検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
637801
-637850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
637801 | 山家集研究(一), 秦美穂, 能古, 3-3, , 1931, ノ00045, 中世文学, 和歌, , |
637802 | 佐賀方言雑考, 冬野卓一, 能古, 3-3, , 1931, ノ00045, 国語, 方言, , |
637803 | 西行・芭蕉・去来, 田中晃, 能古, 3-3, , 1931, ノ00045, 国文学一般, 古典文学, , |
637804 | 『俚謡正調』に就て, 笹川清美, 能古, 3-3, , 1931, ノ00045, 近代文学, 書評・紹介, , |
637805 | 遺墨のかをり, 森繁夫, 能古, 3-4, , 1931, ノ00045, 近世文学, 一般, , |
637806 | 山家集研究(二), 秦美穂, 能古, 3-4, , 1931, ノ00045, 中世文学, 和歌, , |
637807 | 口語歌の現状、其他, 冬野卓一, 能古, 3-4, , 1931, ノ00045, 近代文学, 短歌, , |
637808 | 徒然草にあらはれたる都会人と田舎人, 石川清, 能古, 3-4, , 1931, ノ00045, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
637809 | 良書紹介其の他, 小島吉雄, 能古, 3-4, , 1931, ノ00045, 国文学一般, 書評・紹介, , |
637810 | 『西東詩集』の世界, 菊地栄一, 講座比較文学・東西文明圏と文学, , , 1974, イ0:55:6, 国文学一般, 比較文学, , |
637811 | 東の橘と西のオレンジ―文学的感受性の伝播のあとをたどって, 平川祐弘, 講座比較文学・東西文明圏と文学, , , 1974, イ0:55:6, 国文学一般, 比較文学, , |
637812 | ラフカディオ・ハーンと日本の心, 森亮, 講座比較文学・東西文明圏と文学, , , 1974, イ0:55:6, 近代文学, 著作家別, , |
637813 | クローデルと日本―自然ならびに空無の詩法をめぐって, 渡辺守章, 講座比較文学・東西文明圏と文学, , , 1974, イ0:55:6, 国文学一般, 比較文学, , |
637814 | 教養小説, 登張正実, 講座比較文学・西洋文学の諸相, , , 1974, イ0:55:7, 国文学一般, 比較文学, , |
637815 | 自然の文学, 仙北谷晃一, 講座比較文学・西洋文学の諸相, , , 1974, イ0:55:7, 国文学一般, 比較文学, , |
637816 | 人磨像信仰とその享受―御所伝授との関係を中心に, 杉本欣久, 美術史研究, , 36, 1998, ヒ00087, 国文学一般, 古典文学, , |
637817 | 尾張名古屋における書画会について, 北島優, 美術史研究, , 36, 1998, ヒ00087, 近世文学, 一般, , |
637818 | 知思院蔵「早来迎」についての一考察, 山川道子, 美術史研究, , 38, 2000, ヒ00087, 中世文学, 一般, , |
637819 | 川柳評万句合索引―第八分冊(て〜な), 南得二 森岡錠一, 季刊古川柳, 別冊2−8, , 1991, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
637820 | 雑俳川柳研究文献目録(1), 清博美, 季刊古川柳, 別冊3−1, , 1992, キ00013, 国文学一般, 目録・その他, , |
637821 | 夏狂言の研究 穿索無用, 岡本綺堂, 演芸画報, 7-7, , 1920, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
637822 | 夏狂言の研究 夏狂言の研究, 木谷蓬吟, 演芸画報, 7-7, , 1920, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
637823 | 帝国劇場の『祗園祭礼信仰記』 信仰記の浄瑠璃, 岡本綺堂, 演芸画報, 7-7, , 1920, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
637824 | 帝国劇場の『祗園祭礼信仰記』 舞台上の金閣寺, 月郊, 演芸画報, 7-7, , 1920, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
637825 | 芝居に現はれたる女 「太平記忠臣講釈」のおりえ, 清見陸郎, 演芸画報, 7-7, , 1920, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
637826 | 芝居に現はれたる女 金色夜叉の赤樫満枝, 町田博三, 演芸画報, 7-7, , 1920, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
637827 | 幽霊芝居の研究 幽霊の芝居, 伊原青々園, 演芸画報, 7-8, , 1920, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
637828 | 幽霊芝居の研究 幽霊物語, 岡本綺堂, 演芸画報, 7-8, , 1920, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
637829 | 幽霊芝居の研究 近世式幽霊の系統, 鳶魚, 演芸画報, 7-8, , 1920, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
637830 | 幽霊芝居の研究 西洋の幽霊芝居, 小山内薫, 演芸画報, 7-8, , 1920, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
637831 | 幽霊芝居の研究 幽霊芝居のいろいろ, 渥美清太郎, 演芸画報, 7-8, , 1920, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
637832 | 『傾城三度笠』を観て後, 関根黙庵, 演芸画報, 7-10, , 1920, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
637833 | 義経千本桜の役々より見たる当代俳優 知盛と典侍の局, 灰野庄平, 演芸画報, 7-11, , 1920, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
637834 | 歌舞伎劇の女形 女方小史, 伊原青々園, 演芸画報, 7-11, , 1920, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
637835 | 歌舞伎劇の女形 女形に就いて, 市川莚女, 演芸画報, 7-11, , 1920, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
637836 | 歌舞伎劇の女形 変態性慾から観た女形, 長谷川伸, 演芸画報, 7-11, , 1920, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
637837 | 武道役と色男役, 伊原青々園, 演芸画報, 7-12, , 1920, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
637838 | 蕃気に生きた女形の二 女形の成熟の条件, 鳶魚幽人, 演芸画報, 7-12, , 1920, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
637839 | 役者の紋, 鳶魚幽人, 演芸画報, 8-1, , 1921, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
637840 | 新歌舞伎研究会を見て, 三宅周太郎, 演芸画報, 8-1, , 1921, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
637841 | 一月四座の脚本と伎藝, 月郊, 演芸画報, 8-2, , 1921, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
637842 | 民衆娯楽の過去現在未来 娯楽としてよりも文化力として, 坪内逍遙, 演芸画報, 8-3, , 1921, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
637843 | 民衆娯楽の過去現在未来 民衆芸術は浅草から, 橘高廣, 演芸画報, 8-3, , 1921, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
637844 | 聖史劇『佐渡』に就て, 田中智学, 演芸画報, 8-3, , 1921, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
637845 | 『佐渡』雑感, 河竹繁俊, 演芸画報, 8-4, , 1921, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
637846 | 何処に走らんとする―新文芸協会を透して劇壇を観る, 灰野庄平, 演芸画報, 8-4, , 1921, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
637847 | 義士喰ひの妙海尼, 鳶魚, 演芸画報, 8-5, , 1921, エ00089, 近世文学, 演劇・芸能, , |
637848 | 長唄八面観 長唄の歴史, 町田博三, 演芸画報, 8-5, , 1921, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
637849 | 岩井家の芸―当代俳優家の芸当り芸, 兼子伴雨, 演芸画報, 8-6, , 1921, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |
637850 | 映画劇の技巧と芝居の技巧―「寒椿」を見る, 川村花菱, 演芸画報, 8-6, , 1921, エ00089, 近代文学, 演劇・芸能, , |