検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 638201 -638250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
638201 『源氏物語』に見る女君と女房, 玉上琢弥, 橘茂先生古稀記念論文集, , , 1980, ノ4:30, 中古文学, 物語, ,
638202 歌物語における<姫物語>―をこ物語考, 乗岡憲正, 橘茂先生古稀記念論文集, , , 1980, ノ4:30, 中古文学, 物語, ,
638203 兼好の芸術観と芸能観, 山内潤三, 橘茂先生古稀記念論文集, , , 1980, ノ4:30, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
638204 『誹諧解邪抄』翻刻と解題, 乾裕幸, 橘茂先生古稀記念論文集, , , 1980, ノ4:30, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
638205 新編・小西来山俳文集, 桜井武次郎, 橘茂先生古稀記念論文集, , , 1980, ノ4:30, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
638206 元禄後期の江戸蕉門の様相―享保俳諧史序章, 石川真弘, 橘茂先生古稀記念論文集, , , 1980, ノ4:30, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
638207 秋成初期創作意識の構造―「騙り」から「寓言」へ, 小椋嶺一, 橘茂先生古稀記念論文集, , , 1980, ノ4:30, 近世文学, 小説, ,
638208 樗牛『滝口入道』試論, 和田繁二郎, 橘茂先生古稀記念論文集, , , 1980, ノ4:30, 近代文学, 著作家別, ,
638209 斎藤茂吉の論争精神の形態, 丸山洋続, 橘茂先生古稀記念論文集, , , 1980, ノ4:30, 近代文学, 著作家別, ,
638210 賢治の対照的思考, 山口逵子, 橘茂先生古稀記念論文集, , , 1980, ノ4:30, 近代文学, 著作家別, ,
638211 与謝野晶子と大谷学園, 入江春行, 橘茂先生古稀記念論文集, , , 1980, ノ4:30, 近代文学, 著作家別, ,
638212 西脇順三郎詩集『人類の宇宙』的イメージ, 山本捨三, 橘茂先生古稀記念論文集, , , 1980, ノ4:30, 近代文学, 著作家別, ,
638213 自由律俳句についての覚書―主として山頭火・放哉の句を通して, 重松武臣, 橘茂先生古稀記念論文集, , , 1980, ノ4:30, 近代文学, 俳句, ,
638214 訓点語の係助詞カ・ヤについて, 大坪併治, 橘茂先生古稀記念論文集, , , 1980, ノ4:30, 国語, 文法, ,
638215 文選訓の周辺, 中村宗彦, 橘茂先生古稀記念論文集, , , 1980, ノ4:30, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
638216 『霊異記』の“もの”について, 井上正一, 橘茂先生古稀記念論文集, , , 1980, ノ4:30, 中古文学, 説話, ,
638217 俳句・短歌・詩における<私>の問題, 北川透, ことばの諸相, , , 1982, コ0:14, 国文学一般, 詩歌, ,
638218 『源氏物語』の英訳をめぐって, 井上英明, ことばの諸相, , , 1982, コ0:14, 中古文学, 物語, ,
638219 現時点でみる国内国外における日本語教育の種々相, 白木進, ことばの諸相, , , 1982, コ0:14, 国語教育, 一般, ,
638220 仮名と漢字, 平井秀文, ことばの諸相, , , 1982, コ0:14, 国語, 文字・表記, ,
638221 伝承の論理, 国崎望久太郎, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 国文学一般, 説話・昔話, ,
638222 豊饒儀礼における前儀の分離とその文学化の経緯について―記・紀を中心として, 鷹津義彦, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
638223 雄略と袁杼比売(古事記)の伝承, 本田義寿, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
638224 履中記の歌物語的方法, 宮岡薫, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
638225 山部赤人歌の本質―巻八雑歌六首について, 福井治男, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 上代文学, 万葉集, ,
638226 防人歌の表現―問答唱和の発想形式, 増田茂恭, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 上代文学, 万葉集, ,
638227 死の原型と仏教説話―日本霊異記・中巻二十四縁から, 丸山顕徳, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 中古文学, 説話, ,
638228 「斑竹姑娘」と竹取物語, 大橋清秀, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 中古文学, 物語, ,
638229 源氏物語「雨夜の品定」における女性観の展開, 鈴木弘道, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 中古文学, 物語, ,
638230 狭衣物語と法華経化城喩品との典拠について, 土岐武治, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 中古文学, 物語, ,
638231 岡本保孝著「浜松中納言物語系譜」考―人物系譜を中心に, 中西健治, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 中古文学, 物語, ,
638232 閉じ込められた将門, 尾崎忠司, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 中古文学, 物語, ,
638233 心敬独吟雑考, 岡本彦一, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 中世文学, 連歌, ,
638234 「白河紀行」考, 奥田久輝, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 中世文学, 連歌, ,
638235 幽玄補説―「児姿幽風」の一側面, 味方健, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 中世文学, 演劇・芸能, ,
638236 刀後聞、平家族伝抄に見る「義王」説話について, 堀竹忠晃, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 中世文学, 軍記物語, ,
638237 「赤城山御本地」の系譜, 福田晃, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
638238 聖徳太子伝所載子守歌再考, 真鍋昌弘, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 中世文学, 歌謡, ,
638239 「かな草子」の研究主体と方法, 水田潤, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 近世文学, 小説, ,
638240 『竹斎』の方法, 小林幸夫, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 近世文学, 小説, ,
638241 『信長公記』をめぐる読み―<叙述されるもの>と<叙述されたもの>, 小林慧子, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 近世文学, 一般, ,
638242 徂徠学的形式と宣長『排芦小船』, 山下久夫, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 近世文学, 国学・和歌, ,
638243 案外堂「義人伝淋漓墨坂」, 和田繁二郎, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 近代文学, 著作家別, ,
638244 半井桃水研究―樋口一葉再考, 塚田満江, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 近代文学, 著作家別, ,
638245 独歩「酒中日記」への一視点―余計者大河今蔵, 芦谷信和, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 近代文学, 著作家別, ,
638246 独歩「号外」論, 北野昭彦, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 近代文学, 著作家別, ,
638247 啄木「天鵞絨」論, 上田博, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 近代文学, 著作家別, ,
638248 「明治の精神」周辺―漱石「こころ」私解, 浅田隆, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 近代文学, 著作家別, ,
638249 夏目漱石小論―「思ひ出す事など」とその前後, 戸田民子, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 近代文学, 著作家別, ,
638250 漱石・子規の天然詩観―西と東の詩, 松井利彦, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 近代文学, 著作家別, ,