検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
639251
-639300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
639251 | 「挿頭題」の語学的背景について―特に漢語文典との関係など, 新川正美, 国語学史論叢, , , 1982, ミ0:105, 近世文学, 国学・和歌, , |
639252 | 漢語文典とテニヲハ―『訳文筌蹄』『訓訳示蒙』を中心に, 佐藤宣男, 国語学史論叢, , , 1982, ミ0:105, 国語, 文法, , |
639253 | 「体用」論と「相」―連歌学における, 糸井通浩, 国語学史論叢, , , 1982, ミ0:105, 中世文学, 国語, , |
639254 | 難義と秘事―「ひをりの日」をめぐって, 菅野洋一, 国語学史論叢, , , 1982, ミ0:105, 中古文学, 国語, , |
639255 | 高松宮御蔵河内本源氏物語の濁点付語詞について, 東辻保和, 国語学史論叢, , , 1982, ミ0:105, 中古文学, 物語, , |
639256 | 下一段動詞「蹴る」について, 山内洋一郎, 国語学史論叢, , , 1982, ミ0:105, 国語, 文法, , |
639257 | 古事記訓点史, 小林芳規, 国語学史論叢, , , 1982, ミ0:105, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
639258 | 「伏や」研究小史―成章を経て宣長まで, 竹岡正夫, 国語学史論叢, , , 1982, ミ0:105, 近世文学, 国学・和歌, , |
639259 | 古今和歌集巻十一恋一巻頭部管見, 石田穣二, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中古文学, 和歌, , |
639260 | 八代集における月について, 島田良二, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中古文学, 和歌, , |
639261 | 詞書の個性―自撰家集にみる, 森本元子, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中古文学, 和歌, , |
639262 | 躬恒 歌作り一面, 片桐洋一, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中古文学, 和歌, , |
639263 | 兼輔集考―伝公任筆兼輔集切を機軸として, 杉谷寿郎, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中古文学, 和歌, , |
639264 | 賀茂保憲女集・諸本の形態とその本性, 稲賀敬二, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中古文学, 和歌, , |
639265 | 賀茂保憲女集の位相―<島>の表象・歌から序へ, 三田村雅子, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中古文学, 和歌, , |
639266 | 中将尼考―匡衡・赤染・挙周との関わりをめぐって, 斎藤熙子, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中古文学, 和歌, , |
639267 | 和泉式部集春海本系統の展開―春海・浜臣・由豆流らの伝写・標注のこと, 藤岡忠美, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中古文学, 和歌, , |
639268 | 和泉式部集と源高明, 平田喜信, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中古文学, 和歌, , |
639269 | 紫式部「道長妾」の伝承について, 今井源衛, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中古文学, 一般, , |
639270 | 伊勢大輔集覚書, 後藤祥子, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中古文学, 和歌, , |
639271 | 「肥後集」考, 久保木哲夫, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中世文学, 和歌, , |
639272 | 難波塩湯浴み逍遥歌群注解―歌林苑会衆羇旅歌考, 松野陽一, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中世文学, 和歌, , |
639273 | 高松院右衛門佐とその周辺, 久保田淳, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中世文学, 和歌, , |
639274 | 西行歌の素材と表現―山家冬月, 糸賀きみ江, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中世文学, 和歌, , |
639275 | 西行の『聞書集』をめぐって, 桑原博史, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中世文学, 和歌, , |
639276 | 後鳥羽院の定家評について―『後鳥羽院御口伝』私注, 藤平春男, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中世文学, 和歌, , |
639277 | 別本『八代集秀逸』考, 樋口芳麻呂, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中世文学, 和歌, , |
639278 | 百人一首の女流歌人, 島津忠夫, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中世文学, 和歌, , |
639279 | 藤原定家伝拾遺―書状二通をめぐって, 佐藤恒雄, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中世文学, 和歌, , |
639280 | 藤原信実年譜考証―承久まで, 井上宗雄, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中世文学, 和歌, , |
639281 | 雲葉和歌集と私家集, 大伏春美, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中世文学, 和歌, , |
639282 | 大宮院権中納言―若き日の従二位為子, 岩佐美代子, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中世文学, 和歌, , |
639283 | 『百人一首頼常聞書』について―紹介と伝授上の位置付けを中心に, 有吉保, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中世文学, 和歌, , |
639284 | 伊勢物語の掌編と和歌, 上野理, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中古文学, 物語, , |
639285 | 篁物語の和歌, 平野由紀子, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中古文学, 物語, , |
639286 | 『源氏物語』と『奥入』―二つの提案をめぐって, 侍井新一, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中古文学, 物語, , |
639287 | 欧米における古典和歌の受容と研究(序説), 福田秀一, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 国文学一般, 和歌, , |
639288 | 森本元子略年譜, , 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 国文学一般, 目録・その他, , |
639289 | 森本元子主要著述リスト, , 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 国文学一般, 目録・その他, , |
639290 | 近畿方言の概説, 堀井令以知, 講座方言学, , , 1982, ミ6:44:7, 国語, 方言, , |
639291 | 近畿方言の語彙, 倉田正邦, 講座方言学, , , 1982, ミ6:44:7, 国語, 方言, , |
639292 | 滋賀県の方言, 筧大城, 講座方言学, , , 1982, ミ6:44:7, 国語, 方言, , |
639293 | 京都府の方言, 遠藤邦基, 講座方言学, , , 1982, ミ6:44:7, 国語, 方言, , |
639294 | 奈良県の方言, 西民一民, 講座方言学, , , 1982, ミ6:44:7, 国語, 方言, , |
639295 | 三重県の方言, 佐藤虎男, 講座方言学, , , 1982, ミ6:44:7, 国語, 方言, , |
639296 | 和歌山県の方言, 村内英一, 講座方言学, , , 1982, ミ6:44:7, 国語, 方言, , |
639297 | 大阪府の方言, 山本俊治, 講座方言学, , , 1982, ミ6:44:7, 国語, 方言, , |
639298 | 兵庫県の方言, 鎌田良二, 講座方言学, , , 1982, ミ6:44:7, 国語, 方言, , |
639299 | 淡路島の方言, 高橋顕志, 講座方言学, , , 1982, ミ6:44:7, 国語, 方言, , |
639300 | 近畿方言と国語教育―近畿地方三地域方言の対比及び国語教育, 山名邦男, 講座方言学, , , 1982, ミ6:44:7, 国語, 方言, , |