検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 639201 -639250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
639201 物語文学と仮名, 原国人, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 国文学一般, 古典文学, ,
639202 物語文学と古代歌謡, 大久間喜一郎, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 上代文学, 歌謡, ,
639203 物語文学と和歌, 鈴木日出男, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 国文学一般, 和歌, ,
639204 物語文学と家集, 橋本不美男, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 国文学一般, 和歌, ,
639205 物語文学と中国文学, 丸山キヨ子, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 国文学一般, 比較文学, ,
639206 物語文学と日本の漢詩文―成立期の物語の場合, 渡辺秀夫, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 国文学一般, 比較文学, ,
639207 物語文学と日記文学, 石原昭平, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
639208 物語文学と歴史, 山中裕, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 国文学一般, 古典文学, ,
639209 物語文学と歴史物語, 増淵勝一, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 中古文学, 歴史物語, ,
639210 物語文学と語りもの―幸若舞曲をめぐって, 山下宏明, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
639211 物語文学と軍記物語, 今成元昭, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 中世文学, 軍記物語, ,
639212 物語文学と歌がたり, 益田勝実, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 国文学一般, 古典文学, ,
639213 物語文学と絵画, 武者小路穣, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 国文学一般, 古典文学, ,
639214 物語文学と絵巻―特に王朝物語絵巻を中心として, 小松茂美, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 中古文学, 一般, ,
639215 物語文学と音楽―『源氏物語』を中心に, 安藤亨子, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 中古文学, 物語, ,
639216 物語文学と芸能, 新間進一, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 中古文学, 歌謡, ,
639217 物語文学と説話文学, 西尾光一, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 国文学一般, 説話・昔話, ,
639218 物語とお伽草子, 松本隆生, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 中世文学, 物語・小説, ,
639219 物語と奈良絵本, 徳田和夫, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 中世文学, 物語・小説, ,
639220 初期二条為世論, 村尾誠一, 東京外国語大学論集, , 60, 2000, ト00110, 中世文学, 和歌, ,
639221 <翻刻> 伊曾保物語(三巻、古活字十二行、第五種本), 朝倉治彦, 仮名草子集成, , 3, 1982, ニ4:359:3, 近世文学, 小説, ,
639222 <翻刻> 伊曾保物語(寛永古活字版、三巻), 朝倉治彦, 仮名草子集成, , 3, 1982, ニ4:359:3, 近世文学, 小説, ,
639223 <翻刻> 伊曾保物語(三巻、絵入、万治二年板), 朝倉治彦, 仮名草子集成, , 3, 1982, ニ4:359:3, 近世文学, 小説, ,
639224 <翻刻> 一休閑東咄(三巻、寛文十二年刊、絵入), 朝倉治彦, 仮名草子集成, , 3, 1982, ニ4:359:3, 近世文学, 小説, ,
639225 <翻刻> 一休はなし(寛文八年刊、四巻、絵入), 朝倉治彦, 仮名草子集成, , 3, 1982, ニ4:359:3, 近世文学, 小説, ,
639226 <翻刻> 一休諸国物語, 朝倉治彦, 仮名草子集成, , 3, 1982, ニ4:359:3, 近世文学, 小説, ,
639227 未刊風俗覚書(三)―風俗資料としての『画発句集』, 花咲一男, 続日本随筆大成(付録), , 別巻3, 1982, ニ5:56:15, 近世文学, 一般, ,
639228 成音集―物売りの声, 浅川征一郎, 続日本随筆大成(付録), , 別巻3, 1982, ニ5:56:15, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
639229 下冊だけの黄表紙『桃太郎再駆』, 中山右尚, 続日本随筆大成(付録), , 別巻4, 1982, ニ5:56:16, 近世文学, 小説, ,
639230 未刊風俗覚書(四)―女川菜飯の実態, 花咲一男, 続日本随筆大成(付録), , 別巻4, 1982, ニ5:56:16, 近世文学, 一般, ,
639231 未刊風俗覚書(五)―新板細見歌舞妓三丁伝, 花咲一男, 続日本随筆大成(付録), , 別巻5, 1982, ニ5:56:17, 近世文学, 一般, ,
639232 近世の食べもの, 鈴木晋一, 続日本随筆大成(付録), , 別巻5, 1982, ニ5:56:17, 近世文学, 一般, ,
639233 未刊風俗覚書(六)―黒本阿部晴明一代記, 花咲一男, 続日本随筆大成(付録), , 別巻6, 1982, ニ5:56:18, 近世文学, 一般, ,
639234 上原熊次郎と『もしほ草』, 佐々木利和, 続日本随筆大成(付録), , 別巻6, 1982, ニ5:56:18, 近世文学, 一般, ,
639235 汁、吸物とすまし, 平田万里遠, 続日本随筆大成(付録), , 別巻7, 1982, ニ5:56:19, 近世文学, 一般, ,
639236 未刊風俗覚書(七)―初鮭, 花咲一男, 続日本随筆大成(付録), , 別巻7, 1982, ニ5:56:19, 近世文学, 一般, ,
639237 温泉の貸本読書, 長友千代治, 続日本随筆大成(付録), , 別巻8, 1982, ニ5:56:20, 近世文学, 一般, ,
639238 未刊風俗覚書(八)―いたこ細見, 花咲一男, 続日本随筆大成(付録), , 別巻8, 1982, ニ5:56:20, 近世文学, 一般, ,
639239 助字詳解とあゆひ抄―淇園の助字の扱い方をめぐって, 佐田智明, 国語学史論叢, , , 1982, ミ0:105, 近世文学, 国学・和歌, ,
639240 生川正香の芭蕉文法―翁発句助辞一覧, 塚原鉄雄, 国語学史論叢, , , 1982, ミ0:105, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
639241 『消息文例』考―その国語学史上の位置, 今西浩子, 国語学史論叢, , , 1982, ミ0:105, 近世文学, 国語, ,
639242 <翻刻> 富士谷成章自筆 脚結変例, 竹岡正夫, 国語学史論叢, , , 1982, ミ0:105, 近世文学, 国学・和歌, ,
639243 『倭字古今通例全書』の時代的意義, 前田富祺, 国語学史論叢, , , 1982, ミ0:105, 近世文学, 国語, ,
639244 てにをは研究史上の一問題, 根来司, 国語学史論叢, , , 1982, ミ0:105, 国語, 文法, ,
639245 富樫広蔭自筆本並びに自筆書入本『詞玉橋』について, 小林賢次, 国語学史論叢, , , 1982, ミ0:105, 近世文学, 国学・和歌, ,
639246 本居春庭『詞八衢』『詞通路』で目指したもの, 島田昌彦, 国語学史論叢, , , 1982, ミ0:105, 近世文学, 国学・和歌, ,
639247 江戸時代における已然形把握の一形式, 山口明穂, 国語学史論叢, , , 1982, ミ0:105, 近世文学, 国語, ,
639248 「夕の追風」におけるしかの意義について, 有馬煌史, 国語学史論叢, , , 1982, ミ0:105, 近世文学, 国学・和歌, ,
639249 『詞の玉緒』の背景, 佐藤稔, 国語学史論叢, , , 1982, ミ0:105, 近世文学, 国学・和歌, ,
639250 富士谷成章の周辺についての覚書, 尾崎知光, 国語学史論叢, , , 1982, ミ0:105, 近世文学, 国学・和歌, ,