検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
638001
-638050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
638001 | 芭蕉の生活, 阿部正美, 芭蕉, , , 1975, ニ3:182, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
638002 | わびとさび, 堀信夫, 芭蕉, , , 1975, ニ3:182, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
638003 | 芭蕉と古典―その表現の手法をめぐって, 赤羽学, 芭蕉, , , 1975, ニ3:182, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
638004 | 芭蕉と談林俳諧, 乾裕幸, 芭蕉, , , 1975, ニ3:182, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
638005 | 芭蕉の無欲, 杉森久英, 芭蕉, , , 1975, ニ3:182, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
638006 | 月光抄―芭蕉管見, 宗左近, 芭蕉, , , 1975, ニ3:182, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
638007 | 参考文献, 久富哲雄, 芭蕉, , , 1975, ニ3:182, 国文学一般, 目録・その他, , |
638008 | 芭蕉略年譜, 久富哲雄, 芭蕉, , , 1975, ニ3:182, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
638009 | 近松の生涯とその作品, 大久保忠国, 近松, , , 1975, ニ7:124, 近世文学, 演劇・芸能, , |
638010 | 語り物の系譜, 諏訪春雄, 近松, , , 1975, ニ7:124, 近世文学, 演劇・芸能, , |
638011 | 近松の時代浄瑠璃―そのための若干の問題, 広末保, 近松, , , 1975, ニ7:124, 近世文学, 演劇・芸能, , |
638012 | 近松の世話物について, 松崎仁, 近松, , , 1975, ニ7:124, 近世文学, 演劇・芸能, , |
638013 | 死の道行, 原道生, 近松, , , 1975, ニ7:124, 近世文学, 演劇・芸能, , |
638014 | 近松の描いた女性, 森修, 近松, , , 1975, ニ7:124, 近世文学, 演劇・芸能, , |
638015 | 近松と大阪の風土, 横山正, 近松, , , 1975, ニ7:124, 近世文学, 演劇・芸能, , |
638016 | 近松浄瑠璃の操り人形, 角田一郎, 近松, , , 1975, ニ7:124, 近世文学, 演劇・芸能, , |
638017 | 近松浄瑠璃の舞台化―上演をめぐる諸問題, 浦山政雄, 近松, , , 1975, ニ7:124, 近世文学, 演劇・芸能, , |
638018 | 近松、その即物性と呪術性, 篠田正浩, 近松, , , 1975, ニ7:124, 近世文学, 演劇・芸能, , |
638019 | 「業を負う者」としての近松, 杉本苑子, 近松, , , 1975, ニ7:124, 近世文学, 演劇・芸能, , |
638020 | 参考文献, 木下和子, 近松, , , 1975, ニ7:124, 国文学一般, 目録・その他, , |
638021 | ウケヒ考, 土橋寛, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
638022 | 吉備政権とヤマト政権―五、六世紀を中心に, 直木孝次郎, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 上代文学, 一般, , |
638023 | まれびと論の再検討, 上田正昭, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 近代文学, 著作家別, , |
638024 | 神婚説話と英雄譚の範型, 松前健, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 上代文学, 神話, , |
638025 | 風土記の神社二題, 岡田精司, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 上代文学, 風土記, , |
638026 | 短歌の発生をめぐって, 大久保正, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 国文学一般, 和歌, , |
638027 | 『仁徳記』の枯野伝承の形成, 寺川真知夫, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
638028 | 『日本書紀』ワザウタの構造―皇極紀童謡を中心に, 今井昌子, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 上代文学, 歌謡, , |
638029 | 五三七結解型長歌の形成, 駒木敏, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 上代文学, 万葉集, , |
638030 | 遣新羅使人歌群―その成立の過程, 吉井巌, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 上代文学, 万葉集, , |
638031 | 正述心緒の配列―「女」の歌と「男」の歌, 伊藤博, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 上代文学, 万葉集, , |
638032 | 羈旅歌覚書―人麻呂歌集をめぐって, 神野志隆光, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 上代文学, 万葉集, , |
638033 | 人麻呂の紀伊の歌, 坂本信幸, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 上代文学, 万葉集, , |
638034 | 歌人の出発―家持の初期詠物歌, 芳賀紀雄, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 上代文学, 万葉集, , |
638035 | 日本霊異記小論―行基説話の意味するもの, 黒沢幸二, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 中古文学, 説話, , |
638036 | 死者に逢える島―みみらく伝承の成立と展開, 原田敦子, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 国文学一般, 民俗学, , |
638037 | 源氏物語における両義性手法―夕顔巻の形象, 南波浩, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 中古文学, 物語, , |
638038 | モノ・ガタリ考―土橋理論を基礎に, 広川勝美, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 上代文学, 一般, , |
638039 | 古事記の朝鮮語について, 姜斗興, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
638040 | 「者」の名詞的用法について, 松下貞三, 日本古代論集, , , 1980, キ0:19, 国語, 文法, , |
638041 | 仏教と唱導文学, 小島瓔礼, 日本霊異記, , , 1981, イ9:36:3, 中古文学, 説話, , |
638042 | 『日本霊異記』―作品紹介, 小島瓔礼, 日本霊異記, , , 1981, イ9:36:3, 中古文学, 説話, , |
638043 | 神々の時代の終焉, 小島瓔礼, 日本霊異記, , , 1981, イ9:36:3, 中古文学, 説話, , |
638044 | 仏教文学の発生, 小島瓔礼, 日本霊異記, , , 1981, イ9:36:3, 中古文学, 説話, , |
638045 | 文学の長岡京時代, 小島瓔礼, 日本霊異記, , , 1981, イ9:36:3, 中古文学, 説話, , |
638046 | 官寺と道場, 笹山晴生, 日本霊異記, , , 1981, イ9:36:3, 上代文学, 一般, , |
638047 | 平城京の落日, 笹山晴生, 日本霊異記, , , 1981, イ9:36:3, 上代文学, 一般, , |
638048 | 天平彫刻の展開, 上原昭一, 日本霊異記, , , 1981, イ9:36:3, 上代文学, 一般, , |
638049 | 信仰の造像の推移, 上原昭一, 日本霊異記, , , 1981, イ9:36:3, 中古文学, 一般, , |
638050 | 奈良時代の民衆と生活, 笹山晴生, 日本霊異記, , , 1981, イ9:36:3, 上代文学, 一般, , |