検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
638101
-638150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
638101 | 万葉集と律令, 中西進, 万葉集その社会と制度, , , 1980, キ2:134, 上代文学, 万葉集, , |
638102 | 万葉集と軍制, 水島義治, 万葉集その社会と制度, , , 1980, キ2:134, 上代文学, 万葉集, , |
638103 | 人形座の隠語(五)―人的組織を表わす隠語, 島田勇雄, 水門, , 7, 1965, ミ00115, 近代文学, 国語, , |
638104 | 曾丹集あれこれ(三)―毎月集と年中行事, 蔵中スミ, 水門, , 7, 1965, ミ00115, 中古文学, 和歌, , |
638105 | 観智院乙本「唐大和上東征伝」倭訓索引, 蔵中進, 水門, , 7, 1965, ミ00115, 上代文学, 漢文学, , |
638106 | 「東征伝」の俗語(一), 蔵中進, 水門, , 6, 1965, ミ00115, 上代文学, 漢文学, , |
638107 | 曾丹集あれこれ(二)―当代歌謡との交渉, 蔵中スミ, 水門, , 6, 1965, ミ00115, 中古文学, 和歌, , |
638108 | 言水作品の世界―言水の詩法と詩境(2), 小早川健, 水門, , 6, 1965, ミ00115, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
638109 | 「天草版伊曾保物語」の文語表現―その表現の特性について, 安達隆一, 水門, , 8, 1966, ミ00115, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
638110 | 「経国集」淡三船詩(その一), 蔵中進, 水門, , 8, 1966, ミ00115, 中古文学, 漢文学, , |
638111 | 「天徳三年闘詩」の歌合史上における意義, 蔵中スミ, 水門, , 8, 1966, ミ00115, 中古文学, 和歌, , |
638112 | 人形座の隠語(六)―他集団やその成員を表わす隠語, 島田勇雄, 水門, , 8, 1966, ミ00115, 近代文学, 国語, , |
638113 | 竹葉集, , 連阿著作集, , , 1981, ニ2:105, 近世文学, 国学・和歌, , |
638114 | 二十首和歌, , 連阿著作集, , , 1981, ニ2:105, 近世文学, 国学・和歌, , |
638115 | さしも草, , 連阿著作集, , , 1981, ニ2:105, 近世文学, 国学・和歌, , |
638116 | 霞関集, , 連阿著作集, , , 1981, ニ2:105, 近世文学, 国学・和歌, , |
638117 | 歌林一枝, , 連阿著作集, , , 1981, ニ2:105, 近世文学, 国学・和歌, , |
638118 | 萩の名残, , 連阿著作集, , , 1981, ニ2:105, 近世文学, 国学・和歌, , |
638119 | 小補竹葉集, , 連阿著作集, , , 1981, ニ2:105, 近世文学, 国学・和歌, , |
638120 | さしも草, , 連阿著作集, , , 1981, ニ2:105, 近世文学, 国学・和歌, , |
638121 | 大出神楽について, 類家英一郎, 修験道の美術・芸能・文学, , 1, 1980, エ3:25:14, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
638122 | 秋田の番楽と延年舞楽, 佐藤久治, 修験道の美術・芸能・文学, , 1, 1980, エ3:25:14, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
638123 | 羽黒山の花祭と祭文, 戸川安章, 修験道の美術・芸能・文学, , 1, 1980, エ3:25:14, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
638124 | 出羽三山修験と文化財―羽黒鏡を中心に, 喜田川博也, 修験道の美術・芸能・文学, , 1, 1980, エ3:25:14, 国文学一般, 民俗学, , |
638125 | 蔵王修験と山伏神楽, 森口雄稔, 修験道の美術・芸能・文学, , 1, 1980, エ3:25:14, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
638126 | 磐梯・八溝の修験遺跡と文化財, 藤田定興, 修験道の美術・芸能・文学, , 1, 1980, エ3:25:14, 国文学一般, 民俗学, , |
638127 | 日光連山の山岳信仰, 大和久震平, 修験道の美術・芸能・文学, , 1, 1980, エ3:25:14, 国文学一般, 民俗学, , |
638128 | 日光山の歴史と文化財, 中川光景, 修験道の美術・芸能・文学, , 1, 1980, エ3:25:14, 国文学一般, 民俗学, , |
638129 | 日光山の延年舞と強飯式, 中川光景, 修験道の美術・芸能・文学, , 1, 1980, エ3:25:14, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
638130 | 「赤城山御本地」の成立, 福田晃, 修験道の美術・芸能・文学, , 1, 1980, エ3:25:14, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
638131 | 武蔵野の修験道, 栗原仲道, 修験道の美術・芸能・文学, , 1, 1980, エ3:25:14, 国文学一般, 古典文学, , |
638132 | 三峯信仰とその展開, 横山晴夫, 修験道の美術・芸能・文学, , 1, 1980, エ3:25:14, 国文学一般, 民俗学, , |
638133 | 箱根山修験の二種の縁起について―『筥根山縁起并序』と『筥根権現縁起絵巻』, 五米重, 修験道の美術・芸能・文学, , 1, 1980, エ3:25:14, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
638134 | 奥三河の神楽・花祭考, 武井正弘, 修験道の美術・芸能・文学, , 1, 1980, エ3:25:14, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
638135 | 白山・立山の曼荼羅について, 川口久雄, 修験道の美術・芸能・文学, , 1, 1980, エ3:25:14, 国文学一般, 古典文学, , |
638136 | 佐渡の修験道文化, 田中圭一, 修験道の美術・芸能・文学, , 1, 1980, エ3:25:14, 国文学一般, 民俗学, , |
638137 | 妙高山信仰と石造遺物・文化財, 大場厚順, 修験道の美術・芸能・文学, , 1, 1980, エ3:25:14, 国文学一般, 民俗学, , |
638138 | 修験道文化について, 五米重, 修験道の美術・芸能・文学, , 2, 1981, エ3:25:15, 国文学一般, 古典文学, , |
638139 | 天台修験と美術―山王まんだらを中心に, 景山春樹, 修験道の美術・芸能・文学, , 2, 1981, エ3:25:15, 国文学一般, 古典文学, , |
638140 | 鞍馬寺縁起とその修験道文化, 五米重, 修験道の美術・芸能・文学, , 2, 1981, エ3:25:15, 国文学一般, 古典文学, , |
638141 | 熊野神話と熊野神道, 五来重, 修験道の美術・芸能・文学, , 2, 1981, エ3:25:15, 国文学一般, 古典文学, , |
638142 | 金峰・熊野の霊山曼荼羅, 鈴木昭英, 修験道の美術・芸能・文学, , 2, 1981, エ3:25:15, 国文学一般, 古典文学, , |
638143 | 出雲神楽と大元神楽, 石塚尊俊, 修験道の美術・芸能・文学, , 2, 1981, エ3:25:15, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
638144 | 美作の護法まつりと修験道, 豊島修, 修験道の美術・芸能・文学, , 2, 1981, エ3:25:15, 国文学一般, 民俗学, , |
638145 | 荒神神楽と山陽道の神楽, 三浦秀宥, 修験道の美術・芸能・文学, , 2, 1981, エ3:25:15, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
638146 | 備後の荒神神楽について, 牛尾三千夫, 修験道の美術・芸能・文学, , 2, 1981, エ3:25:15, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
638147 | 備後霊祭神楽と山岳芸能, 西田啓一, 修験道の美術・芸能・文学, , 2, 1981, エ3:25:15, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
638148 | 周防金峰の昔踊り, 武井正弘, 修験道の美術・芸能・文学, , 2, 1981, エ3:25:15, 国文学一般, 民俗学, , |
638149 | 剣山と阿波の山岳芸能, 檜瑛司, 修験道の美術・芸能・文学, , 2, 1981, エ3:25:15, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
638150 | 土佐の山伏神楽と修験道文化, 高木啓夫, 修験道の美術・芸能・文学, , 2, 1981, エ3:25:15, 国文学一般, 民俗学, , |