中古文学, 物語, ,
636903 世をうぢ山のをんなぎみ, 清水好子, 源氏物語, , , 1975, シ4:194, 中古文学, 物語, ,
636904 夕霧, 阿部秋生, 源氏物語, , , 1975, シ4:194, 中古文学, 物語, ,
636905 兵部卿宮―紫上の父, 今井源衛, 源氏物語, , , 1975, シ4:194, 中古文学, 物語, ,
636906 女房たち, 秋山虔, 源氏物語, , , 1975, シ4:194, 中古文学, 物語, ,
636907 源氏物語のことば, 原田芳起, 源氏物語, , , 1975, シ4:194, 中古文学, 物語, ,
636908 平安中期の仏教情勢, 榎克朗, 源氏物語, , , 1975, シ4:194, 中古文学, 物語, ,
636909 源氏物語の地理, 増田繁夫, 源氏物語, , , 1975, シ4:194, 中古文学, 物語, ,
636910 歌のない女, 円地文子, 源氏物語, , , 1975, シ4:194, 中古文学, 物語, ,
636911 源氏物語私観―運命悲劇と性格悲劇, 五島美代子, 源氏物語, , , 1975, シ4:194, 中古文学, 物語, ,
636912 栄花物語の文学性, 河北騰, 栄花物語・紫式部日記, , , 1976, シ0:20, 中古文学, 歴史物語, ,
636913 栄花物語の歴史的特徴, 山中裕, 栄花物語・紫式部日記, , , 1976, シ0:20, 中古文学, 歴史物語, ,
636914 後朱雀帝譲位の前後, 加納重文, 栄花物語・紫式部日記, , , 1976, シ0:20, 中古文学, 歴史物語, ,
636915 栄花物語の虚構―史実の文学化をめぐって, 高橋伸幸, 栄花物語・紫式部日記, , , 1976, シ0:20, 中古文学, 歴史物語, ,
636916 紫式部日記の世界―記述の対象と作者の視座, 篠原昭二, 栄花物語・紫式部日記, , , 1976, シ0:20, 中古文学, 日記・随筆, ,
636917 紫式部日記に見える「才」, 今井源衛, 栄花物語・紫式部日記, , , 1976, シ0:20, 中古文学, 日記・随筆, ,
636918 御草子づくりについて, 池田勉, 栄花物語・紫式部日記, , , 1976, シ0:20, 中古文学, 日記・随筆, ,
636919 平安朝貴族女性の服装―『紫式部日記』の語るもの, 阿部俊子, 栄花物語・紫式部日記, , , 1976, シ0:20, 中古文学, 日記・随筆, ,
636920 栄花の蔭に, 中谷孝雄, 栄花物語・紫式部日記, , , 1976, シ0:20, 中古文学, 歴史物語, ,
636921 日記の現実と物語の仮構, 加賀乙彦, 栄花物語・紫式部日記, , , 1976, シ0:20, 中古文学, 日記・随筆, ,
636922 伝統と創造―古代文芸の成立, 大久間喜一郎, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 上代文学, 一般, ,
636923 淡海県の物語, 桜井満, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 上代文学, 万葉集, ,
636924 志賀白水郎歌群―二つの現形の成立, 渡瀬昌忠, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 上代文学, 万葉集, ,
636925 しなざかる越―家持と旅人, 尾崎暢殃, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 上代文学, 万葉集, ,
636926 長忌寸意吉麻呂, 阿部正路, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 上代文学, 万葉集, ,
636927 歌経標式の意味―勝宝以後と遊楽之精神, 山口博, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 上代文学, 一般, ,
636928 歌物語における「和歌の座」, 中田武司, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 中古文学, 物語, ,
636929 鳳凰堂の壁画と和歌, 奥村恒哉, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 中古文学, 和歌, ,
636930 藤原公実について―院政期における一貴頭歌人の生涯, 井上宗雄, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 中古文学, 和歌, ,
636931 後鳥羽院宮内卿の特異性, 鈴木栄子, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 中世文学, 和歌, ,
636932 「艶詞」(隆房集)、その諸本の成立についての再検討, 久保田淳, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 中世文学, 和歌, ,
636933 『定家八代抄』神祇歌に関する一考察, 後藤重郎, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 中世文学, 和歌, ,
636934 建礼門院右京大夫集の発端, 樋口芳麻呂, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 中世文学, 和歌, ,
636935 新後撰和歌集本文校訂私按, 浜口博章, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 中世文学, 和歌, ,
636936 「枕の山」成立考―宣長和歌の虚構性, 大久保正, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 近世文学, 国学・和歌, ,
636937 歌枕「六玉川」攷, 高橋良雄, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 国文学一般, 和歌, ,
636938 花の都, 高橋六二, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 国文学一般, 古典文学, ,
636939 仏神の本縁をうたふ―白拍子の歌謡について, 友久武文, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 中世文学, 歌謡, ,
636940 宴曲における老荘思想の受容, 乾克己, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 中世文学, 歌謡, ,
636941 早歌の四季, 外村南都子, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 中世文学, 歌謡, ,
636942 狂言の物狂い, 金子清光, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 中世文学, 演劇・芸能, ,
636943 隆暁法印考, 武石彰夫, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
636944 閑吟集覚書―二四三番をめぐって, 真鍋昌弘, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 中世文学, 歌謡, ,
636945 「御田之歌」(伊勢神宮文庫蔵)歌詞章注解(一)―「朔日よりも―・黒鳥の―・精の米の―・京より来るや腸雀八」の四歌詞章について, 竹本宏夫, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 中世文学, 歌謡, ,
636946 建治元年書写『磐梯神社田植歌』は偽作か, 永井義憲, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 中世文学, 歌謡, ,
636947 明治の今様, 滝沢典子, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 近代文学, 演劇・芸能, ,
636948 忌宮の神歌, 小島瓔礼, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 国文学一般, 歌謡, ,
636949 奄美群島に於けるユタの巫歌について―民俗音楽的考察, 内田るり子, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 国文学一般, 南島文学, ,
636950 南島大和歌考, 三隅治雄, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 国文学一般, 南島文学, ,