検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
639151
-639200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
639151 | 『新勅撰和歌集』の伝本について, 長谷完治, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 中世文学, 和歌, , |
639152 | 御伽草子・仮名草子における所謂六段本について, 松原秀江, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 近世文学, 小説, , |
639153 | 『無名草子』の解釈について, 片岡利博, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 中世文学, 物語・小説, , |
639154 | 六段本「こあつもり」について, りつこしま 荻田清, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 近世文学, 小説, , |
639155 | 「善光寺本」の絵入本をめぐって―浄瑠璃本と草双紙, 荻田清, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 近世文学, 小説, , |
639156 | 詠み合はせの成立―万葉における「歌枕」の成立, 広岡義隆, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 上代文学, 万葉集, , |
639157 | 憶良の風土―好去好来歌に拠りつつ, 清原和義, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 上代文学, 万葉集, , |
639158 | 万葉集の題詞と左注の文章, 小山登久, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 上代文学, 万葉集, , |
639159 | 高橋連虫麻呂における枕詞の使用, 八木毅, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 上代文学, 万葉集, , |
639160 | 擬作論, 中村幸彦, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 国文学一般, 古典文学, , |
639161 | 「源氏物語絵巻詞」における国語史的事象―仮名遣・音便・字音表記, 春日和男, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 中古文学, 国語, , |
639162 | 『源氏物語』帚木三帖の序跋と階層論について, 迫徹朗, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 中古文学, 物語, , |
639163 | 歌枕須磨をめぐって―『源氏物語』以前以後, 島津忠夫, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 中古文学, 和歌, , |
639164 | 『寝覚』の女君―第一部における運命と性格, 野口元大, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 中古文学, 物語, , |
639165 | 『夫木和歌抄』巻三六「言語」考, 荒木尚, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 中古文学, 和歌, , |
639166 | 祐徳本「宗長道之記」をめぐって―付、新資料柿衛文庫蔵「賦何人連歌」, 重松裕巳, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 中古文学, 日記・随筆, , |
639167 | 啄木とクロポトキン, 助川徳是, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 近代文学, 著作家別, , |
639168 | 蓬生・関屋巻の成立, 伊藤博, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 中古文学, 物語, , |
639169 | 『伊勢物語』二段を考える―挿入句「いかが思ひけん」の表出意図について, 吉田達, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 中古文学, 物語, , |
639170 | 平家物語「殿下乗合」をめぐって, 笠栄治, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 中古文学, 軍記, , |
639171 | 斎宮女御徽子の六条御息所への投影, 西丸妙子, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 中古文学, 物語, , |
639172 | 釈蓮禅, 金原理, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 中古文学, 漢文学, , |
639173 | 承和への憧憬―文化史上の仁明朝の位置, 後藤昭雄, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 中古文学, 漢文学, , |
639174 | 菅原在良―その伝と文学活動, 福井迪子, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 中古文学, 漢文学, , |
639175 | 大鏡と伊勢物語, 森下純昭, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 中古文学, 歴史物語, , |
639176 | 平安朝における「文人」について, 工藤重矩, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 中古文学, 漢文学, , |
639177 | 『賀茂保憲女集』底本の問題, 古賀典子, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 中古文学, 和歌, , |
639178 | 泣不動の説話の成立と展開, 南里みち子, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 中古文学, 説話, , |
639179 | 藤原道信集の成立について, 中島あや子, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 中古文学, 和歌, , |
639180 | 都良香伝考, 中条順子, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 中古文学, 漢文学, , |
639181 | 『我身にたどる姫君』の一面―ある女系の「年代記」, 辛島正雄, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 中世文学, 物語・小説, , |
639182 | 路通と曾良―新出資料によるスケッチ, 白石悌三, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
639183 | <翻刻> 翻刻・『洛陽花下里村昌逸法眼門人帳―付・玄碩門人帳, 石川八朗, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
639184 | 芥川龍之介「六の宮の姫君」と堀辰雄「曠野」の比較考察―歴史小説としての性格規定の試みを中心に, 海老井英次, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 近代文学, 著作家別, , |
639185 | 平曲の音楽性とことば, 奥村三雄, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 中世文学, 軍記物語, , |
639186 | 寺町百菴の前半生―享保の遊俳, 中野三敏, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
639187 | 定家以後の仮名遣, 迫野虔徳, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 中古文学, 国語, , |
639188 | 六条院構想の成立に関する試論―四人の女君の人物像をめぐって, 田坂憲二, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 中古文学, 物語, , |
639189 | 『我身にたどる姫君』人物索引, 今井源衛, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 中古文学, 物語, , |
639190 | 今井源衛教授略歴, , 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 国文学一般, 目録・その他, , |
639191 | 今井源衛教授著作目録, , 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 国文学一般, 目録・その他, , |
639192 | 物語文学とは何か, 三谷栄一, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 国文学一般, 古典文学, , |
639193 | 物語の発生, 藤井貞和, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 国文学一般, 古典文学, , |
639194 | 物語文学の成立, 三谷邦明, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 国文学一般, 古典文学, , |
639195 | 物語文学と口承文芸, 三谷栄一, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 国文学一般, 古典文学, , |
639196 | 物語文学と民間信仰―天人女房譚の世界, 坪井洋文, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 国文学一般, 説話・昔話, , |
639197 | 物語文学と神話―継子いじめ譚の発生論, 古橋信孝, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 国文学一般, 古典文学, , |
639198 | 物語と説話, 国東文麿, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 国文学一般, 説話・昔話, , |
639199 | 物語文学と伝説, 林田孝和, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 国文学一般, 説話・昔話, , |
639200 | 物語文学と昔話, 大島建彦, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 国文学一般, 説話・昔話, , |