検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
637901
-637950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
637901 | 『毛抜』の研究―「歌舞伎十八番」に対する新考察, 小山内薫, 演芸画報, 9-7, , 1922, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
637902 | 倫敦劇界に於ける労資争議 最近の海外劇壇, 伊藤時雄, 演芸画報, 9-7, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
637903 | 「忠臣蔵」を見て―六月の帝劇評, 三宅周太郎, 演芸画報, 9-7, , 1922, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
637904 | 歌舞伎劇に現はれたる「悪」の研究 悪人のない国, 岡本綺堂, 演芸画報, 9-7, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
637905 | 歌舞伎劇に現はれたる「悪」の研究 戯曲に現はれたる悪人, 長田秀雄, 演芸画報, 9-7, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
637906 | 最近の劇場興行法を批判す 劇場当事者に与ふ, 本間久雄, 演芸画報, 9-7, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
637907 | 最近の劇場興行法を批判す 一観客として, 佐藤義亮, 演芸画報, 9-7, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
637908 | 最近の劇場興行法を批判す 時代の推移と現在の興行法―○と△の対話, 関根黙庵, 演芸画報, 9-7, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
637909 | 最近の劇場興行法を批判す 興行法に対する註文二三, 徳田秋声, 演芸画報, 9-7, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
637910 | 芝居の『嘘』と『真実』, 菊池寛, 演芸画報, 9-8, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
637911 | 『本牧夜話』と『沈黙』―七月に発表された戯曲の評論, 平林初之輔, 演芸画報, 9-8, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
637912 | 『お国と五平』を観て, 久米正雄, 演芸画報, 9-8, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
637913 | 逝ける饗庭篁村翁と明治期の江戸文学 饗庭篁村君の追憶, 坪内逍遙, 演芸画報, 9-8, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
637914 | 逝ける饗庭篁村翁と明治期の江戸文学 饗庭さんの江戸文学, 岡本綺堂, 演芸画報, 9-8, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
637915 | 逝ける饗庭篁村翁と明治期の江戸文学 逸話のかずかず, 水谷幻花, 演芸画報, 9-8, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
637916 | 逝ける饗庭篁村翁と明治期の江戸文学 葉書二枚の追懐, 鳶魚幽人, 演芸画報, 9-8, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
637917 | 逝ける饗庭篁村翁と明治期の江戸文学 翁の文学, 伊原青々園, 演芸画報, 9-8, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
637918 | 逝ける饗庭篁村翁と明治期の江戸文学 饗庭篁村氏の前半生, 饗庭篁村 山田清作, 演芸画報, 9-8, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
637919 | 森鴎外氏の追憶 鴎外博士のこと, 永井荷風, 演芸画報, 9-8, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
637920 | 森鴎外氏の追憶 森先生と私, 与謝野晶子, 演芸画報, 9-8, , 1922, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
637921 | 風土記の用字について(覚え書), 白藤礼幸, ことばの論文集, , , 1981, ミ0:124, 上代文学, 風土記, , |
637922 | 後期近世語資料としての雑俳―尾張・三河狂俳の場合, 彦坂佳宣, ことばの論文集, , , 1981, ミ0:124, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
637923 | 洒落本「田舎芝居」・「序」の考察―修辞的分析の試み, 牧野育馬, ことばの論文集, , , 1981, ミ0:124, 近世文学, 小説, , |
637924 | 島田先生の学問・島田勇雄先生業績目録, 樋口元巳, ことばの論文集, , , 1981, ミ0:124, 国文学一般, 目録・その他, , |
637925 | 奄美大島方言の研究―その言語相の一断面, 春日正三, ことばの論文集, , , 1981, ミ0:124, 国語, 方言, , |
637926 | 喜界島・中里方言の音韻, 輝博元, ことばの論文集, , , 1981, ミ0:124, 国語, 方言, , |
637927 | 補助動詞と本動詞―「みる」「みせる」を例に, 成田徹男, ことばの論文集, , , 1981, ミ0:124, 国語, 文法, , |
637928 | ヨメジョー・ヒーナジョー―種子島のジョー語尾についての報告, 植村悠太朗, ことばの論文集, , , 1981, ミ0:124, 国語, 方言, , |
637929 | Y系第1次結合の複合名詞の記述とそのモデル, 加藤久雄, ことばの論文集, , , 1981, ミ0:124, 国語, 文法, , |
637930 | 文学の地方性への反省―序にかへて, 寺田透, 茨城の文学史, , , 1975, ヒ0:9, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
637931 | 筑波の文学と風土―「茨城の文学史」刊行によせて, 市村正二, 茨城の文学史, , , 1975, ヒ0:9, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
637932 | 近代文学の萠芽 明治前期の社会と文学, 堀江信男, 茨城の文学史, , , 1975, ヒ0:9, 近代文学, 一般, , |
637933 | 近代文学の萠芽 日本近代文学の成立と茨城の文学, 堀江信男, 茨城の文学史, , , 1975, ヒ0:9, 近代文学, 一般, , |
637934 | 近代文学の萠芽 自由民権運動と文学, 堀江信男, 茨城の文学史, , , 1975, ヒ0:9, 近代文学, 一般, , |
637935 | 近代文学の萠芽 明治の漢詩文, 柳生四郎, 茨城の文学史, , , 1975, ヒ0:9, 近代文学, 一般, , |
637936 | 近代文学の成立 明治後期・大正前期の社会と文学, 永瀬純一, 茨城の文学史, , , 1975, ヒ0:9, 近代文学, 一般, , |
637937 | 近代文学の成立 横瀬夜雨, 横瀬隆雄, 茨城の文学史, , , 1975, ヒ0:9, 近代文学, 著作家別, , |
637938 | 近代文学の成立 野口雨情, 武藤正, 茨城の文学史, , , 1975, ヒ0:9, 近代文学, 著作家別, , |
637939 | 近代文学の成立 長塚節, 永瀬純一, 茨城の文学史, , , 1975, ヒ0:9, 近代文学, 著作家別, , |
637940 | 近代文学の成立 菊池幽芳, 室伏勇, 茨城の文学史, , , 1975, ヒ0:9, 近代文学, 著作家別, , |
637941 | 近代文学の成立 木星会の成立とその展開, 室伏勇, 茨城の文学史, , , 1975, ヒ0:9, 近代文学, 一般, , |
637942 | 近代文学の成立 戯曲・翻訳, 武藤正, 茨城の文学史, , , 1975, ヒ0:9, 近代文学, 一般, , |
637943 | 近代文学の展開 大正後期・昭和期の社会と文学, 武藤正, 茨城の文学史, , , 1975, ヒ0:9, 近代文学, 一般, , |
637944 | 近代文学の展開 山村暮鳥, 佐々木徹, 茨城の文学史, , , 1975, ヒ0:9, 近代文学, 著作家別, , |
637945 | 近代文学の展開 詩と詩人, 鳩貝久延, 茨城の文学史, , , 1975, ヒ0:9, 近代文学, 詩, , |
637946 | 近代文学の展開 プロレタリア文学と新興芸術派, 平輪光三, 茨城の文学史, , , 1975, ヒ0:9, 近代文学, 一般, , |
637947 | 近代文学の展開 農民文学の作家と作品, 佐々木徹, 茨城の文学史, , , 1975, ヒ0:9, 近代文学, 一般, , |
637948 | 近代文学の展開 郡司次郎正, 武藤正, 茨城の文学史, , , 1975, ヒ0:9, 近代文学, 著作家別, , |
637949 | 戦後文学の展開 戦後の社会と文学, 後藤卓三, 茨城の文学史, , , 1975, ヒ0:9, 近代文学, 一般, , |
637950 | 戦後文学の展開 小説, 後藤卓三, 茨城の文学史, , , 1975, ヒ0:9, 近代文学, 小説, , |