検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
637001
-637050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
637001 | 源氏物語の主題の展開―女性史へのアプローチ, 清水好子, 文献, , 1, 1991, フ00530, 中古文学, 物語, , |
637002 | 女性史総合研究会編『日本女性生活史』全5巻―第1巻原始・古代, 京楽真帆子, 女性史学, , 1, 1991, シ00791, 国文学一般, 書評・紹介, , |
637003 | 服藤早苗著『家成立史の研究一祖先祭祀・女・子ども』, 西村さとみ, 女性史学, , 2, 1992, シ00791, 中古文学, 書評・紹介, , |
637004 | 脇田晴子著『日本中世女性史の研究性別役割分担と母性・家制・性愛』, 加藤美恵子 野口孝子, 女性史学, , 2, 1992, シ00791, 中世文学, 書評・紹介, , |
637005 | 二つの生きかた―与謝野晶子と山川登美子, 直木孝次郎, 女性史学, , 3, 1993, シ00791, 近代文学, 著作家別, , |
637006 | 祇園祭りの鉾と女性, 山路興造, 女性史学, , 3, 1993, シ00791, 近世文学, 演劇・芸能, , |
637007 | 富岡多恵子『逆髪』論―家族というフィクション, 荒川とみよ, 女性史学, , 4, 1994, シ00791, 近代文学, 著作家別, , |
637008 | 女房詞と漢語―『お湯殿の上の日記』の文体に関する一考察, 中井由貴, 女性史学, , 4, 1994, シ00791, 中世文学, 国語, , |
637009 | 摂関の妻と位階―従一位源倫子を中心に, 野口孝子, 女性史学, , 5, 1995, シ00791, 中古文学, 一般, , |
637010 | 近世の熊野比丘尼―勧進と売色, 曾根ひろみ, 女性史学, , 5, 1995, シ00791, 近世文学, 一般, , |
637011 | 鴎外の描いた女性, 石田忠彦, 女性史学, , 5, 1995, シ00791, 近代文学, 著作家別, , |
637012 | 室町時代における公家女房の呼称, 桑山浩然, 女性史学, , 6, 1996, シ00791, 近世文学, 一般, , |
637013 | 白鳳の皇女たち―その婚姻と家族からみた律令国家, 神田千砂, 女性史学, , 6, 1996, シ00791, 上代文学, 一般, , |
637014 | 歌舞伎を支える女たち―役者の母親, 東晴美, 女性史学, , 7, 1997, シ00791, 近世文学, 演劇・芸能, , |
637015 | <対談> 野上弥生子先生との対話―女性史をめぐって, 脇田晴子, 女性史学, , 7, 1997, シ00791, 近代文学, 著作家別, , |
637016 | 重盛の母, 高橋昌明, 女性史学, , 7, 1997, シ00791, 中世文学, 一般, , |
637017 | 近世日本における恋とジェンダー―増穂残口『艶道通鑑』におけるイメージ, 小林准士, 女性史学, , 8, 1998, シ00791, 近世文学, 一般, , |
637018 | 政変における妃の生死―十市皇女・山辺皇女・吉備内親王を例として, 西川和江, 女性史学, , 8, 1998, シ00791, 上代文学, 一般, , |
637019 | 『女郎花』:その解釈と分析, ヨコタ村上ジェリー, 女性史学, , 8, 1998, シ00791, 中世文学, 演劇・芸能, , |
637020 | 能を見る女たち―篠山能楽資料館蔵『演能図屏風』とその観客, 天野文雄, 女性史学, , 8, 1998, シ00791, 近世文学, 演劇・芸能, , |
637021 | 奥浜幸子著『暮らしと祈り一琉球弧・宮古諸島の祭祀世界』, 石川稔子, 女性史学, , 8, 1998, シ00791, 国文学一般, 書評・紹介, , |
637022 | 上代歌謡の象徴―動的形象の表現を中心として, 武谷久雄, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 上代文学, 歌謡, , |
637023 | 古事記の心情描写―オモヒ・ウルハシ・見畏などを中心として, 木村龍司, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
637024 | 人麿の調べ, 五味智英, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 上代文学, 万葉集, , |
637025 | 赤人とヨネソグチと不尽山, 松原博一, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 上代文学, 万葉集, , |
637026 | 万葉集巻十三配列試論―詠物・寄物意識を中心として, 森淳司, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 上代文学, 万葉集, , |
637027 | 大伴一族の文学的伝統―風流への志向, 森脇一夫, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 上代文学, 万葉集, , |
637028 | 大伴氏の氏神, 川口常孝, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 上代文学, 一般, , |
637029 | 東歌の成立, 水島義治, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 上代文学, 万葉集, , |
637030 | 和我目豆麻―東歌難解歌考, 竹内金治郎, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 上代文学, 万葉集, , |
637031 | 古今和歌集の成立と巻第二十, 志田延義, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 中古文学, 和歌, , |
637032 | 新撰和歌諸本の系統と性格―中川文庫蔵二本について, 杉谷寿郎, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 中古文学, 和歌, , |
637033 | 和泉式部続集の成立, 清水文雄, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 中古文学, 和歌, , |
637034 | 源氏物語の文章表現―挿入句をめぐっての断章, 秋山虔, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 中古文学, 物語, , |
637035 | 源氏物語の美―「すさまじ」の対象をとおして, 伊原昭, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 中古文学, 物語, , |
637036 | 源氏物語の「うつくし」の語意について, 松尾聡, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 中古文学, 物語, , |
637037 | 源氏物語夕霧巻をめぐって, 安藤亨子, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 中古文学, 物語, , |
637038 | 宇治十帖の自然, 横井博, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 中古文学, 物語, , |
637039 | 定家本源氏物語について―とくに家隆等本に関連して, 岡野通夫, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 中古文学, 物語, , |
637040 | 今鏡の金葉集記事について, 松村博司, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 中古文学, 物語, , |
637041 | 今昔物語集巻二十八成立試論―注文形式とその順位に基いて, 松尾拾, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 中古文学, 物語, , |
637042 | 「俊頼髄脳」成立考, 橋本不美男, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 中古文学, 和歌, , |
637043 | 伊勢物語研究史に関する一考察―伊勢物語と本居宣長との関係を中心として, 田中宗作, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 中古文学, 物語, , |
637044 | 坂元雪鳥先生の枕草子研究, 岸上慎二, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 中古文学, 日記・随筆, , |
637045 | 建礼門院右京大夫集私註―御所・ほかにはかゝる事あらじ, 井狩正司, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 中世文学, 和歌, , |
637046 | 建礼門院右京大夫集の歌風に関する一考察, 雑賀美枝, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 中世文学, 和歌, , |
637047 | 「建治元年摂政家月十首歌合」攷―阿仏尼の参加をめぐって, 安井久善, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 中世文学, 和歌, , |
637048 | 草稿本「続類題集」について, 有吉保, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 近世文学, 国学・和歌, , |
637049 | 『徒然草』における説話の世界, 永積安明, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
637050 | 世阿弥美術論に及ぼした梵灯庵の影響, 西一洋, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 中世文学, 演劇・芸能, , |