検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
638301
-638350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
638301 | 音韻史の関する研究, 服部四郎, 言語史, , , 1981, ミ0:60:7, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
638302 | 過去の音韻共時態に関する研究, 服部四郎, 言語史, , , 1981, ミ0:60:7, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
638303 | 音韻交替に関する研究, 亀井孝, 言語史, , , 1981, ミ0:60:7, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
638304 | 文字言語史に関する研究, 築島裕, 言語史, , , 1981, ミ0:60:7, 国語, 文字・表記, , |
638305 | 文法史に関する研究, 築島裕, 言語史, , , 1981, ミ0:60:7, 国語, 文法, , |
638306 | 日本語の母音調和に関する研究, 亀井孝, 言語史, , , 1981, ミ0:60:7, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
638307 | 方言の比較による史的研究, 服部四郎, 言語史, , , 1981, ミ0:60:7, 国語, 方言, , |
638308 | 日本語系統論, 服部四郎, 言語史, , , 1981, ミ0:60:7, 国語, 対照研究, , |
638309 | 言葉と散文, 杉本秀太郎, 散文の日本語(付録), , , 1981, ミ9:4:14, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
638310 | 物と散文, 杉本秀太郎, 散文の日本語(付録), , , 1981, ミ9:4:14, 国語, 文体・文章, , |
638311 | 人と散文, 杉本秀太郎, 散文の日本語(付録), , , 1981, ミ9:4:14, 近世文学, 一般, , |
638312 | 旅と散文, 杉本秀太郎, 散文の日本語(付録), , , 1981, ミ9:4:14, 近代文学, 著作家別, , |
638313 | 技芸と散文, 杉本秀太郎, 散文の日本語(付録), , , 1981, ミ9:4:14, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
638314 | 紀行の散文, 大槻鉄男, 散文の日本語(付録), , , 1981, ミ9:4:14, 近代文学, 著作家別, , |
638315 | 評釈の散文, 大槻鉄男, 散文の日本語(付録), , , 1981, ミ9:4:14, 近代文学, 一般, , |
638316 | 書簡文, 大槻鉄男, 散文の日本語(付録), , , 1981, ミ9:4:14, 近代文学, 一般, , |
638317 | 新聞の散文, 大槻鉄男, 散文の日本語(付録), , , 1981, ミ9:4:14, 近代文学, 一般, , |
638318 | 口述文と聞き書き文, 大槻鉄男, 散文の日本語(付録), , , 1981, ミ9:4:14, 近代文学, 一般, , |
638319 | 散文の技術, 大槻鉄男, 散文の日本語(付録), , , 1981, ミ9:4:14, 国語, 文字・表記, , |
638320 | 日記の散文, 大槻鉄男, 散文の日本語(付録), , , 1981, ミ9:4:14, 近代文学, 一般, , |
638321 | 『通俗民権百家伝』について, 和田繁二郎, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 近代文学, 一般, , |
638322 | 神話と文学, 松前健, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 上代文学, 神話, , |
638323 | 人麻呂歌集皇子献歌群(万葉集巻九)と皇子の旅―地名含有歌を中心に, 真下厚, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 上代文学, 万葉集, , |
638324 | 家持の防人関係長歌―その方法と表現構造, 増田茂恭, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 上代文学, 万葉集, , |
638325 | 大伴坂上郎女の旋頭歌(万葉集)覚え書き, 本田義寿, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 上代文学, 万葉集, , |
638326 | 『続日本紀』歌謡の表現―天平十五年五月五日記載歌を中心に, 宮岡薫, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 上代文学, 歌謡, , |
638327 | 紀貫之の「たづ」「つる」の歌, 森本茂, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 中古文学, 和歌, , |
638328 | 宇津保物語における歌の詠法についての一考察, 大橋清秀, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 中古文学, 物語, , |
638329 | 無名草子の物語評, 伴利昭, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 中世文学, 物語・小説, , |
638330 | 法印成清とその周辺―新古今作者考, 奥田久輝, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 中世文学, 和歌, , |
638331 | 覚一本・平家物語の文芸的性格, 堀竹忠晃, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 中世文学, 軍記物語, , |
638332 | 平家物語冒頭「殿上闇討」に負わされた意味について―物語前半部の構想をめぐって, 尾崎忠司, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 中世文学, 軍記物語, , |
638333 | 心敬独吟「山何」・「何路」百韻における語句の連歌的表現, 岡本彦一, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 中世文学, 連歌, , |
638334 | 『幸若集初編』について, 真鍋昌弘, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
638335 | 幸若舞曲「小袖乞」の方法―仮名本曾我物語とかかわって, 福田晃, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
638336 | 伊吹弥三郎伝説, 丸山顕徳, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
638337 | 観世流謡本「正徳弥生本」の沿革とその周辺, 味方健, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
638338 | 『竹斎』と狂言, 前芝憲一, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
638339 | 『仁勢物語』の発想, 水田潤, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 中世文学, 物語・小説, , |
638340 | 『浮世物語』の教化と諧謔性, 小林幸夫, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 近世文学, 小説, , |
638341 | 宣長歌論の非政道主義―「本体」と「用」の発想, 山下久夫, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 近世文学, 国学・和歌, , |
638342 | 異郷を目指す青年たち―浮雲・舞姫・思出の記ほか, 浅田隆, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 近代文学, 著作家別, , |
638343 | 『うたかたの記』論―その方法と形象, 山崎国紀, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 近代文学, 著作家別, , |
638344 | 桃水痴史著「朝鮮小説 胡砂吹く風」考―半井桃水研究V, 塚田満江, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 近代文学, 著作家別, , |
638345 | 植村正久と独歩―その文学上の接点, 北野昭彦, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 近代文学, 著作家別, , |
638346 | 『抒情詩』の「独歩吟序」―とくに新体詩の意義に関する認識を中心として, 芦谷信和, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 近代文学, 著作家別, , |
638347 | 「窮死」論―独歩晩年の地平(二), 坪内稔典, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 近代文学, 著作家別, , |
638348 | 正岡子規考―発句の独立, 松井利彦, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 近代文学, 著作家別, , |
638349 | 明治三十九年の<新体詩>―中央公論「現時の新体詩の価値」特集を中心に, 木股知史, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 近代文学, 詩, , |
638350 | 佐千夫短歌と信州―人間関係と作歌の「場」, 貞光威, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 近代文学, 著作家別, , |