検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 638251 -638300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
638251 子規の新体詩, 坪内稔典, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 近代文学, 著作家別, ,
638252 長塚節と子規―写生を通してみた, 小瀬千恵子, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 近代文学, 著作家別, ,
638253 左千夫書簡から見た歌人像, 貞光威, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 近代文学, 著作家別, ,
638254 乙字編『碧梧桐句集』考―初出と碧梧桐の俳句圏, 栗田靖, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 近代文学, 著作家別, ,
638255 芥川龍之介における「家」, 森本修, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 近代文学, 著作家別, ,
638256 芥川龍之介「枯野抄」覚え書, 万田務, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 近代文学, 著作家別, ,
638257 「沼地」から「夢」へ―芥川龍之介の推移, 国末泰平, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 近代文学, 著作家別, ,
638258 朔太郎・短歌にみられる抒情主体の位相, 平田利晴, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 近代文学, 著作家別, ,
638259 萩原朔太郎と西脇順三郎―『月に吠える』から『Ambarvalia』へ, 沢正宏, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 近代文学, 著作家別, ,
638260 「谷口善太郎年譜」補遺―青少年期の文学活動を中心に, 加藤則夫, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 近代文学, 著作家別, ,
638261 三島由紀夫『金閣寺』小論―«弛緩»と«緊張»のリズム, 山崎国紀, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 近代文学, 著作家別, ,
638262 血と性に呪縛された震洋特攻艇―島尾敏雄の青春と文学, 佐々木啓一, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 近代文学, 著作家別, ,
638263 山中智恵子論―現代の「巫女」性について, 安森敏隆, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 近代文学, 著作家別, ,
638264 推古朝遺人の仮名に関する音韻的考察, 姜斗興, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
638265 詞通路(下・「詞てにをはのかゝる事」)における・証歌・記号等について, 建部一男, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 近世文学, 国学・和歌, ,
638266 「素材表示部+判定詞」の連文的職能, 長田久男, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 国語, 文法, ,
638267 源氏物語の和歌について―表現論の視座による解釈法, 武原弘, 方法としての詩歌, , , 1981, オ0:26, 中古文学, 物語, ,
638268 近代短歌の方法意識, 前田透, 方法としての詩歌, , , 1981, オ0:26, 近代文学, 短歌, ,
638269 方法としての近代歌集, 佐佐木幸綱, 方法としての詩歌, , , 1981, オ0:26, 近代文学, 短歌, ,
638270 宮沢賢治−その挽歌をどう読むか―『永訣の朝』を中心に・諸家の論にふれつつ, 佐藤泰正, 方法としての詩歌, , , 1981, オ0:26, 近代文学, 著作家別, ,
638271 詩の構造分析―中原中也「蜻蛉に寄す」について, 関根英二, 方法としての詩歌, , , 1981, オ0:26, 近代文学, 著作家別, ,
638272 『水葬物語』論―塚本邦雄の短歌, 安森敏隆, 方法としての詩歌, , , 1981, オ0:26, 近代文学, 著作家別, ,
638273 私の方法, 谷川俊太郎, 方法としての詩歌, , , 1981, オ0:26, 近代文学, 詩, ,
638274 日英比較詩法―枕詞と転移形容辞, 樋口日出雄, 方法としての詩歌, , , 1981, オ0:26, 国文学一般, 比較文学, ,
638275 樋口一葉とオノマトペ, 山根賢吉, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 近代文学, 著作家別, ,
638276 落合寅市に関する新史料―飯塚家文書を中心として, 山内英正, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 近代文学, 一般, ,
638277 文章作法を作る, 樺島忠夫, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 国語教育, 書くこと, ,
638278 万葉の「たづ」, 尾崎暢殃, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 上代文学, 万葉集, ,
638279 東歌の季の物をめぐって―花・霍公鳥・黄葉・雪を中心に, 瀬古確, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 上代文学, 万葉集, ,
638280 「藤原」の御井, 土橋寛, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 上代文学, 一般, ,
638281 大伴旅人の名をめぐって, 吉井巌, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 上代文学, 万葉集, ,
638282 国語音声史の研究(昭和二年度講義案), 橋本進吉, 言語史, , , 1981, ミ0:60:7, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
638283 日本字音における唇内入声韻尾の促音化と舌内入声音への合流過程―中世博士家訓点資料からの跡付け, 小松英雄, 言語史, , , 1981, ミ0:60:7, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
638284 ハワからハハへ, かめいたかし, 言語史, , , 1981, ミ0:60:7, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
638285 音韻法則の例外―琉球文化史への一寄与, 服部四郎, 言語史, , , 1981, ミ0:60:7, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
638286 音韻変化の進行過程, 有坂秀世, 言語史, , , 1981, ミ0:60:7, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
638287 国語仮名遣研究史上の一発見―石塚龍麿の仮名遣奥山路について, 橋本進吉, 言語史, , , 1981, ミ0:60:7, 国語, 文字・表記, ,
638288 上代日本語の母音体系と母音調和, 服部四郎, 言語史, , , 1981, ミ0:60:7, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
638289 上代の文献における特殊の仮名遣と当時の語法, 橋本進吉, 言語史, , , 1981, ミ0:60:7, 国語, 文字・表記, ,
638290 国語にあらはれる一種の母音交替について, 有坂秀世, 言語史, , , 1981, ミ0:60:7, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
638291 片仮名交り文の起源について, 春日政治, 言語史, , , 1981, ミ0:60:7, 国語, 文字・表記, ,
638292 仮名遣の起原について, 大野晋, 言語史, , , 1981, ミ0:60:7, 国語, 文字・表記, ,
638293 土佐日記と漢文訓読, 築島裕, 言語史, , , 1981, ミ0:60:7, 中古文学, 国語, ,
638294 訓読史上の図書寮本類聚名義抄, 築島裕, 言語史, , , 1981, ミ0:60:7, 中世文学, 国語, ,
638295 和訓の伝統, 築島裕, 言語史, , , 1981, ミ0:60:7, 国語, 文字・表記, ,
638296 主格「が」助詞より接続「が」助詞へ, 石垣謙二, 言語史, , , 1981, ミ0:60:7, 国語, 文法, ,
638297 古代日本語に於ける音節結合の法則, 有坂秀世, 言語史, , , 1981, ミ0:60:7, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
638298 アクセントと方言, 服部四郎, 言語史, , , 1981, ミ0:60:7, 国語, 方言, ,
638299 現代諸方言の比較から観た平安朝アクセント―特に二音節名詞に就て, 金田一春彦, 言語史, , , 1981, ミ0:60:7, 国語, 方言, ,
638300 日本語と琉球語・朝鮮語・アルタイ語との親族関係, 服部四郎, 言語史, , , 1981, ミ0:60:7, 国語, 対照研究, ,